2010.03.15

radiko.jp

 これから会社でラジオ聞きまくりの予感がw

リンク: radiko.jp.

Radiko1

Radiko2

 ということで、3月15日からradiko.jpがスタートしました。さっそく会社で聞いていますが、ビットレートが低いので圧縮ノイズが気になるものの、PCの側でAMラジオを聞くことを考えれば十分な音質。

 操作もWebブラウザーでアクセスしてから、放送局のボタンをクリックするだけなので、PCに慣れない人でも簡単に聞けるはず。Flashを使うことには賛否両論があるだろうけど、特殊なソフトを入れずに済むのは、聴取者を増やす意味ではベターなのでは。

 これは久々にヒット企画になりそうな予感。

2009.09.27

昨日のつぶやき

 Twilogのテスト中です。どうやったら見やすいフォーマットになるかな?

三鷹某店、祝杯中。まだ席は空いてますよw http://twitpic.com/j6qsb

posted at 18:58:09

1年に1回ぐらいはこんな勝ち方もいいなw 赤嶺のゴールがなかったら、救われない試合だったけど。でもとりあえず、祝杯だあー!!

posted at 18:15:39

なんたるバカ試合w http://twitpic.com/j6mkl

posted at 17:58:46

そこでジュビロキラーの投入ですよ RT @emizhenya: 後半がんばれ~ RT @o_n_m: しかし得点の匂いがしないな〜。

posted at 17:08:32

ようやく日が陰って涼しくなってきた http://twitpic.com/j6ipr

posted at 17:03:27

シュート練習なう たつやがエリア外からのシュートを繰り返している #TiltShiftGen http://twitgoo.com/3rlmt

posted at 15:44:45

バック2階も15列まで日が射し込み上段に避難する人多し。 http://twitpic.com/j6bta

posted at 15:38:16

ベンチで攻撃的に使えるのは、赤嶺と北斗か。ナオは難しいとおもうが達也か羽生には90分やってもらわないとな

posted at 15:35:48

どこにいるのでしょうか…? RT @cherrycom: あれ、おとうさん、カードのせんしゅがいないよ?せんしゅうもいなかったとおもうよ。ねえねえ、こんどうせんしゅってどこにいるの? http://bit.ly/3ogpIv

posted at 15:29:45

今年のナオフィギュア、顔がモニ似だと思うw http://twitpic.com/j69u5

posted at 15:16:26

@yocchifootball でも急に選手を減らせないので、来季は30人以上抱えるチームは少なくなるでしょうね

posted at 11:24:35

ファンタジーサッカー第27節 http://bit.ly/4ebKWW

posted at 10:52:40

さてカイロプラクティックに行ってくる

posted at 10:46:45

@tomotomoe 今年はFC東京に限らず激動だと思いますよ。まだ決まってないけど25人制とか移籍金撤廃とか、中堅選手を移籍させる要素が満載なので。

posted at 10:46:34

確かに東京のサッカーに合いそう。RT @ktb692000: どちらの監督の下でプレーしたいかを考えたら即決してくれそうですけどww RT @iozo70: 「横浜M・木村監督、早大MF松本を高評価 」松本には山形、FC東京も興味を示しており、本人は「来月には決めたい」と話した。

posted at 10:42:37

外国人補強もやってもらわないと

posted at 10:39:00

達也のレンタル期限とか、ナオの海外移籍とか、よく分からない要素もありますしね… RT @tomotomoe: 松本君、個人的に好きなタイプなのでぜひ東京にきてほしい RT @iozo70: 「横浜M・木村監督、早大MF松本を高評価 」松本には山形、FC東京も興味を示してお ...

posted at 10:35:04

「横浜M・木村監督、早大MF松本を高評価 」松本には山形、FC東京も興味を示しており、本人は「来月には決めたい」と話した。 http://bit.ly/24OpzT

posted at 10:27:49

2009.04.28

ネットで話題沸騰中の「地デジカ」

Chideji  同業他社の記事ですが、あまりにGood Jobだったので。

 4月27日に民放連が発表した地デジのPRキャラ「地デジカ」。デザインを見た瞬間、「これはいじられるな」と多くの人が想像したはず。早速、二次創作が始まり、それに対する民放連のコメントを取っているのだが…。

リンク: ねとらぼ:「地デジカ」の衣装は「スク水ではない」と民放連 - ITmedia News.

