2008.02.21

気になったこと

 Webを眺めていたらいくつか気になったことがあったので。

リンク: カボレ 25ゴール宣言 日韓W得点王だ:365日FC東京.

 カボレはこの日、都城で行われた練習試合を観戦。チームウエアに身を包み、フィジカルコーチとともにランニングやボール回しで汗を流した。これまでは個人で練習していたため「コンディションは65%。開幕戦に出られるように体調を整えていく」と意気込んだ。

 契約した日から練習参加とは。東京ならともかく都城ですからねえ。数日前から日本に潜入していたのでしょうか?

リンク: LIRIONET [BLOG] Michihiro Yasuda: ニィハオ。.

中国の病院でレントゲンとCTを撮った結果、異常はなかったんでとりあえずは良かったです

でも咳をしたり笑うのも結構痛いんでまだ完全に安心はできないっすね。

 昨日の中国戦で稲妻レッグラリアートを食らった日本代表の安田理大ですが、大怪我には至らなかったようです。こんな大会で怪我してもつまらないし、うちの選手も気をつけてほしいもの。

 東芝のHD DVD撤退への対応ですが、エディオングループ(デオデオや石丸電気など)は、機器を引き取り、差額の支払いでBD対応機器へ交換してくれるそうです。

4. 下記のHD-DVD対応機種を当社でご購入頂いたお客様のうち、ご希望のお客様について、ご購入頂いた商品を店頭にお持ち頂ければ、ご購入金額との差額のご負担でブルーレイ対応機種(ソニー製、パナソニック製、シャープ製)に交換させていただきます。

○ 交換の対象となるお客様
エディオングループ各店舗(「デオデオ」「エイデン」「ミドリ電化」「エディオン」「石丸電気」「100満ボルト」)にて、平成20年2月22日までの間に、対象機種をご購入いただいたお客様のうち、ブルーレイ対応機種に交換をご希望のお客様

○ 交換の対象となる機種
レコーダー 東芝製「RD-A1」「RD-A300」「RD-A600」「RD-A301」
プレーヤー 東芝製「HD-XA1」「HD-XA2」「HD-XF2」

○ 交換対応内容
平成20年3月1日から平成20年3月31日までに、エディオングループ店舗の店頭に、対象商品をお持ち頂ければ、ご希望のブルーレイ対応機種(ソニー製、パナソニック製、シャープ製)と、HD-DVD対応機種ご購入金額との差額のご負担のみで交換させていただきます。

 国内ではプレーヤーとレコーダー合わせて3万台しか出てなくて、そのうちエディオングループが売った台数はたかが知れている。さらにわざわざ交換するために持ってくるユーザーの割合を推定して、「費用<イメージアップ」と考えたわけだな。

2007.08.02

昔、NOVAを取材したなあ…

リンク: 「NOVA、給料未払い発覚 経営窮地か」

 平成19年3月期のNOVAの貸借対照表を見てもらえれば一目瞭然ですが、負債の部に「繰延駅前留学サービス収入」という項目があって、その合計が約255億円。これは受講者からあらかじめ受け取った受講料にあたる項目。

 一方、流動資産にある現預金が約40億円で、そのほかに換金性の高い項目がさほどない。受講料は実際には土地・建物、敷金・保証金といった部分に当てられている可能性が高いので、解約が多くなると一気に不安定な経営になってしまう。こういう感じの貸借対照表は、年間契約などでサービスを提供する企業に多いですよね。企業が成長段階にあるときは、低コストの資金がどんどん入ってくる形になるので問題ありませんが、一旦傾くとキャッシュフローが突然厳しくなる。

 今のNOVAでは銀行などからの借り入れは難しいので、給料の遅配も致し方ないということなのかもしれません。

 と、たまにはちゃんとした話も書いてみました(笑)

2006.02.19

民主党が釣られたという噂

リンク: Yahoo!ニュース - 時事通信 - 民主党が公表した「堀江メール」(時事通信社).

 このメールの文面を見ると、迷惑メールかと思いますが(汗)

20060218-04263246-jijp-pol-view-001 おそらく携帯から出したメールと見ますが、変換とか数字の表記にそこはかとない違和感が。民主党がまがい物をつかまされた可能性が高そう。

2006.01.25

ライブドアは平松さんが社長に

リンク: ライブドアが新体制発表、堀江容疑者が社長退任・後任に平松氏.

 だれが社長になるのかと思っていましたが、弥生の平松社長でしたね。数年前にある記者の紹介で一緒に食事したという程度の関係ですが、ライブドアの社長というのは本人にしても想定外だったと思いますよ。

 記者会見は特集作業に追われていて出席できなかったのですが、写真を見るとかなり硬い感じ。普段はエネルギッシュかつオープンな感じの人なので、スーツ姿も合わせてちょっと違和感も。どこかでインタビューを入れてみたい気はしますが、当面は難しいだろうな。

 ライブドアの株式については、もちろん売り気配ですが800万株ほどの買い注文が入り始めたのに注目。ライブドア本体がどうでもいい会社であるのは変わらないのですが(汗)、現預金や子会社株式など流動性が高い資産もかなり抱えているはずで、訴訟リスクなどを考慮してもそろそろ値が付く可能性はありそう。記者会見では熊谷代表取締役が資産売却は考えていないといったようですが、一寸先は闇ですからね…。

 もうしばらくはいろんな意味で目が離せない展開になりそうです。

2006.01.19

ライブドアのやったこと

リンク: isologue -by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates.

