2020.06.08

GRIIIはちゃんと使えてる

9890c21323774f3babb4f85fd8753961

何度かGRシリーズのデジカメは買ったけど、すぐに手放すことの繰り返し。28mm単焦点のストイックなカメラ向いてないのかと思ってたけど、GRIIIはずっと使い続けられている。

なにがいいのか、はっきりしない部分はあるけど、筐体が小さくなっていつもカバンに入れておけるのが大きいかなと。記者だったころはカメラ持って歩くのは当たり前だったので、持ち歩くのに頑張らないといけないカメラはあまり好きじゃない。あとは当時はズーム必須だったけど、記事書かないなら寄れなくても構わないし、使ってて楽しいカメラのほうがいいわけで。

GRIIIになって手ぶれ防止機能が入ったのも大きいかな。もともとGRシリーズはそんなに高感度強いカメラじゃなかったから、夜でもある程度安心して撮れるようになったのは大きかったかと。

2011.01.20

意外とすんなり3DSを予約

1E4FCFEB-6CCF-40AF-8126-962CE36151D2
 amazonのサーバーがおかしなことになってましたが(-。-;、量販店は思ったより台数を確保していたようで、昼前でも余裕で予約ができた。

 あまり買うつもりなかったのに、店頭で呼び込みしてたものだからつい…(^_^;) 支払いも引き取り当日だし、DSiはパスしたからいいだろうと。

 色は迷ったけど、ブラックで。しかし、ゼルダもマリオも同時発売にならない任天堂のハードはソフトをどうすればいいのか、悩むなあ…(・・?)

2010.03.23

最近買った物 2010年春

 珍しく暇な一日だったので、Amazonの購入履歴を遡ってみた。

 最近はあまり衝動買いをしなくなっていて、デジタル系が少ない。ゲームも全然買ってない。でも書籍とDVDは買ってるんだな。

 なんていうか、偏りのあるラインナップで、我ながら笑えるというか失笑気味w

 「西原理恵子の人生画力対決」は、西原が有名漫画家と出されたお題でどちらがうまく描けるかを勝負するという素晴らしいwイベントの漫画化。西原好きの方以外にはお薦めしませんww

 「落語を聴くなら春風亭昇太を聴こう」は、昇太のガイドブックと言ってよさそうな一冊。でもまったく知らない人が読んでも面白くないはず。何回か昇太を聴いてはまりかけの人が読んだらもっとはまるかも。

 「iCrew」はiPhoneを自転車に固定するためのケース。少しの雨なら耐えられそうな感じ。ハンドル側のアタッチメントの作りが長期間使用に耐えられるかは微妙。これが駄目になるまで使うようなヘビーユーザーは、RAM MOUNTSの製品なんかを使った方がいいかもしれない。ちなみに自転車乗車時に使っているアプリは、RunKeeperRunKeeper Free

 「蹴球風見鶏」はエルゴラッソに連載されているサッカー漫画。ドロンパが登場するようになって楽しみが増えましたw

 TBSの深夜番組といえば、今はホリさまぁ~ずなんですが(4月からはマルさまぁ~ずになるとか)、その2つ前の番組が「神さまぁ~ず」。好きなんでDVDは全部揃えましたが、1巻だけ見れば良いような気も…。というのはもはや伝説の企画となっている「インスタント女王様①」が入っているから。「バナナマン設楽が操縦する手島優」というバラエティー史に残る衝撃映像を見るだけで元は取れるかとww

2009.03.04

ちょっとしたGPSのテスト

 3月3日に都内をうろうろした履歴を手元にあった機材で記録していたので、ここにアップロードしてみた。うろうろしていたのは遊びじゃなくて、仕事(汗)。

 赤い線がうろうろしたルート、新宿から山手線外回りで池袋→巣鴨→上野まで行って、地下鉄で浅草へ。さらに地下鉄で末広町まで行き、歩いて秋葉原。もう一度山手線で東京。そして品川まで約5時間の旅でした。

 機材はGPSロガーの「m-241」。ソフトは「カシミール3D」、「轍」などを使ってます。こういうデータを上げようとすると、ココログのインターフェースはちょっと不便だな…。

 ちなみにこのうろうろした状況を仕事としてアウトプットするとこんな感じになります(笑)。仕事としては割と緩めに書いている文章ですね。

2008.06.27

ナナオのHD2452Wが妙に安い件

 最近、Amazon.co.jpで妙に安いPC周辺機器があるけど、これはお買い得だと思った。

 ナナオのHD2452Wが93400円。チタニウムシルバーだけですが。実はyodobashi.comでも116750円(ポイント20%)で、実質93400円だったりする。ただし、どの店舗でも黒は値段が高く設定されている。在庫も薄い。

 HD2452WはPS3とPCを繋ぐのに最適かと。もちろん液晶テレビも考えているけど、テレビの視聴時間とPC+ゲーム機の利用時間を比較すると、PC用ディスプレイという選択肢もよさそう。

 この製品はレビュー用に借りたけど、PC用ディスプレイとして品質が高いのがうれしい。たまにレタッチするときに色が正確に出ている安心感は代え難い。自宅で使っている某社のディスプレイはキャリブレーションする前は色が酷かった…。リモコンが付属していて、入力系統の切替がしやすくなったのも良い感じ。

 ゲーム機やAV機器と繋ぐときは、残像感は液晶テレビにはかなわないし、画面の大きさが小さいので迫力は劣るし、そもそもテレビチューナーが付いていないけど、許容範囲だろう(汗)。

 yodobashi.comは日曜までこの値段らしいので、宝塚記念で馬券を当てるか、シャルロットノアルが函館で勝ってくれれば、購入できるかも(笑)。黒もこの値段だったら即決だったな。

2008.06.25

GX200の発表会行った

 ちょっと余裕があったので、仕事とは直接関係ない発表会に行ってきた。

リンク: リコー、画質や操作性の向上を図った高級コンパクトデジカメ「GX200」を発表.

 というわけで、リコーの新型デジタルカメラ「GX200」の発表会に行ってきました。ちなみにリンク先の記事を書いたのは自分ではありません。友人ですが(笑)。

 普段持って歩いているパナソニックのLX2は使っていて面白いカメラなんだけど(横長CCDは魅力だし、時々凄く当たった写真が撮れる)、暗いシーンがからきし駄目という弱点があって、そろそろ買い換えも考えているところ。今月中にシャルロットノアルの500万下2着の賞金が振り込まれることもある(汗)。

 GX200は前機種の不満点をきっちり解消した感じに仕上がっている模様。発表会に行っているのに「模様」というのもおかしいが、思ったよりプレゼンが長くて、後の予定もあったので途中退席する羽目になり、実機には数分触れた程度で、関係者とも話ができなかったので…。

 広角時に効きそうなディストーション補正機能や、明暗差に効くという自動レベル補正機能については、技術者に細かく聞いてみたかったのですがね。

 オプションで設定された自動開閉式のレンズキャップは、後付感がないとは言わないけど、アイディア商品として良くできている。これを製品化するのはリコーぐらいかもしれない(爆)。どうして標準で付けないのかは疑問だけど。

 EVFなしのモデルは6万円台半ばという想定価格も、5万円台に入ってきたら買いかも。仕事に使うことを考えたらPowershot G9が無難だけどね…。

2008.02.21

気になったこと

 Webを眺めていたらいくつか気になったことがあったので。

リンク: カボレ 25ゴール宣言 日韓W得点王だ:365日FC東京.

 カボレはこの日、都城で行われた練習試合を観戦。チームウエアに身を包み、フィジカルコーチとともにランニングやボール回しで汗を流した。これまでは個人で練習していたため「コンディションは65%。開幕戦に出られるように体調を整えていく」と意気込んだ。

 契約した日から練習参加とは。東京ならともかく都城ですからねえ。数日前から日本に潜入していたのでしょうか?

リンク: LIRIONET [BLOG] Michihiro Yasuda: ニィハオ。.

