2011年 J2第9節札幌戦採点「2トップ」
ホーム2試合目。ようやく場内の雰囲気も正常に戻ってきた
高松とセザーの2トップ。前半はまだ良かったが…
ボランチに戻って、持ち味を出した梶山
ハーフタイムには珍しくドロンパがピッチに登場
ペドロのコンディションがここまで悪いのは誤算。どうしてベンチ入りしていたのだろうか?
途中出場が続く大竹。見せ場はなかった
ゴールデンウィークは味スタ3連戦。残り2試合頼むぞ
リンク: 最後まで相手の堅守を崩せず、勝ち点1を得るにとどまる.
FC東京 0-0 札幌
まあコンディションが良くないペドロが入って失速した後半はともかくとして、前半はそんなに悪くなかった。というより大熊さんが狙っているサッカーの一端は見えたかなと。だから前半終了のブーイングがどうもしっくりこなくて。何というか、ゴール裏もこらえ性がないなと…。案の定、後半は前半よりも内容が悪くなっちゃうというね。
攻守の切り替えを速くして、相手の守備陣形が整わない間にゴール前へ人数をかけるという形は何度かできていた。梶山が1列下がってボランチに戻ったので、サイドを走らせるパスも出て、そこから中へ折り返すパターンもあった。それをどう仕留めるかは課題だけど…。梶山がシュートを3本打ててるのは、サイド攻撃が効果的だったからだと思う。
ゴール前でシュート打てるチャンスなのに、もう一手間かけたくなる選手が多いのは、ある意味で城福さんの(あまりよくない)遺産ですよ。誰もあんまり言わないけどね。あそこで崩したい気持ちもわかるが、チャンスが拡大する確率より、シュート打てなくなる確率の方が大きい気がする。
守備も前線から連動しているので、徳永や梶山のところでうまく引っかけてショートカウンターっぽい形もできていた。あとは前線のコンビネーションの問題だから、試合と練習を重ねれば良くなると思うけどね。そもそも高松が入って練習した時間も短いわけで。
ボールは支配できるので、先制点が取れればポゼッションに移行して、勝ちきれるサッカーはできるはず。
後半は2枚のFWが前線の中央に張り付いてしまって、サイドハーフの選手の頑張りしかなくなってしまった。真ん中を固めてくる相手にあれでは点は取れない。高松がいたときはバイタルエリアでセカンドボールが拾えて2次攻撃もできたけど、あの2人だとクロスに対して強く競れないし、相手を背負ってキープできるわけでもないので…。
それにしてもペドロがあそこまでコンディションがないとは思わなかった。少なくともGW中の2試合は戦力にならないだろうし、連携面を考えるとリードした楽な場面で慣らしていきたいが、チーム事情がそれを許さないかも。
セザーも45分なら動けるけど、後半の途中からは空気に。そもそも90分間を走り切るタイプでもなさそうな感じが。今のチームにどうやって組み込むか、使い方が難しい。
平山がいない以上は、前半の戦い方をベースにするしかないと思うので、選手起用でうまくやりくりをしてほしい。キーマンは羽生のような気がする。千葉時代のようにセカンドトップに入って、DFを引っ張っていく動きができれば、セザーにスペースができると思うのだが…。
それでは採点です。
権田 5.5 不用意な飛び出しから大ピンチを招く。シュートストップは良かった
椋原 5.5 攻撃面での良さがあまり出ていない。右サイドの攻撃は見直し必要
森重 6.0 この人がスルスルと上がっていったりすると面白いかもしれない
今野 6.0 自分の仕事はきっちりとこなしている。あとはキャプテンシーか
阿部 6.0 徐々に良くなっている。攻撃面のアイディアがやや単調な時がある
梶山 6.0 ボランチに戻って展開力増した。守備でもうまいボール奪取みせる
徳永 6.0 守備面では十分に貢献。攻撃面でのプラスアルファーが欲しい
鈴木 6.0 この人の運動量は欠かせない。シュートが打てる位置に行きたい
谷澤 6.0 左サイドの攻撃が成立しているのは、この人の打開力が大きい
高松 6.0 いなくなって失速した後半を見ると、前半は効いていたのがわかる
セザー 5.0 決定機はあった。前半は良かったが、後半は体力とともに失速
ペドロ 4.5 ボールを受けられず、スペースも作れずでは、出場の意味がない
中村 5.0 あの時間帯は誰が入っても効果を生み出せる感じがなかった
大竹 --- 時間短く、評価なし
大熊 5.0 選手を交代させるたびにチームの勢いが減速していくのは問題。課題は3試合で1得点の攻撃面なのも明らか。去年の2トップ(平山、大黒)が不在でどうやって立て直すか。いきなり試練がやってきた感も
« さて天皇賞なんですけどね | トップページ | 2011年J2第10節東京V戦採点「10人」 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント