2011年J2第10節東京V戦採点「10人」
リンク: 退場者を出して苦しい展開の中、最後までゴールを目指すも2戦連続のスコアレスドローで終わる.
東京V 0-0 FC東京
主審の飯田さんはセザーとペドロには判定が辛かったな。セザーの2枚目はシミュレーションというには微妙だったし、ロスタイムのペドロの交錯はファウルでもよかった。ほかは割と安定していたジャッジだったけど。
まあ4試合で1点しか取れてないのに、勝ち点5が取れてるのは御の字というか、不幸中の幸いというか…。
前半うまく行かなかった原因は割とはっきりしていて。攻撃では2トップにボールが入らなかったこと。守備では裏をしきりに狙われたこと。中盤の選手がいい形でボール持てないこと。4-4-2のFWがあのレベルの動きだとなかなか厳しい。ボランチにボールが入ったときに、FWまでの距離が遠すぎる。選択肢がなかった梶山が無理に縦パスを出して引っかかっていたけど、もう少しFWがDFラインを広げる動きをしないとね。せっかく機動力のあるタイプを両サイドに置いてるのに、中に切りこむ動きがほとんど見られないわけで。
平山が落ちてきてタメを作ってサイドを走らせておき、その折り返しをもう一度入ってきた平山が決めるというパターンに近いことを狙うなら、高松の1トップだろうけどね…。今のセザーを使うなら、3トップ気味にしてワイドに張らせる形しかないかも。ドリブルはあるので、そこへDFを引っ張れれば真ん中が空くかもしれない。
あと、何度か書いた気もするけど、やっぱり阿部のことがちょっとひっかかる。クロスの質はいいけど、SBとして味方に使われるパターンがまだまだ。前に出るタイミングと戻るタイミングが今ひとつ。ボールを受けるときはスペースへの動きの中より、「高い位置で足元」が多いので、守備陣に対応されやすいだけでなく、中盤の選手が受けたときに外を追い越す動きがあまり見られない。後半は右の椋原に躍動感があっただけに、ちょっと差が目立った。頑張ってるのはわかるが。
それより問題なのは守備。どの試合でも左サイドが明らかに狙われている。相手との競走で負けてる感じはないけど、大きい選手が流れてきて長いボールを入れられると簡単に起点を作られてしまう。そうすると今野がサポートに入るので、そこから逆サイドに振られるとわかりやすいピンチに。CBが今野と森重というコンビだから成立してるけど、どっちかが欠けるとDFラインが破綻しそうな感じもする…。この試合では守備時に羽生が下がって対応するシーンも多くて、攻撃面で羽生の良さがあまり出なかった。
やっぱりSBは守備が基本だから、前の選手を生かす動きが必要なんじゃないかな。右サイドの椋原がそつなくこなしているのを見ると、攻撃でアピールしたいのは分かるけど、まだ若いなと。個人的にはがっつり守れる中村北斗を使って、前の選手に後ろを気にせず攻めさせる形を作ってほしいのだが…(J2仕様っぽいですが)。
後半、10人になってから攻撃が改善したのは、谷澤が入ってタメができたこととか、達っちゃんのスペースへの動き出しがよくなったとか、梶山が高めに位置を取って少し調子が戻ったこととか、いくつか理由がある。でも一番大きかったのは、森重が攻撃参加してきたことかも。もちろん守備面ではリスクがあるけど、東京Vの守備陣は掴めてなかったし、パスも効果的だった。やっぱり「パスを出せる選手」枠が梶山1つだけじゃなくて、攻撃を活性化するにはもう一人ぐらいは欲しいなあと思ったりして。
10人になってあれだけできるってことは、11人の時にもっと積極的に攻めれば、攻め倒せる可能性だってあるということ。ちょっと「J2は難しい」ってことが、選手の頭にすり込まれすぎてる感じ。もっとどっしり構えて横綱相撲を取る気でやれば、意外に道は開けるかもしれない。
それでは、採点です。
権田 6.0 本当に危ない場面はセットプレーぐらい。フィードからチャンス作りたい
椋原 6.0 後半になって右サイドで躍動。再三の前線への飛び出しが効果的
森重 6.5 前半を0で抑えた立役者。後半は攻撃でも効果的な動きを見せた
今野 6.0 セットプレーからのボレーはミートしなかった。守備は出足もよかった
阿部 5.5 クロスは良い。守備で狙われている。ボールを取り切る迫力欲しい
梶山 5.0 最初と最後はまずまずも、途中は短い距離のパスミスが目立った
徳永 5.5 無難にこなしていたが、J2でそのレベルでは物足りない印象もある
鈴木 6.5 前半はミスもあったが、後半は運動量で流れを無理矢理引き込んだ
羽生 5.5 よく走ってたけど、守備に追われて攻撃面への貢献が少なかった
セザー 4.0 判定は厳しかったが、ボールが収まらない、打開できないでは…
高松 5.0 最初のヘッド以外見せ場なし。スペースで受ける動きがなかった
谷澤 6.0 タメを作ってサイド攻撃を活性化させた。得点はハンドで取り消し
ペドロ 5.5 前節よりは上向きだったが、まだ体のキレが不足しているようだ
中村 --- 時間短く、評価なし
大熊 5.0 選手の入れ替えは仕方ない部分もあるが、せめて基本になる形は作らないと、選手は混乱するばかり。変えずに継続することも重要だと思うのだが…。
« 2011年 J2第9節札幌戦採点「2トップ」 | トップページ | とりあえず富山戦の動画をアップしました »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント