3バックは米本システムである(たぶん)
東京流の3-4-2-1システムを2試合と半分やって、なんとなく分かってきたことがある。最初は「ビルドアップで高橋が落ちてくる形は、4バックでもやってたから一緒だよね」と思ってたんだけど、じっくり考えるとこのシステムは「ヨネを生かすためのシステム」であることに気付くのだ。
で、まずは4バックで高橋が落ちてくる形。
ゴールキックになると、高橋が落ちてきて3バックになる。で、両SBが高い位置をとる。ここまでは確かに最初から3バックの場合と変わらない(上図)
でも、高橋が空けたスペースをどうするのかという話。基本的に両ウイングは落ちてこないので、梶山が落ちてきて最終ラインからのボールを受ける形が多くなる(下図)。サイドの上がりを待って、じっくり組み立てるしかない。ルーカスがサイドにいる場合は、絞ってきて組み立てることもあるけど、どうしても攻撃が遅くなりがち。ポゼッション率の割にチャンスが生まれにくい。
そして、このフォーメーションだと米本を使う場所がないという欠点がある。いや、アーリアをサイドに出す手はあるけど、本質的にサイドプレーヤーじゃないからね…。
で、横浜FM戦の3-4-2-1。最終ラインからの受け手はアーリアとヨネが受け持つ形。両ボランチの展開力はそれほどでもないけど、梶山を高い位置に置いておけるのが最大のメリット。うまく点線で囲った3人にボールを入れれば、両WBが上がる時間も作れるし、3列目からヨネが飛び出して数的優位を作ることができる。
梶山もボールを捌くのではなく、よりゴールに近い位置で決定的な場面を演出できるわけで。
広島や浦和の3バックはCBの攻撃参加がアクセントになっていて(森脇とか槙野ね)、基本的に前の3人と両WBの5人で攻めつつ、時折上がってくるCBに守備が付ききれない形を作るのが狙い。
東京の3バックはどうもそんなにCBは上がらない決まり事があるような気がする。その代わりに機動力のあるボランチが飛び出していくのが特徴。特にヨネの超人的な運動量を生かすには、あまり前に飛び出さないことが求められる4バックのボランチより(東京はSBが上がるからね)、3バックでボールに食いつかせて、その勢いで攻撃参加できる方が向いてるのかも。
今後も、梶山、高橋、アーリア、米本が揃う試合は3バックが優先されそう。この4人を併用するには、3バックの方が収まりがいいし。4バックで高橋をCB起用するメリットがあまりないという理由もあるんだろうけど(そのうち書きたいね)。
久しぶりに、東京のサッカーについて書き殴ってみました。あ、チューハイとかマッコリ飲みながら書いたので、事実関係に多少の間違いがあるかもですw
« 店長とバイト | トップページ | カウンターに沈むとか、PKを外すとかならともかく »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント