BlogWriter入れてみた
iPhoneからの更新手段として、BlogWriterを導入してみた。カテゴリの指定ができないけど、簡単に更新するだけならいいかも。変換候補が隠れてしまうことがあるのは面倒だが…
ただし、これぐらいの分量しか書かないなら、Twitterでいいような気もする。
iPhoneからの更新手段として、BlogWriterを導入してみた。カテゴリの指定ができないけど、簡単に更新するだけならいいかも。変換候補が隠れてしまうことがあるのは面倒だが…
ただし、これぐらいの分量しか書かないなら、Twitterでいいような気もする。
左側に「twitterで小ネタ帳」という枠を作りました。
つぶやきというよりは、記事になる前の(もしくは記事にはちょっとならない)小ネタを上げる場所にしました。未だにtwitterの使い方がよく分かってません(汗)
twitter使いの方はフォローしていただければ。
写真は昨日の国立競技場。ホーム側のゴール裏はほぼ一杯でした。バックスタンドがもう少し安価だったら、そっちに移っていた人が多そうでしたが。
発表では22507人だったけど、もっと入ってたような気がしたが、FC東京-FCソウルのプレシーズンマッチが12391人。これに+10000人と思えばおかしくもないのか…。
実はこの記事はWindows Live Writerのテスト。分かりやすいような分かりにくいようなユーザーインタフェースだな。
でも表や地図などを簡単に作れるのはそれなりに使える。幅の調整などは自分でやらないとはみ出すみたい。
表は結構つくりやすい | こういう感じになります |
もちろんセルにはそのまま書ける | 列や行の操作も可能 |
あとは地図の挿入ができるのも便利かな。
こんな感じで国立競技場の地図も表示できたりする。
でも「カテゴリ」の入れ方が分からない…。とりあえず後から編集しておこう。
原博実のFC東京復帰が正式発表になった。
クオーターバックが荒尾で快勝して、中央に戻ってくることになった。
祖母が亡くなり(99歳でした)、お通夜が終わった。
ココログのバージョンアップが失敗していた(汗)。
2日も間が空くと、いろんなことが起こるわけだな…。
ようやく2日間に渡るメンテナンスが終わって投稿ができるようになった。
復旧して間がないのでアクセス数は通常より多いはずだけど、レスポンスは今のところまずまず。まあメンテナンス直前はまともにアクセスできなかったので、評価が甘くなってるかもしれませんが。
ということで、今日から通常更新のスケジュールに戻ります。
ようやくココログにログインできるようになりました。
月曜日にニフティの広報に会って世間話をしたばかりだったのですが、まさかこんなトラブルになるとはねえ…。
リンク: Blog Keyword Visualizer beta | So-net.
先日のSo-netのマスコミ懇親会で展示されていたブログで取り上げられているキーワードの相関をビジュアライズして表示してくれるソフト「Blog Keyword Visualizer」の公開が始まりました。
現状では特に役立つソフトというわけではないのですが、起動してボーッと眺めていると、得体の知れない生き物が動いているような感じがなかなかいいです。さすがに今日は「ライブドア」を中心とした動きになってますね。
これってアプリを立ち上げて積極的に見るだけでなく、スクリーンセイバーとして動かせるようになるといいと思うのですが…。いかがでしょうか?>So-netの方
撮影の合間に伊東美咲とスーパーで買い物してました。それも微妙に緊張しながら…。
訳分からん…。
来年から新社屋へ引っ越しなので、不要物をどんどん廃棄しているわけですが。
すると結構懐かしいものが出てきたりする。新入社員研修で書いた原稿とか、アナリストをやってたときの分析記事とか、仕事と(微妙に)関係のあるドコモの発表会で撮った広末涼子や加藤あいのポジフィルムとか…。
で、隣の席に座っている同僚の机から発掘されたのが、若かりし頃の眞鍋かをりのポジ。市販誌ならではの「パソコンとグラビアアイドル」的なやつ(笑)。たぶん大学に入ったばかりの時代の写真だと思うのですが、さすがに若いなという感じ。顔が幼いもの。
それだけだったらなんということはないのですが、衣装が今見るとなかなか凄かった。リゾート風な感じのドレスが2種類と、もう1つがメイド風だからな。黒いワンピースでフリル付き。たぶん撮影時期は1999〜2000年あたりだと思われるのですが、ちょっと時代を先取りしすぎかも。
まあ、今となってはお宝画像ともいえるな…。(さすがにここで公開はできないので、申し訳ないです)
アフィリエイトを申請していたのですが、見事に蹴られました(汗)。
誠に残念ながら、先日申請していただいた iTunes(Japan) との提携は、今回承認にいたりませんでした。ということで、たぶん競馬の話を書いているのがだめなのでしょう。ま、うちのアフィリエイトで実際の収入になったのはAmazon.co.jpだけですから。GoogleのAdsは振り込まれる金額になるまでに、このペースだと3年は掛かりそうだし…。アフィリエイト・プログラムは、ECサイトとアフィリエイトサイトの双方が希望する提携先を見つけるところからスタートします。そのため、提携を希望するECサイトへ申請をしても、ECサイト側が希望する内容と異なる、あるいはアクセス数が少ないなどの理由で、承認にいたらないケースもございます。