日本民間放送連盟(民放連)が4月27日に発表した地上デジタル放送のPRキャラクター「地デジカ」の衣装が、「スクール水着に見える」とネットで話題になっている。黄色い衣装は確かに、水着やレオタードにも見えるが――

 民放連に真相を聞いてみたところ、この衣装は「水着でもレオタードでもない」そうで、衣装に特に意味はないらしい。

 ということで、スク水ではないという公式コメントが出ました(笑)。公式に問い合わせる方もどうかと思うが、まあ、みんな気になっていたことなので。

 さらにここの記事では、

二次創作キャラクター化された地デジカは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日本民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と当編集部の取材にコメントした。

(中略)

また、「特に、二次創作キャラクターの作成や掲載につきましては、許されるものではありませんので、見つけ次第、厳しく対応していきます」とのことで、地デジカをもとに美少女や萌え系のイラストを創作することは断固として許さない方針のようである。二次創作キャラクターに関しては、地デジカのイメージの妨げになる可能性があるとの事で、厳しく管理していくとのこと。

こんな公式コメントまで取っている。釣りですか?(笑) 本気でこのコメントだったら、「民放連終わったな」って感じ。釣りの方が、まだマシ。地デジ普及が目的なら、萌えでも何でも、盛り上がった方がいいと思うんだけど(汗)

 二次創作画像に興味がある人はbaiduの画像検索あたりで調べてみると、面白画像が見つかるかも。

2009.03.17

「内さま」を電車で見ると危険

 今回の「内さま」の配信(3月末まで)は地上波ではあり得ない内容で飛ばし過ぎ。30代後半のおっさんが見るには面白かった(笑)。女性には完全にセクハラだが。

リンク: ミランカ[miranca] | 内村さまぁ~ず シリーズ.

 ネタの内容は

ゲストに土田晃之と和希沙也を迎え、「女性の扱いにそこそここなれた男達」を決行!女性の心をどれだけわかっているか、数々のお題に挑戦する。放送ギリギリ、禁断トーク満載のおじさん達…「女性の扱いならまかせろ!」と豪語するおじさん達の実力やいかに?

という感じだったのですが、40代の3人による中学生のような会話がツボにはまって爆笑してしまった。ちょっとゴニョゴニョして電車の中で見ていたら、危なく声を出して笑いそうになり、こらえるのが大変だった(汗)。

 最後の方でシチュエーションコントみたいなことをやっているのだが…。

Capt0001

Capt0002

 オードリー春日のモノマネをする内村と、おもむろに上半身裸になった三村。この絵だけで笑える。三村の裸を見たのは内Pで「玉職人」を名乗っていた頃以来かも。「乳首にピンマイクを固定しようと試みる」って、どんな汚れ芸人だよ(爆)。

 インターネット配信だからつまらない訳じゃなくて、ちゃんと作れば面白いものはできるということだな。ビジネスとしてはDVD販売で成立させているんだろうけど。

 そろそろ順番的に「大自然クイズ」もやりそう。楽しみだ。

2009.02.21

ディスプレイ買ってきた

Display

 父親のPCに接続していたHDDがおかしくなったので、復旧作業のために秋葉原でパーツを調達。今日はゆっくり馬券を買いながら過ごす予定だったのだが…。

 で、うろうろしていたらT-ZONEでBENQのE2200HDが19800円だったので衝動買い。通常より2000円ぐらい安かった。発色も良くないし、スタンドもしょぼいが、この値段でフルHDディスプレイが買える時代になったのは感慨深い。前のディスプレイの3分の1だし(笑)

 帰宅してPCに接続してみるとやっぱり色が変。何かくすんでいるというか、ぼんやりした発色で違和感が大きい。早速、Spyder2expressでキャリブレーション。ずいぶんましな発色になって一安心。安いキャリブレーターでも有ると無いとでは大違い。

 もともと20型ワイド(1680×1050ドット)だったので、画面はそんなに広くなった感じはないけど、HDMI端子があるのでPS3が繋げるのはうれしい。リモコンはないけど、右側面のスイッチで入力切り替えができるのは良い。スピーカーも音は期待できないけど、あるだけまし。PCは外部スピーカーに繋げているので、HDMI入力だけをスピーカーで出力することにした。

2009.01.22

type Pの設定はさらに続く

Screen type Pの設定をこつこつ続けているが、これまで使っていたThinkPadの使い勝手まで近づけるのは難しい。どこを割り切るかがポイントなのだが、パスワード管理をどうするかは正直迷っている。指紋認証もないし、セキュリティーを考えるとね…。

