2020.06.08

GRIIIはちゃんと使えてる

9890c21323774f3babb4f85fd8753961

何度かGRシリーズのデジカメは買ったけど、すぐに手放すことの繰り返し。28mm単焦点のストイックなカメラ向いてないのかと思ってたけど、GRIIIはずっと使い続けられている。

なにがいいのか、はっきりしない部分はあるけど、筐体が小さくなっていつもカバンに入れておけるのが大きいかなと。記者だったころはカメラ持って歩くのは当たり前だったので、持ち歩くのに頑張らないといけないカメラはあまり好きじゃない。あとは当時はズーム必須だったけど、記事書かないなら寄れなくても構わないし、使ってて楽しいカメラのほうがいいわけで。

GRIIIになって手ぶれ防止機能が入ったのも大きいかな。もともとGRシリーズはそんなに高感度強いカメラじゃなかったから、夜でもある程度安心して撮れるようになったのは大きかったかと。

2019.02.24

単焦点デジカメ

RICOH GR III

GR IIIが正式発表になりまして。さてどうしたものかと。

単焦点のデジカメは、買っては手放すの繰り返し。APS-CになったGRも買った。富士フィルムのX70も買った。でも結局手元に残ってるのはRX100M3だったりする。

まあ、RX100M3が残ってるのは、ズームがあるのもそうだけど、単純に小さいってのも大きい。カメラは持っていかないと撮れないので。「スマホがあるから今日はいいか」って思うと使わなくなる。カバンの片隅に入って邪魔にならないのはとても重要。

平日は夜の写真を撮ることが多いから、高感度強いか、手ぶれ補正があるかも重要。

GRはお世辞にも高感度強くなくて、手ぶれ補正もないし、AFも微妙だったので、ちゃんと撮らないといけなくて、使いこなせずに手放した。X70は画質的にはよかったのだけど、普段使いするにはデカいのと、どうしても馴染めないフジのUIがネックで手放した。

GR IIIは小さくなって、手ぶれ補正入って、AFも良くなった模様。確定申告でふるさと納税分が戻ってくると思えば、資金もなんとかなりそう。もう一度単焦点にチャレンジしてみるのかなあ…。

2016.03.21

東京体育館

DSCF0088 DSCF0087 DSCF0090

2016.02.22

いろいろテスト

DSCF0018

DSCF0026

2015.12.07

大田黒公園でライトアップを撮ってきた

PC063777
PC063804
PC063818
PC063831
PC063843
PC063863
PC063875
PC063877

2015.12.01

今日の新宿

20151130-DSC00519

DSC00517

2015.11.25

そういやモーターショー行ってたんだ

PB033526
女の子向けの装備無しだと、これが限界。ポートレートっぽいレンズとストロボを付けてる系の人とクルマ撮るための広角系レンズを装備した組に二分されてました(もちろん後者ですw)

2015.11.17

もうひとつテスト

R0310189

2011.02.24

さて、カメラでも買い換えるか…

 去年、DSC-HX5Vを買って、1年間使った。味スタとか小平で撮った写真はこのカメラばっかりだし、仕事でもちょっとした写真なら、十分まかなえた。やっぱり広角からの10倍ズーム付きのコンデジって便利なんだよ。10倍ズーム付けた一眼レフは仕事カバンには入らないけど、この大きさならカバンのポケットにいつでも入れておけるから。

 こないだも仕事で羽田空港に行って、何枚か撮って使わなかった写真がこれ。

Dsc01716

 メモ代わりの撮影はもちろん、紙面に載せる写真だって、それほど大きくなければ、このクオリティで問題ない。そりゃ、等倍で見ればノイジーだけど、プライベートだって仕事だってそんなに大きく使うことはない。でかい写真ならプロを呼ぶヽ(´▽`)/

 動画もフルHDで撮れて、結構役立つ。ここにアップする程度なら、動画から切り出した写真でも問題ないし。GPSはそれほど積極的には使わなかったけど、こういう機能は思い出したときに「便利だったなー」と思えればいいわけで。

 でも新しいのが出ると買いたくなるのが人情(笑)。

 今年は後継機種のHX7Vと上位機種になるHX9Vが登場。狙いはもちろんHX9Vのほう。というのは、HX5Vの不満の1つがマニュアルフォーカスがなかったことだったから。HX5Vはフォーカスに迷ったあげく、ピント合わせを放棄することがあって、「マニュアルあったらなー」と思っていたので。HX9Vにはマニュアルフォーカスがある。被写界深度が深いので、大まかに合わせられれば、それなりに使えるはず。

 もちろんズームがより高倍率になったのは、味スタや小平では役立つ。ここに載せるならトリミングでもいいけど、レンズで寄れたほうがいいのは間違いない。あとは背面液晶が高画素化したことかな。

 あ、そうそう、充電がUSBケーブル1本でできるようになったのはうれしい。地味に便利だ…。

 3月11日発売予定で、予価が44800円。Amazonでは38000円ぐらいで売るらしい。個人的にはソニーポイントも2500点ぐらい残ってたはずだし、HX5Vを1万円ぐらいで下取ってもらえそうだし、クーポンで15%引き(これまで貢いだ結果だ…)になるので、ソニーストアで買うかなーという感じ。

 まあ実物をどこかで見てから考えますw

2009.12.26

誰もプレゼントをくれないので

Img_0358

 自分にプレゼントを買ってみましたw

 というより、今使っているコンパクトデジカメ(DMC-LX2)が時々レンズが引っ込まなくなったり、高感度が弱かったりと、仕事に使うには問題が出てきたので、EOSを持ち出さない時のサブ機としてマイクロフォーサーズ機のDMC-GF1Cを買ってみました。

 物撮りなどの仕事で使うには被写界深度が深い方が便利なので、コンパクトデジカメも考えましたが、サブ機だし、趣味性を優先ということでこの機種に。評判のいいレンズとはいえ、さすがに40mm相当だけでは仕事には辛いので、ズームレンズを買い足さないとまずいだろうけど。

 もちろん最大の決め手は価格。現状では価格.comの最安値が61000円程度で一時期より値上がりしていたためずっと迷ってたんだが、ふと立ち寄った渋谷のビックカメラで69800円のポイント20%という破格値だったので背中を押された(汗)。同じマイクロフォーサーズのオリンパスのE-P1やE-P2に比べると格安だからなー。年末の飲み会に備えて珍しく財布に現金が入っていたのも大きい。

 とはいえ、現金が減ったのには違いがないので、明日の樅の木賞のエースインザホールと有馬記念で何とか稼ぎたいものだ…(笑)