2013.05.01

肉山に行ってきた

 ということで、珍しい祝日営業がうまく予約できたので、ようやく念願の肉山に行くことができました。赤身肉を中心にした5000円コースしかない店。

 事前に情報は仕入れていたのですが、想像以上の「肉攻め」が展開されておりまして…。馬のヒレとハラミの生肉からスタートして、最後の豚丼までたどり着いた時にはおなかのキャパシティが限界でしたw

 そしてコミコミ1万円コースで出てくる酒がおかしい。写真で確認していただければ(同じものが出るとは限りません)分かると思いますが、これ、酒代だけで結構な金額になってますよね…。「5000円分も飲まないよ」という人も多いでしょうが、飲む人ならこっちにした方がいい。この日は飲まなかったけど、焼酎も高いのが出てくるらしい。

 普段は月〜木の営業なので、なかなか行けないのですが、遅い時間からのスタートもOKらしいので、またたどり着きたいものです。

2011.02.06

萬屋おかげさん

Img_0953

リンク: 萬屋おかげさん.

 久しぶりに四谷にある「萬屋おかげさん」に行ってきました。こないだミシュランで1つ星を取ってからは初めて。人気店で予約取らないといけないので、足が遠のいてましたが、新酒があるシーズンということもあって一念発起。

 当日になって店から、(店主の)神崎さんがインフルエンザで倒れたので予約どうしますかという電話。出ないメニューがあるけど、サービスもあるし、日本酒の在庫が変わるわけでもないので、予定通り決行しました。

 で、飲み食いしたのが、こんな感じで。やり過ぎました…(笑)

Img_0954_2

Img_0955

Img_0956

Img_0963

Img_0958

Img_0960

Img_0961

Img_0962

Img_0964

Img_0965

Img_0966

Img_0967

Img_0968

Img_0969

 それぞれ2合ずつ頼んでますからね…。4人いるにしたって、飲み過ぎたのは間違いない。

2010.09.23

またオーツキバルへ行ってきた

C8C79F3A-5ACC-479E-92B8-C98A1A783F7636CF9B7A-12A0-4051-A0F2-FD6E3617F4E7B16F9B3C-A49C-4E01-9E65-E2186D3A80E7
仕事が一段落すると行きたくなる店なんですよね。というかその時期しか行ってない(汗)。夜中に一人で行って、ちょっと飲んで、ちょっとつまんで、いい気分になって帰ってこられる店。高くないし、帰り道沿いなのもうれしい。

最近、雑誌にもいろいろ載っているらしく、あまり混まないといいなと思ったりもして。こういうこと書くとオーツキさんに怒られそうですが(笑)

2010.08.25

帰り道の気になる店

 ようやく校了したので、吉祥寺からの帰り道に最近できたオーツキバル(@otsukibal )を開拓。

リンク: 吉祥寺 オーツキバル.

1

2

3

 場所は吉祥寺から末広通りを東に進んで5分ぐらい。ビルの地下1階でちょっと入りにくい感じかと思いきや、階段降りていくとガラス張りのバルが。中は丸見えなので、そこまで行ったら逃げられません(笑)。

 ビールとグラスワインを飲みながら、豚タンの塩漬けとソーセージを軽くつまむ。いい感じの店でした。まだ開店から1カ月ほどなので、こなれてないところもあるけど、これから良くなりそうな感じ。

 ほかのお客さんが食べていたハンバーグがおいしそうだったが、さすがに12時過ぎだったので自粛。夕飯食べられなかったときに、いいかも。

 ちなみに今月の30、31日はワインを全品3000円で提供してくれるとのこと。

2010.03.27

あのラー油vsこのラー油

 馬鹿売れしている桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」がスーパーの棚から消えて久しい毎日ですが、パクリ対抗製品の「ぶっかけ!おかずラー油」(ヱスビー食品)が近所のスーパーに並んでいたので買ってきました。

P1030434

ということで、まずは並べて撮影。桃屋の方は使い掛けで恐縮です。

P1030432

裏には原材料表。なたね油とフライドガーリック、ごま油、唐辛子までは一緒ですが、ヱスビー(左)の方には、アーモンドが入ってますね。ラージャンと唐辛子みそは表記が違いますが、ほぼ同じ物でしょう。

P1030438

皿に取り出してみました。左がヱスビー版、右が桃屋版です。桃屋版が使い掛けなので、正確な違いとは言えないけど、ヱスビー版の方が赤いです。そしてフライドガーリック比率が明らかに桃屋の方が高い。この辺が開封直後と同じだったかが定かじゃないw

P1030439

で、食べ慣れた桃屋版。フライドガーリックの香ばしさが特徴。

P1030440

こちらがヱスビー版。ガーリックが少なくて、そのほかの素材が目立つ。

 味の好みは個人差がありそう。桃屋版はガーリックのインパクトが強い味だけど、ヱスビー版はガーリック以外のうまみ成分とか塩気が結構感じられる。ラー油単体で食べるなら味が複雑な分、ヱスビー版がいいかも。調味料として使う場合は、桃屋版が味がはっきりしているので使いやすいかも。