 今日、設定したのは、競馬データベースソフトの「TARGET frontier JV」と、ロケーションフリーのクライアントソフト。上の画面はTARGETを起動しながら、ロケフリでグリーンチャンネルを見ているところ。オーバーレイが働かないので、画面キャプチャーは簡単。これでネット環境があれば、馬券をを検討して購入できる態勢が整った。

 細かな数字を読み取る必要があるTARGETはさすがに見にくいけど、「表のフォントサイズ」を「中」にすれば使えなくはない。画面の横幅はあるので「大」で使う手もある。一からデータ登録をするのでなければ、処理速度に問題はなさそうだ。

Work  ロケフリはちょっと癖がある。家の中で使っていればローカルアドレスで見に行くはずが、インターネット経由で見に行こうとする時がある。起動してからちょっと待って接続すれば大丈夫だけど。type Pの無線LANは電波を掴むのが遅い感じがするので、そこが関係しているのかも。「AVCを利用する」設定では、左の画面のようにCPU使用率が60~70%ぐらい。時々90%近くまで上がるけど。字幕のジャギーは画面の解像度が高い分、ちょっと目立つ。

 あとは画像処理用にPhotoshop Elements 6とDigital Photo Professionalを入れた。液晶の発色はThinkPadは最低だし、type Pになって色味が分かるのはうれしい。ブログ用に簡単な色補正をして、サイズを変えて、jpeg化ぐらいの作業はできる。

2009.01.20

type P設定中

Vom_2  先週届いたVAIO type Pの構成は画像の通り。基本的に「なしなし構成」だけど、ストレージをSSD64GBにして、CPUをAtom Z540にした。これでプラス3万円。保証はワイドに変更。あとはLANアダプターとウオールマウントアダプターを付けただけ。以前にPCを買ったことでもらえた値引きクーポンとワイド保証無料クーポン、貯まっていたソニーポイントを投入した結果、市販モデル+5000円程度に収まった。うまく移行できればThinkPadを手放す予定で、実際の出費は普通のミニノートと同じぐらいになりそう。

 でも環境構築はまだまだ。校了前で忙しかったのも理由だけど、「Fnキーを押して輝度や音量を調節する際に、画面表示が出ない」という微妙なトラブルに時間を取られたり(理由は不明だけどなんとか解決)、デスクトップPCが起動しなくなって、そっちの復旧に時間が掛かったりしたのも痛かった。

 インストールしたソフトはATOK2008と秀丸、Firefox、AVG、Windows Live Writer。あ、OpenOfficeも入れた。抜いたのは今のところマカフィー・PCセキュリティセンターだけ。

 今後の予定は、画像編集用にPhotoshop Elementsを入れるかどうかを考え中。競馬用にTARGET frontierも入れないと。秀丸を使っていて気付いたが、タスクバーのアイコンは小さくて操作しにくいので、サイドバーに入るランチャーを入れるつもり。リカバリー領域を追い出しても、ちょっと写真を取り込むとディスク容量が不足気味でWindows Live SkyDriveなどの活用も必要かと。

 設定変更はスティックポインターの「プレスセレクト」を切ったのと、「コンテンツ解析」をオフにしたぐらい。フォントサイズはまだ標準の96DPIのまま。一回、120DPIにしたけど、アイコンの隙間に違和感があったので…。IEはFnキーを使って拡大して120%表示を使うこともある。秀丸はメイリオの20pointを使った2段組が現時点での設定。もうちょっと小さい級数でも大丈夫だけど、18字×30行も書ければ出先なら十分か。PDFやWebを見ながら書く時は段組を解除すれば問題なし。

 もう少し煮詰めないと快適とは言えないけど、テキスト打ちぐらいならこれでも十分に使えそう。来週には実戦投入したいが…。

2009.01.17

買いました

 久しぶりにソニーの小型PCに手を出してしまいました。「VAIO type P」。発注時の予定よりずいぶん早く到着。

Simg_0302

 「動作が遅い」という最大の欠点はあるけど(グラフィックが足を引っ張っている)、こういうPCをこの時代に出したという心意気を評価しないと、日本にメーカーが存在する意味がなくなってしまうので。

 年間チケットの支払いもあるのに…(汗)

 リカバリー領域を消す作業をする前に、とりあえずWindows 7を入れてみる予定。

Sony Style(ソニースタイル)

