2014.05.06

下北沢男の子まつりSPに行ってきた

News_large_otoko5_mini

 ということで、下北沢男の子まつりSPに行ってきました。落語は昼夜共に志らく師匠。漫才は昼が浅草キッドで夜が爆笑問題。立会人は高田文夫センセ。

 いや、なんというか、いいものを見ました。

 浅草キッドは高田笑学校と同様のストロングスタイル。時事ネタを切っていくのですが、公の場に書けることはない(笑)。そのあたりは爆笑問題も同じだけど、キッドよりも観客への間口が広い感じ。太田の自由すぎるボケを田中が一般人向けに解説というか、わかりやすくしてくれるので。高田笑学校以外はほとんど舞台に立たない浅草キッドと、タイタンライブでもネタを披露する機会がある爆笑問題の違いかも。

 志らく師匠の落語を聴くのは久しぶり。昼はらくだ。夜は紺屋高尾。ついに志らくのらくだを観たということだけで満足。両方とも志らく流のオチが付いているのが特徴。古典をいじった挙げ句、変なことにしちゃう人もいますが、そこをうまくまとめるのがこの人の技量なのでしょう。個人的にはもっと軽い噺も聴きたいところですが。

 で、漫才と落語の間に、鼎談があるのですが、高田文夫センセの自由すぎるフリートークが炸裂。ツイッターにも書きましたが、一回死に損なった人のトークとはとても思えないハイテンポでテンションも高い(笑)。ラジオビバリー昼ズでも同じだけど、頭の回転がいい芸人が来ると、好き勝手にボケますからね。それを拾ってくれるという信頼があるので。その意味では、センセ的に爆笑田中の評価が高いのかも。夜の部の方がテンション高かった気がします。志らく師匠がほとんど観客だったのもおかしくって。

 ビバリーでは、清水ミチコとの偽夫婦漫才はもちろん、サンド伊達、ナイツ土屋あたりがゲストだど高田センセのボケが一段グレードアップするね。こないだのキャイ~ン天野の回も自由だった(笑)。

 高田センセは芸人じゃないけど、舞台に立つときはお笑い好きなら今こそ見ておくべきかと。あんなおじいさんはもう出てこないかもしれないから(爆)

 個人的には高田文夫センセは若い頃は「面白すぎて危ない」となるべく触らないようにしてたのが思い出。たぶん、普通にビートたけしのオールナイトニッポンに嵌まってたら、日芸行って放送作家目指して、今よりもさらに道を踏み外してた気がする…

2014.03.30

電王戦第3局

 電王戦第3局は、豊島七段がYSSに圧勝。棋士へのソフト事前提供有りで、ソフトの改良は無しという条件だと、一種ハメ手のようなこういう将棋が多くなるのかと思ってた。

 「事前に1000局近く指した」と聞くと、そこまでやらないと勝てないのかとも思ったりして。

 ただ、やねうらおさんのブログ山本一成さんのブログを読むと△6二玉が横歩取りでコンピューターが指しやすい手であり、そこへ誘導した先手はとても有利だということがわかる。

 人間同士の対局でも、深く定跡研究をしなければ勝てないのが現代将棋とするならば、ソフトが提供されるメリットを生かし切った豊島七段の凄みがわかる。ほかの2人は負けてるわけでね。

2014.03.23

今日のitumonさま

電王戦第2局

電王戦第2局は、肝心なところから動画で見てないのだけど、コンピュータ「やねうらお」の勝利。サトシン先生が優勢な局面もあったと思うのだけど。

第1局終了後のPVから始まった番外戦はともかく、人間側が勝てる将棋を落とした印象。ただ、試合後の記者会見で事前練習で「40局指した」と言われると、もっと手厚く練習してたらどうだったんだという気持ちと、その局数じゃ、(やねうらお開発の磯崎さんが言ってた)バグも出ないだろうなーというどんよりした気持ちになる…

まあ、豊島さんはやってくれると思いますよ!

2013.10.29

たまにはライブへ

土曜日にカンニング竹山単独ライブ「放送禁止2013」に行ってきました。

前回の放送禁止ライブ終わった翌日から365日、誰かに1万円をあげて幸せな使い方をしてもらうという恐ろしい企画。そして、とても面白かった。

で、月曜のラジオで、その話題が。

高田文夫のラジオビバリー昼ズで高田せんせーがまたも永さんと一緒になった話をw
http://podcast.1242.com/sound/5126.mp3

たまむすびで竹山さんが語る「放送禁止2013」
http://podcast.tbsradio.jp/tama954/files/20131028_op.mp3

この2本を連続で聞くと、いろんなことが繋がってるのだなと思うわけだ。

2013.02.26

水道橋博士のメルマガに載るとか… あり得ない(笑)

リンク: 水道橋博士の「博士の悪童日記」 - ライブドアブログ.