 特集の作業に追われていて細かく書いている暇がないのですが、磯崎さんのところにライブドアの有価証券報告書から読み取ったことが書いてあります。これを読むと何が起こっていたのか何となく分かるのではないでしょうか。

 決算の数字はある程度の化粧ができるわけですが(本当に細かいところは載っていませんので)、読む人が読めばおかしいのは分かってしまうということでしょう。

 まあ怪しい会社というのは、公表されている情報をチェックするだけで意外と見抜けることがありますね。

2005.10.18

節操がないとはこのこと

リンク: 【楽天市場】千葉ロッテマリーンズ パ・リーグ優勝おめでとうセール.

 仮にも球団を所有している親会社が、同一リーグの他の球団が優勝して「おめでとうセール」はないだろう。この調子だと「ロッテ日本一おめでとうセール」とか「ガンバ大阪優勝おめでとうセール」とか何でもありってことか。

 正直気分悪い。

2005.10.17

TBSを買っても効果は?

 楽天のTBS出資問題ですが、プロ野球とか村上ファンドなどキーワード的に面白い要素が出ているためか、本質から外れた部分での取り上げ方が多くなっている様子。楽天の狙いを全般的に理解するにはこの記事を読めばいいかも。今日の日経産業の2面にも同様の分析が出てましたね。

 個人的にはこないだここのブログにコメントしたので、それを引用しておきましょう。

彼らはポータルサイトとしてヤフーを上回りたいんでしょうね。チケットとか証券とかオークション、検索を購入して追いかけても、インターネットでの存在感はいつまで経ってもヤフーにはかなわない。そこで野球やテレビの力で彼らの「ブランドを一般名詞化したい」のだと想像しています。

 「検索するためにヤフーを見る」とか「オークションをするためにヤフーを見る」はあり得るし、そこから、ニュースを読んだり、ショッピングをしたりというついで需要を増やす効果はあるでしょう。しかし、楽天市場で買い物をしたユーザーが「楽天トラベル」や「楽天証券」を利用するケースはさほど大きくなさそう。

 2003年に「旅の窓口」を323億円で買収した時に、本誌に書いたのが

旅の窓口はもともと国内最大の旅行サイトであり、楽天トラベルと統合しても、事業収益だけで投資金額に見合う効果を得られるのかは疑問。結局は、旅の窓口が持つ約300万人の会員を、IDの統合などで楽天市場にうまく取り込めるかがポイントになりそうだ。
ということ。

 TBSを取り込んだところで、それに見合う収益を上げなくてはならないと考えると、番組をネットで流すといった程度では問題外。まあ連結対象にすることで、収益の上積みにはなるでしょう。楽天が今期から国内信販を連結して900億程度の売り上げなのに対して、TBSは3000億ぐらいの売り上げがありますし。IT企業を標榜する限り、成長し続けないと市場からそれなりの扱いを受けてしまいますからね。

 ただなあ…、事業会社がマスコミを傘下に収めると、スピード経営を行う上で足かせになってしまう危険性があると思うんだけど。インサイダー規制もあるし、証券会社を持っているのも問題になりそう。プロ野球よりもこっちが問題でしょう。2つの事業を完全に遮断すればいいけど、それでは相乗効果が見込みにくく、なかなかそうもいかない可能性もあるよな。この点をあまり指摘する人がいないのはなぜだろう。

続きを読む "TBSを買っても効果は?" »

2005.10.13

楽天の狙いはどこにある?

リンク: 「戦略的投資家」と言い間違える一幕も-楽天、TBSに経営統合申し入れ.

「共同持ち株会社を作りませんかという提案をした」というくだりで、「戦略的事業会社」と言うはずのところを、「戦略的投資家」と言い間違えてしまい、あわてて訂正する一幕があった。経営統合や共同事業を提案した相手に対して、自分たちの「投資家」と定義してしまったわけで、「衣の下からよろいがのぞいた」瞬間だった。

 個人的には楽天をIT企業だと思ったことは一度もないのですが、まあ語るに落ちるってのはこのことかも。儲かればいいっていうのは、すごく違和感がありますけどね。

2005.09.11

戦わずして負けた民主党

 自民党が勝ったというより、民主党が自滅した感じと見ました。

 何のかんのといっても、この選挙のポイントは「郵政民営化」だったのは事実。そこへ民主党が有効な玉を投げられなかった時点で負けは決まっていたというか…。都市型政党だった民主党が勝つためには、自民党案よりも極端な民営化案を投げるだけでよかったのに。そうすれば現有勢力に加えて、分裂区は確実に食えたでしょう。

 サッカーでもそうですが、戦う姿勢を見せなければ支持は得られないってことでしょうね。ただ次回の選挙で自民党がこの結果を守るには、更なる改革姿勢を見せることが必要なのが明らか。そういった意味では、この結果も意味があったのかもしれません。

2005.08.10

面白くなってまいりました

リンク: 小池氏くら替え出馬に意欲、小林氏は怒りあらわ.

 小林興起は今更何言ってるんだって感じですよね。

 小泉純一郎ならここまでやることは想定しておくのが常識でしょう。こんな読みの甘い政治家に投票したい人がいるのかどうか…。都市型の選挙区で郵政民営化に反対なんかしたら選挙はそもそも苦しいのに。

 民主党は民主党なりの郵政改革をアピールできないと、自民党が郵政民営化を全面に押し出すだけに、「所詮、民主党は規制維持派か」と思われて、いつもは強い都市部で苦しい結果になりそうな気はする。

続きを読む "面白くなってまいりました" »