 今晩はご飯と合わせてみようかなw

2009.06.07

W杯最終予選も見ずに

 土曜日は旧友に誘われて、広尾で酒を飲んでいました(汗)。録画はしたので、見直すかどうか考え中。

Kirara

 ピーマン、アスパラ、タマネギ、マッシュルームなどを炭火で焼くコース料理。後は牛肉とノドグロを少しずつ。酒はビールと黒糖焼酎にしたけど、ワインでもよかったかな。それにしても、ほぼ2人で4合瓶を空けたのはやりすぎだった…。

 あ、ちなみに店は「My Room 雲母(きらら)」というところでした。外国人のお客さんも多かったような。

 こういう薄暗い店で写真を撮ることを考えると、もう少し高感度に強いコンデジが欲しくなる。

2008.04.02

一鶴で「おやどり」食べた

Tori

 横浜の一鶴で「おやどり」を食べてきました。鶏好きだし、ビールが進む。〆鯖もまずまず。一人でしたが何か?

 え、試合ですか。

 前半15分過ぎから現地観戦できましたが、こういう試合もあるってことでしょうね。前半はうまく凌いでたし、後半も慌てずにやっていれば、勝ち点1は持って帰れたのでは。チームの若さが出たというか…。

 採点は明日の予定。

2007.12.11

丸亀(というか高松)で食べたもの

 地方遠征の楽しみは美味しい物を食べること。

 ということで、空港まで向かえに来てもらったCo爺さんに連れられて、まずは観戦前の腹ごしらえとして中西うどんへ。

20071208114340

 ここは器を選ぶとそれに応じてうどんの量が決まる珍しいスタイル。天ぷらはちくわとかぼちゃ。うどんは2玉食べました。だしまで全部飲んじゃったよ。麺はしっかりした感じ。

 夜は一旦ホテルにチェックインした後で、タクシーに乗って「塒(ねぐら)」という名の焼き鳥屋へ。

 [ 焼き鳥、鳥料理 ] - Yahoo!グルメ

 まあ凄い店でした。そもそもあの場所に店があることが分かる人間が少ない(笑)。東京から来た一見さんがたどり着く確率は0に限りなく近いだろう。万が一着いたところで、店構えがこれだ。

Negura

 普通にプレハブ小屋だし。屋号はのれんに小さく書いてあり、提灯には「ラーメン」の文字があるが、見た目ではいったい何屋なのかよく分からない。(実際には周りはかなり暗い…)。

 で、出てきたのが、これだ。

Tori

Momo

Torisasi

 出てきたのは各種の焼き鳥やもも焼、鳥刺しなど。これが感動的にうまかった。普段、焼き鳥を食べる時は七味を多めにかけるけど、そういう気が全く起こらず。東京では食べる機会があまりないもも焼も、しっかりした歯ごたえと味でうまかった。鳥刺しはいうまでもないな。

 当然だが、酒が進みまくり。ビールと焼酎を短時間でがんがんがんがんと飲んでしまいました。残念だったのは「もっとがっつり鳥肉を食べればよかった」ということ(汗)。ラーメンもうまいらしいのですが…。

 その後はワインバーを経由して、ジャズバー?へ。日付が変わる前にすっかり沈没。あの状態でよくホテルに戻って、簡単とはいえここを更新した後、翌朝7時に起きてリムジンバスに乗れたと感心するよ。自分のことながら。

2007.10.28

飲み過ぎた

P1000817_edited1

 大雨の中、四谷まで行って、同級生とおかげさんで日本酒を飲んできました。2日続けて飲み過ぎだ。

 ここはあまりいろいろ考えなくても、おまかせで美味しい日本酒が出てくるので、知識のない自分にとってはありがたい。つまみも美味しいし、土曜の夜なのに混んでるのも頷ける。あれだけ飲み食いして、一人7000円弱は安い。参加者のみなさまにも納得してもらったようでよかった。

 向こう側でぶれている人はこの集まりではいつも飲み過ぎている気がするお医者さん。今日もかなり飲んでいたようだったけど、タクシーに押し込んだので大丈夫だと思うが…(汗)。

2007.10.05

たるたるホルモン行かないと

リンク: たるたるホルモン(東京都、吉祥寺/三鷹、ホルモン焼き).

 なかなか行く機会のない「」の別店舗といえる「たるたるホルモン」がいつの間にかできていたらしい。場所は五日市街道沿いでちょっと新宿寄り。

 ヨドバシの裏にある吉祥寺麺通団からもほど近かったりするわけだな。

 一回行ってみたいのだが、混んでいることもあって、なかなか機会がない…。