 秘書のスズキさんから「ブログの記事を転載してよいですか?」というメールが来て、一瞬釣られたのかとも思ったのです。OKしたところ、本当に水道橋博士のメルマガ(2月25日配信分 vol.008)に、前にアップした高田笑学校の「感想文」が載ってしまいました。

 普段の原稿とは違って、単にその日の興奮を書き散らかしただけの文章が載るのはちょっと恥ずかしい。こんなことになるなら、ちゃんと推敲すればよかったとも思ったけど、興奮しているのがわかる文体も素人風でいいかもなーと思ったりも。

 1つだけ書き忘れたのは、普段の博士は帽子を被り直す癖というか仕草が何度か出るけど、この日は(当たり前だけど)一度もなかったこと。そこは気付いてた人は他にもいるはず。でも髪型がああなってるとは…。やっぱり本物の芸人は凄い。

2013.02.11

高田先生復帰祭!「我らの高田笑学校~しょの四十二」

20130211_05412

20130211_05226

Img001

リンク: 浅草キッドが丸刈り!「AKB峯岸です」 - お笑いニュース : nikkansports.com.

 ぴあで当然のように買えず、休日出勤の途中にキノチケットで入手したプラチナペーパー。行ってきました「我らの高田笑学校〜しょの四十二」

 たけしさんというかツービートが出るという噂もあったけど、それは高田先生がオープニングで「『おなかが痛い』と電話かかってきた。ひょうきん族の頃から変わらない」と発表してなくなったのはちょっと残念でした。高田先生もずっと立ってるのはちょっときつそう。写真のように松ちゃんの肩を借りて手をかけてましたね。

 でも、バイきんぐ、ますだおかだ、ハマカーンと、キングオブコント、M-1グランプリ、THE MANZAIの王者を並べて、さらにレギュラーの松村邦洋、浅草キッドがいて、あとは玉ちゃん枠の「ほたるゲンジ」って、あらためて書き出すとこの番組凄いな。

 で、すべてが期待以上のガチ対決。

 今回は日刊スポーツが書いちゃったので、ブログやツイッターに書いちゃいけない話はあまりない(笑)

 ほたるゲンジが普段は浅草キッドがやる感じの細かくボケ満載(危ないの含む)なネタをやって、バイきんぐは訪問販売とレストランの注文というネタを2本。

 松ちゃんはアウトレイジ ビヨンド関連ネタをものまねで。最後、森光子さんに呼ばれそうになる高田先生をたけしさんが呼び戻しに行くネタがあったんだけど、ネタっていうか一人芝居みたいで聞き入っちゃったよ。

 ますだおかだは安定したテクニックを披露。若手でもベテランでもないというフリから、増田がベテラン漫才師にありがちな仕草や展開をいちいち挟んでくるネタ。これがおかしくて。元ネタがわかるともうたまらん。たかしひろしとかこだまひびきとか(笑)

 で、仲入りでぐったりしてました。

 ハマカーンはうまいね。「浜谷がおじさん」であるというところから進めるネタだけど、神田のキャラにうまくはまっている。

 そして問題の浅草キッド。これ、日刊スポーツの記事がちょっと違ってる気がするんだよな。メモ取りもしてないので記憶だけだけど。

 最初は博士が入ってきて、遅れて出てきた玉ちゃんが坊主になっていて会場どよめき。そして峯岸風の謝罪で爆笑。その後は「どうしても(このメンバーで)勝ちたい」とか「(春の番組の)NHKのポスター撮り」とかあるのにどうするんだ?という流れから、「今日は初心に返ってデビュー時のネタをやる」って言って、二人ともソデに引っ込む。

 そして玉ちゃんがプロレスラーの格好で出てくる。遅れて師匠役の博士が…もうあの頭になってました。もう爆笑というより「おまえらここまでやるのか」という驚きしかなかった。ここから先のネタの内容は触れない(というか触れられない)。おれは面白かったけど、日曜昼にやるネタではなかった(爆)

