« 2011年J2第18節水戸戦採点「個の力」 | トップページ | 2011年J2第22節熊本戦採点「浮かれましょう!」 »

2011.07.04

2011年J2第19節鳥取戦採点「完勝」

Dsc00781_1

Dsc00785_1

Dsc00799

Dsc00810

Dsc00819_1

Dsc00821_1

Dsc00825_1

Dsc00832

Dsc00833_1

Dsc00834

リンク: 後半に入りロベルト セザーのゴールを皮切りに合計3得点で勝利!破竹の5連勝を飾る!!.

FC東京 3-0 鳥取

 危なげのない試合というのは、こういう試合を指していうのでしょう。前半は拮抗してたようにも見えたけど、どこで1点を取って終わらせるかという試合だったのは間違いなくて。というのも、鳥取の攻めが一発を狙う感じじゃなかったから。あの攻撃だったら、東京の守備網が崩される可能性は限りなく低くて。パワープレーに来ることも考えづらかったので、先制すれば押し切れるというのは、ピッチやベンチの頭にもあったんじゃないかな。その割には交代策は慎重だったけどw

 久しぶりに上から見て思ったけど(なにせ羽生さんが泣いた富山戦以来だw)、羽生が非常に効いてる。あの運動量と気の利いたポジショニング、それに決定的なパス。最近、最終盤まで交代を引っ張ってるけど、外しにくいのはよく分かる。高橋の成長とか、梶山の落ち着いたゲームメイクとか、5連勝につながった要因はいくつもあるけど、羽生が評価を上げた連勝だったと思うのだ。

 まあ、羽生がこの調子を維持すると、ルーカスをどこで使うかが悩ましい。現実的には1トップに置いてセザーをサイドに出すのかねえ…。

 セザーはこの蒸し暑さもあるんだろうけど、一時期ほど守備で行けない。でもボールをもらいにサイドへ出たり、下がってきたりはする(苦笑)。ただ、点取るパターンはエリア内でのボレーばっかり。今の東京だったら下がってボールもらいに行かなくても、エリア内での仕事を狙っていれば点が取れるはず。誰かセザーに「真ん中にどんどん入ってくれば、点が取れるぞ」とアドバイスしてくれないものかw

 2列目の草民と谷澤についても少しだけ。足技のうまさなら草民がすごいけど、ゴールへ向かうプレーの実効性だと谷澤の方が上かな。自らがゴールへ向かって良い位置に入っていくプレーもそうだし、うまくSBの上がりを引き出すプレーもそう。この試合で徳永が効果的に上がって行けたのは谷澤の働きも大きかったかと。あとはシュートがうまければいうことないんだけど…。

 MDPの羽生のインタビューに若手選手へのアドバイスとして「まずランニングで一人かわしてから、ボールを持てば、ドリブルやワンツーで2人以上を交わすことができます」ってあったけど、明らかに草民に向けてるような(笑)。どこで得意の足技を出すのか。もっとエリアに近いところで出せば、ファールも取れるし、エリア内ならPKを恐れてもっと抜けるかもしれない。相手チームのスカウティングが進んできた現状だからこそ、自分のストロングポイントをどう使うか、頭を使ってほしいところ。ポジションをつかむには、これ以上ないチャンスを得ているわけで。

 それでは採点です。

塩田 6.0 ピンチらしいピンチはほとんどない。出場試合の連勝が続いている
徳永 6.0 右サイドを制圧。深くえぐってからのクロスで見せ場を作っていた
森重 6.5 謎のイエローもらったけど、3試合連続得点。格の違いを見せつける
今野 6.0 安定感抜群。このレベルの相手だと物足りないのではとも思うが…
中村 6.0 左足のクロスは練習したほうがいいが、守備はうまく対応していた
高橋 6.5 中盤を支配して楽にプレーしていた。得点は見事なシュートだった
梶山 6.0 余裕あるプレーを披露。草民へのスルーはちょっと痺れたね…
田邉 5.5 悪くはないけど、仕掛けるプレーを相手に少し読まれている印象
谷澤 6.0 シュートこそ決まらないが、攻撃の起点としてタメと時間を作った
羽生 6.5 1点目のアシストで勝負あり。運動量、ポジショニングが素晴らしい
セザー 6.0 先制点のボレーは見事。ドリブルもスピード増した。あとはシュート

大竹 --- 時間は短かったが、CKからのアシストという結果は残した
阿部 --- 時間短く、評価なし
上里 --- 時間短く、評価なし

大熊 6.0 連戦の最終戦だったが、先発を変更せずに結果を出した。石川と鈴木の離脱でやりくりは難しかったが、きっちり試合を終わらせた

« 2011年J2第18節水戸戦採点「個の力」 | トップページ | 2011年J2第22節熊本戦採点「浮かれましょう!」 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年J2第19節鳥取戦採点「完勝」:

« 2011年J2第18節水戸戦採点「個の力」 | トップページ | 2011年J2第22節熊本戦採点「浮かれましょう!」 »