2011年J2第15節愛媛戦採点 「縦と横」
リンク: 田邉の2戦連発のゴールで先制するも、その後カウンターから追いつかれ引き分けに終わる.
FC東京 1-1 愛媛
まあ京都より愛媛の守備が堅かったということでしょうか。
京都は3バックでそーたんや大竹がDF陣のギャップに入り込みやすくて、縦パスが気持ちいいぐらいスパスパと入った。それに比べて愛媛はボールホルダーへのチェックが厳しくて。あれだけ足元へのパスがほとんどだと、そりゃ狙われるよね。
縦にパスが入れば、その時点で守備の選手を置き去りにできるから、自然と数的有利になる。この試合みたいにそこをケアされれば横パスが多くなるのは自然。横に揺さぶっていても、なかなかフリーにはなれないけど、サイドで1対1のシーンは作れる。そこで勝負させる形を作りたかった。どうしても大竹とそーたんだと中央に寄りがちなので、そこをピッチ内で修正できなかったかなと。
中盤の距離感が良くなかったのは、今野が不在でDFラインが押し上げられなかったことが大きかった気も。せめてもう少しボールが走れば状況は違ったかもしれないけど、それは言っても仕方のないことで。
また、パスが回らないなら、裏を取りに行く手はあるけど、そこを狙ってるのは羽生だけ。セザーは中盤に落ちてくるし、サイドに流れたがる。大竹はボールに絡めばゴール前に行けるけど、この試合では消えてた。そーたんはゴールは素晴らしかったけど、それ以外のシーンではあまり前を向けなかった。
だから、交代策は結果はともかく悪くなかった。あのまま試合を進めていても何も変わらなかっただろうし。愛媛の選手が大きくないので、平山か高松がいればなあとは思ったけど…。3枚目は前目の選手が残ってない状況で、森重を1列上げる可能性を考えれば、スピードある徳永をCBに入れるのは間違ってない。
きっちり守ってくるチームには結果が出てないのは、まだ変わってなくて。うまく守っていても1点を取られることはあるわけで、何とか2点目を取れるチームを早急に作らないと、昇格が危うくなる可能性はある。
ここからの5試合は熊本、徳島、水戸、岡山、鳥取の順。後ろ3つは確実に勝ち点3を取る必要がある相手。てこ入れを考えるなら、次の熊本戦の結果で決めないと駄目だと思うけどね。
それでは採点です。
権田 5.5 失点シーンだけなんだが、あれは仕方ないのかなあ…
徳永 5.5 ミスもあったけど、攻撃に入った時の迫力はあると思う
森重 5.5 全体的にはよかったが、油断からピンチを招くシーンも
ノース 5.5 事実上の初出場。対人は強そうだが、足元の技術は?
中村 5.5 攻撃に出て行くタイミングは良い感じ。 守備もまずまず
高橋 6.0 展開するパスには課題があるが、アシストはうまくいった
梶山 5.5 前線が低調で、それに比例してパスの精度を欠いていた
大竹 5.0 交代までほとんど目立つシーン無し。流れ呼ぶプレー欲しい
田邉 6.0 ゴールは素晴らしいが、それ以外はボールロストが目立つ
羽生 5.5 自分の走りは良かったが、若者を走らせるようにしたい
セザー 5.0 1トップとしては不十分。守備は一生懸命やっていたけど
谷澤 5.0 低調な流れに巻き込まれる。ボールをもっと呼び込みたい
石川 5.5 復帰初戦としては上々。FWとして使う手もありそうだが…
椋原 5.5 まずまず。ファウルスローを取られることが多いのは注意
大熊 5.5 試合の中でできることはやっていた印象。小平で何を準備していたのかは、今ひとつわからない面もある…
« ドロンパさん、ローラーブレードで転ぶ | トップページ | さてユニオンの2011年度募集馬を考えるか… »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント