« 2013年10月 | トップページ | 2014年5月 »

2014.03.30

電王戦第3局

 電王戦第3局は、豊島七段がYSSに圧勝。棋士へのソフト事前提供有りで、ソフトの改良は無しという条件だと、一種ハメ手のようなこういう将棋が多くなるのかと思ってた。

 「事前に1000局近く指した」と聞くと、そこまでやらないと勝てないのかとも思ったりして。

 ただ、やねうらおさんのブログ山本一成さんのブログを読むと△6二玉が横歩取りでコンピューターが指しやすい手であり、そこへ誘導した先手はとても有利だということがわかる。

 人間同士の対局でも、深く定跡研究をしなければ勝てないのが現代将棋とするならば、ソフトが提供されるメリットを生かし切った豊島七段の凄みがわかる。ほかの2人は負けてるわけでね。

2014.03.23

今日のitumonさま

電王戦第2局

電王戦第2局は、肝心なところから動画で見てないのだけど、コンピュータ「やねうらお」の勝利。サトシン先生が優勢な局面もあったと思うのだけど。

第1局終了後のPVから始まった番外戦はともかく、人間側が勝てる将棋を落とした印象。ただ、試合後の記者会見で事前練習で「40局指した」と言われると、もっと手厚く練習してたらどうだったんだという気持ちと、その局数じゃ、(やねうらお開発の磯崎さんが言ってた)バグも出ないだろうなーというどんよりした気持ちになる…

まあ、豊島さんはやってくれると思いますよ!

ビバリー昼ズ25周年リスナー大感謝祭

20140323_0_13_09_hdr

高田文夫のラジオビバリー昼ズの25周年イベントに行ってきました。よみうりホール満員はすごいけど、客の年齢層は高いなー(笑)

三途の川の向こう岸から帰ってきた高田せんせーですが、あいかわらず口は達者で。今のビバリーは月・金の限定出勤なので、いわゆるパーソナリティ的な役回りが多いけど、今日は好き勝手にボケ倒してました。あのボケを拾えるのは、やっぱり清水ミチコなんだなー。ニセ夫婦漫才を自称するだけのことはあると再確認。あのハイペースでダブルボケ(それもアドリブ)が成立するのはすごい。

月一でいいので、木曜に高田せんせー出てくれないかなー。

後半はシャッフルユニットのネタ大会。サンド伊達と高田せんせーのユニット「ヨンドウィッチマン」が出色の出来。サンドの定番ネタ「結婚式のスピーチ」をやったんだけど、高田せんせーがアドリブで挟んでくるボケを的確に拾う伊達の手腕が素晴らしい。元ネタが面白いのに、あれだけアドリブ効いたら気持ちいいだろうなー。

乳児工事・U字は、栃木vs茨城というU字工事的にやりやすそうなネタは鉄板だな。そして磯山さやかの「田舎のタクシードライバー」的な衣装がなかなか。ホールの後の方から見るととてもかわいく見えたのは気のせいか?w

ミナイツ改めナイミツはほぼ練習せずに臨んだらしいけど、十分と言えば十分。清水ミチコがボケ倒し、それにナイツ塙が加勢するのだが、ナイツ土屋のボケの交通整理術が光る。

そして審査委員長の西村賢太先生。優勝はナイミツでしたが、空気を読んでヨンドウィッチマンでよかった気がしますw

次は30周年イベントですかね。それまでせんせーは体を大事にしてほしいものです。

追伸:増田みのりアナの毒舌も堪能しました…

続きを読む "ビバリー昼ズ25周年リスナー大感謝祭" »

2014.03.01

あわててファンサカ

Screenshot_2014-03-01-11-55-24.jpg

ギリギリでファンサカを編成。開幕節は重要だけど、なんにも調べてないw


« 2013年10月 | トップページ | 2014年5月 »