京都戦は自宅で見てました
やっぱりテレビ観戦だと筆が進まなくなる。ここでは見て感じたことを書いてるのに、テレビだと見えない範囲が多いからなのかな…。
リンク: これまでのうっ憤を晴らすように大量4得点で勝利!.
京都 1-4 FC東京
快勝だったのは間違いないないのに手放しで喜べないのは、京都の守備があまりにひどかったから。1点目はともかく、2点目はCKであれだけフリーな選手を作ることはありえないし、3点目は完全にクリアミスだし、4点目は人数はいるのに誰もボールに行かない…。守備から入ってくるチームだったら、もう少し難しい試合になったんじゃないかと。
それでもチャンスにきっちりと決めて4点取ったことは、今後の試合に向けてプラス材料なのは間違いなくて。次節の愛媛戦できっちり勝てれば、上昇気流に乗れるんじゃないかと期待しているところ。
この試合のフォーメーションは4-4-2だったけど、役割的には4-1-4-1というか、4-1-3-2みたいな感じ。2ボランチなんだけど、高橋は守備の比重が高くて、梶山を前に押し出す形。登録上はFWだった羽生はフリーマン的な役割。自身のコメントにもあったけど、前線の選手を動かすためのスペース作りに専念していた。そーたんと大竹は中に絞ってくるけど、その分、時折見せる徳永のオーバーラップが効果的だった。
攻撃はスペースに飛び出すというより、梶山、そーたん、大竹が簡単にはボールを取られないというスキルを生かして、足元への縦パスを入れていき、中央突破を目指す形。セザーもワンツーをもらいたいタイプだから、前線の選手の特徴を生かすという意味では正しい。そーたんと大竹に「コーナーポストに向かって走れ」と言っても仕方がないわけで。
そーたんに攻撃のスキルがあることはみんな分かってたはず。ショートパス主体のこういう戦い方をするなら、欠かせない選手になれるかもしれない。ただし、石川が帰ってきて、ペドロが帰ってきたら、監督はサイドからの速い攻撃を志向する可能性はある。そのときに存在理由を見せられるかは課題だろうね。
守備は、序盤は高橋が硬かったなと(汗)。ボールに行くところとスペース埋めるところの判断が微妙で、徳永ボランチの方が安心して見ていられる感じは否めなかった。まあクレバーな選手なので、徐々に落ち着いてきたけど。権田がビッグセーブをいくつか見せたのは地味に大きかった。
あと、大竹の守備がずいぶん改善されていたのが印象的。以前もポジションは取れてたんだけど、ボールを奪いに行く部分で見劣りがしていた。この試合ではスペースだけじゃなくて、人にも行けるようになっていた。「ボール取るぞ」という気迫なんですかね…。
次節は愛媛と駒沢で対戦。ここは現地で観戦できそうなので、採点を含めてきっちりレビューしたいなと。
去年の愛媛は堅守速攻という感じだったけど、今年はここまで10得点9失点。最終ラインは怪我人もあって安定しないけど、斉藤学を獲得した攻撃陣はなかなかの破壊力。どういう感じで戦ってくるんですかね…。
« ダービーは道悪だよなあ… | トップページ | ドロンパさん、ローラーブレードで転ぶ »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント