雨の中、あれを見せられると、ぐったりします
向こうではビール1杯しか飲んでないのに、家に帰って飲み過ぎました。ということで酔いに任せて、適当に書く。
うまいこと逆転したのに、あの2つのミスは論外なんだけどね。それについては個人が反省すればいいや(としか言えない)。
それより最近の試合で気になってるのは(一部の人には飲みながら話してたりしますがw)、多くの時間でうまくバイタルエリアが使えてないこと。東は基本的に裏狙いがメインで左右にも流れるけど、バイタルエリアでボールを受ける回数がそんなに多くない。イメージとしてはトップ下に入ったときの羽生さんに近いプレースタイル。スペースを作る動きというか。
で、そこに入っていくのは千真が落ちていったり、右からルーカスが流れていったりするパターンが多いけど、その流れが良いときよりスムーズじゃない気がする。ルーカスは右サイドでは起点になれてるけど、中央に入ってきてボールに絡む回数が減ってるし、千真が引いてきたときは、周りの選手との距離がちょっと遠い。太田が調子良さそうで、そこそこ上がってくるから、アーリアはもっと中で仕事してほしい。それにボランチのどちらかが攻撃に絡めるといいんだけどね。守備では両ボランチが効いてるけど、攻撃面ではちょっと物足りない…。点も取れてないわけで。
一番懸念してるのは、攻撃のテンポが速い方向でワンペースなこと。疲れてない前半はワンタッチで面白いようにパスが回るけど、中央を固められてそれほど決定機作れないという、駄目なアーセナルみたいな感じ。湘南の選手コメントにもあったけど、「中でやられないように」というところを徹底されると、攻め手がなくなる傾向がはっきりしてる。パスと動き出しだけで、相手DFを釣り出すことは難易度高いのは確か。
パスを回してるときに守備陣が食いつかざるを得ないような選手がいると、変わってくると思うんだけどなー。DFが来ても1人外して数的優位を作れたり、相手を背負ってボール受けて、時間作れたりする選手とか。
平山的ななにかなのか、ギリシャにいるヨハン的ななにかがプラスされると、いいのかもしれない。水曜のナビスコできっかけが掴めるといいけどね。
« 勝負チームの人数を少なくしたファンサカWeek10 | トップページ | ファンサカWeek11は大分の逆に張ればいいんじゃね »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 勝負チームの人数を少なくしたファンサカWeek10 | トップページ | ファンサカWeek11は大分の逆に張ればいいんじゃね »
コメント