(追記)USB接続のDVDドライブが不調で、認識したりしなかったりで作業中断。デスクトップに繋いでも同じ。おそらく基板の故障だろう。6年前のドライブだし。変換ケーブルがあったので、古いPCからDVDドライブを外して使おう…。

2008.04.15

WILLCOM D4発表会に行った

 昨日、グランドハイアットで行われたウィルコムの「WILLCOM D4」発表会に行ってきました。一応、こっちが本業なので、たまには自分のとこにも書いてみようかと…。

Image002_2

 ちなみにモデルさんを撮りに行ったわけではない(笑)。

 発表会そのものは盛況だったし、体験コーナーも人があふれていたため、空いてくるまで1時間程度うろうろして、知り合いと話してました(汗)。D4はウィルコム的には「通信端末」として売りたいのでしょうが、触ってみると完全にUMPCの範疇に入る製品でした。

 自分はThinkPad 235とか、VAIO PCG-U101とか小さい系のPCをいくつも買ってきたけど(U101で普通に原稿を書いていて、そうとう驚かれたことがありますが…)、D4はスペックはまずまずで質感も悪くないのに、何か心が引かれないんですよね…。

 おそらくその原因は、「PCなのにPCとしての使い勝手を無視していること」なんだろうと。USBメモリーやDVDドライブといった普通のUSB機器を繋ぐには変換コネクターが必要だったり、カードスロットはmicro SDしかなくて、デジカメで撮った画像をすぐには見られなかったり、可搬性を追求した結果、バッテリー容量が小さくて1日持ち歩くのは厳しそうだったりするのが、引っかかる。

 あと、これが出たおかげで、Atom搭載UMPCの価格の上限がある程度決まってしまった。W-SIMを差さなくても動作するため、中古市場に新古品が流れることがありそうだし。大手PCメーカーから出るであろうUMPCも、量販店のポイント還元を考慮して実売10万円ってところが売れ筋になるのかなあ?

 写真をいくつか撮ったのでアップしておきましょう。

Image018

 キーボードは親指打ちをするのは難しい。変換→確定という作業がやりにくいので、文章を入力する時は、机に置いた方がいいかも。

Image023

 で、机に置いて、ディスプレイを起こしてみたところ。 起動しているのは通話用ソフト。キーボードはこの方が使いやすいけど、今度はポインティングデバイスが使いづらくなる。Bluetoothマウスを用意した方がいい。

Image008_2

 アイ・オー・データ機器が売るUSB端子を変換するアダプター(同時発売のGPSアンテナに付属するのと一緒の製品)。これ付けるとキーボードの裏側(というか背面)に普通のUSB端子が付く。でも付けちゃうと、上の写真みたいに机に置けなくなってしまう…。まあminiA(オス)とUSB A(メス)の変換ケーブルを1000円ぐらいで買えばいいんですけど。

2008.03.11

久しぶりのPC自作計画

 前にも書いたけど、そろそろ自宅のPCを入れ替えようかと。

リンク: Sonata Plus 製品情報 - 搭載電源を強化した静音ミドルタワーPCケース.

 で、何となくメールを見ていたら、ジャストシステムの「ウルトラセール」のお知らせが来ていた。このウルトラセールは、ジャストシステムの直販サイトなのに、とんでもない価格でいろいろなハードウエアが出てくるので、一部で注目されている。

 今回もいくつか面白いものがあったけど、注目したのはANTECのPCケース「SONATA PLUS550」。このケース、普通は安くても2万5000円ぐらいなのだが、今回の価格は1万9999円。在庫は20個からスタートしたらしいが、最後の1個を押さえてしまいました。

 古いケースの電源を入れ替えて使おうと思ってたけど、このケースに入っている電源「NeoPower550」だけでも1万6800円ほどするわけで、これなら10年落ちのケースを流用することもないかと。古いケースはCPUやマザーボードを外さないまま、ヤフオクにでも流そう…。

 最大の狙いは、こうやってケースを買ってしまうことで、いよいよ組み立てざるを得ない状況に自らを追い込むこと(汗)。そろそろVistaも入れないと仕事に支障が出かねない。

 あとはCPUが問題だ。狙い目のCore 2 Duo E8400が極端に品薄なので、近々出るであろうCore 2 Quad Q9450という手もあるか。発売初日なら秋葉原で買えるだろうし。高そうだけど…。

より以前の記事一覧