中国の病院でレントゲンとCTを撮った結果、異常はなかったんでとりあえずは良かったです

でも咳をしたり笑うのも結構痛いんでまだ完全に安心はできないっすね。

 昨日の中国戦で稲妻レッグラリアートを食らった日本代表の安田理大ですが、大怪我には至らなかったようです。こんな大会で怪我してもつまらないし、うちの選手も気をつけてほしいもの。

 東芝のHD DVD撤退への対応ですが、エディオングループ(デオデオや石丸電気など)は、機器を引き取り、差額の支払いでBD対応機器へ交換してくれるそうです。

4. 下記のHD-DVD対応機種を当社でご購入頂いたお客様のうち、ご希望のお客様について、ご購入頂いた商品を店頭にお持ち頂ければ、ご購入金額との差額のご負担でブルーレイ対応機種(ソニー製、パナソニック製、シャープ製)に交換させていただきます。

○ 交換の対象となるお客様
エディオングループ各店舗(「デオデオ」「エイデン」「ミドリ電化」「エディオン」「石丸電気」「100満ボルト」)にて、平成20年2月22日までの間に、対象機種をご購入いただいたお客様のうち、ブルーレイ対応機種に交換をご希望のお客様

○ 交換の対象となる機種
レコーダー 東芝製「RD-A1」「RD-A300」「RD-A600」「RD-A301」
プレーヤー 東芝製「HD-XA1」「HD-XA2」「HD-XF2」

○ 交換対応内容
平成20年3月1日から平成20年3月31日までに、エディオングループ店舗の店頭に、対象商品をお持ち頂ければ、ご希望のブルーレイ対応機種(ソニー製、パナソニック製、シャープ製)と、HD-DVD対応機種ご購入金額との差額のご負担のみで交換させていただきます。

 国内ではプレーヤーとレコーダー合わせて3万台しか出てなくて、そのうちエディオングループが売った台数はたかが知れている。さらにわざわざ交換するために持ってくるユーザーの割合を推定して、「費用<イメージアップ」と考えたわけだな。

2008.02.16

HD DVD終了…

 続けていったところで、血が流れるばかりですから…。

リンク: 東芝:HD撤退へ ブルーレイ支持広がり、継続困難に.

 東芝がHD DVD方式の機器の製造・販売から撤退することになったようだ。記憶媒体では容量の大きい方が勝つという経験則が今回も当てはまってしまいました。

 PC用の書き込み対応ドライブも準備はあったようですが、どのメーカーも手を出さないという時点で規格としては終わってましたね。

 災難なのはHD DVDを搭載したレコーダーを買っちゃった人。遠くない将来にディスク供給も止まるはず。高いDVDレコーダーとしては使えるけど。

 RD時代から東芝のレコーダーを使っていた人(含む自分(汗))は、「BD版VARDIAが出てくれればOK」という意見も多そうだけど。とはいえ、開発スケジュールを考えると北京五輪には間に合いそうもない。下手するとレコーダー事業そのものを止めてしまう可能性もあるからなあ。ホームシアターに必要なアンプやスピーカーを持っていないので、レコーダーがなくても、テレビの売り上げにはそんなに影響しないだろうし。

 個人的にはスカパー!連動機能があるのは東芝機だけなので、頑張ってほしいのですが…。まあ、スカパー!も今秋のHD化に伴って、出力がどうなるかが微妙なので、こだわる必要がなくなるかもしれませんが。

 そうそう、HD DVDだけでなく、DVDメディアにHD Recで書き込んでいる場合も、再生できる機器が増える可能性はほぼ否定されたので、残したいコンテンツがあるなら、画像安定器経由でアナログ変換してでも救い出した方がいいかと。

2008.01.25

超小型PC「OQO」が安い

Oqo

 といっても最新版ではなく、かなり古いモデルだけど、7万円そこそこという価格は魅力だ。

リンク: OQO model 01 (1GHz, 512MB RAM, 30GB HDD, XP Pro), #100017-US - eXpansys Japan.

 冷静に考えるとCrusoe 1GHzで512MBの英語版XPマシンにこれだけ払うのはどうかと思うが、こういうのを買ってしまう人間は憎めない(汗)。

 常識的に考えれば、夏までには登場するはずのMenlow搭載UMPCを待つべきなんだろうけど。

2007.11.17

myloが家にあった

20071117000013 リンク: ワイファイン│Wi-Fine体験キャンペーン.

 ソニーのmyloが家に届いてました。といっても、さすがにこれを39800円で買うほど物好きではありません。上のリンクにあるNTTBPのキャンペーンに申し込んでいたのが当たったという次第。

 ブログ検索をすると、いろんなところで当たってみるみたいなので、当選確率がどれぐらいだったのか、非常に気になるところ(汗)。

 一応、アンケートに答えないといけないらしいので、プロントに持ち込んで試してみるかね。

より以前の記事一覧