 最後は全員揃っての大喜利トークだったけど、高田先生がほとんど出演者に話させないで、全部自分で持って行っちゃうからなー。ほたるゲンジの桐畑トールが持ちネタの「にゃんこ祭り」をやったんだけど、これを高田先生がほかの出演者に「紀伊國屋で」とかシチュエーションのお題を出してやらせるという無茶振り。ここで(頭じゃなくて)光ったのがバイきんぐ小峠。「新宿西口で」とか「新宿南口で」とかに対して、見事な瞬発力を見せてました。たぶん高田先生の評価が急上昇したと思われ(笑)。

 いや、高田先生の元気な姿が見られたのはもちろんうれしかったけど、むせかえるほど笑ったのは本当に久しぶり。1年分ぐらい笑ったかも。しばらく頑張れそうな気がします…。

2012.11.01

古典とわたし

20121101_13923

本多劇場で開催された昇太師匠の独演会「古典とわたし」に行ってきました。「オレスタイル」のときもそうだったけど、この日もゲストは遊雀師匠。今でも好きな落語家さんだけど、年取ったらもっと面白くなる気がしてる(笑)

で、ネタが「電話の遊び」という珍しいもの。もともとは上方のネタらしくて、鳴り物も入るのだ。どうも雲助師匠から教わったらしい。

昇太師匠は鉄板ネタの「時そば」を間に挟んで、完全ネタおろしとほぼネタおろしの3席。昇太風に作り込む途中のネタって感じで、それも面白かったかと。

2012.08.20

新宿末廣亭8月中席

Img_2761
 休日出勤の仕事を早めに切り上げて、昇太師匠が久しぶりにトリを取っている新宿末廣亭の8月中席夜の部へ。仲トリが桃ちゃんだったのもある(笑)

 ちょうど18時頃に着いたら、京丸京平の漫才がぐだぐだになっていた。途中で必要だったフリを飛ばしたからオチない事態をなんとかうまくまとめて笑いを取るからねー。舞台の芸人さんは凄い。

 で、その後は桃太郎「裕次郎物語」はいつもの調子で。

 中入り後は宮治「狸札」。今年二つ目になったばかりなのに、出番がこの位置。評判になってるだけのことはある。ドッカンドッカンうけてました。何人抜きで真打ちになるんでしょうか。数年後の芸協はこの人が背負って立つんだろうな…。

 あとは柳好「悋気の独楽」と来て、トリの昇太師匠はオリンピックから高校野球、「結婚できないわけじゃなく、しないんです」というマクラから、「おやじの王国」を。出来は普通だったけど、昇太の普通はレベル高いからね(笑)。でもこうやって寄席に出ることで、自分みたいな普段来ないお客さんが来るのだから、やっぱりたまには出てほしいよなー。

2011.06.14

「こんにちは赤ちゃん」を見てきました

 書き忘れてたけど、こないだ「こんにちは赤ちゃん」を見に行っていました。

リンク: 三宅裕司生誕60周年記念伊東四朗一座・熱海五郎一座合同公演「こんにちは赤ちゃん」: SET information.

 一応、三宅裕司生誕60周年記念ということだったけど、タイトルはともかく特に還暦ネタはなかったですw まあ三宅さんはあんまり60歳っぽくないんですけど。ヤンパラのころだって、自分より20歳も上っていう感じはなかったからなあ。

 まあ、客層は高年齢化がw S席で10500円、A席で8400円だとなかなか若い人は来ないよね…。あれだけ大御所が出てればこの値段も仕方ないんだけどね。落語でひとり会だって4000円とかするわけだし。

 ネタが若い人向きじゃないのは気にはなったな。コント赤信号をテレビで見てたのは40歳ぐらいまでじゃないのかね?w 個人的には面白いけど、20代の連中と一緒に見てたら何が面白いのか解説するのが大変かも。

 でも、今年は何と言っても、真矢みきに尽きるというか。いろいろあって、最後に懐かしいCMのメドレーを宝塚ばりに踊りながら歌うシーンがあるんだけど、これが「いいもの見たなあ…」という感じで。青雲とか、ハトヤとか、ホテル三日月、ヨドバシカメラ、「お仏壇の長谷川~♪」とか。さらに黒柳徹子のモノマネまでww 大階段から降りてくる姿が決まってるんだよねえ。

 そして毎年この舞台で見ると、河本千明が好きになるw 舞台映えするよね。

より以前の記事一覧