« とりあえず富山戦の動画をアップしました | トップページ | 敷島には行かず、テレビ観戦してました… »

2011.05.13

2011年J2第11節富山戦採点「追い越す」

Dsc00469
この日も試合開始前に水をまいてました

Dsc00470
1万4000人強しか入らなかったけど、やっぱJ2はアウェイサポが少ない

Dsc00472
なんかやってくれそうな気はしてたんですけどね

Dsc00474_1
富山は3-3-3-1という珍しいフォーメーションで戦う

Dsc00490
場内を一周する選手たち。安堵の表情がわかった

Dsc00493_1
羽生さん。泣くのは反則です。もらい泣きしたのは内緒

Dsc00496_1
おれはずっと羽生さんがキーマンだと言ってました(キリッ)

リンク: 途中出場の羽生が起死回生のゴールを決めて、ホームで勝ち点3を得る .

FC東京 1-0 富山

 週明けからどうにも仕事が忙しくて、まとまった分量の文章を書いている暇がありません。もはや普通のレビュー書いてもね…ということで、簡単にまとめます。

 前にも書いた通り、梶山をどこに置くかで東京の攻撃パターンが決まってくることには変わりがなくて。この試合では梶山を2列目というか、1.5列目に置いた形。ボランチだろうが、1.5列目だろうが、ここにボールが入った時点からほかの選手が動き始めるという基本形は変わらない。

 で、何分のことだったか記憶が定かじゃないけど、高い位置でボールをキープしていた梶山が無人のエリアにパスを出したシーンがあって。それなりにブーイングもあったように記憶してますが、梶山が「ここに走り込めよ!」というジェスチャーをしていたのが印象的で。

 本人の動きもボランチ的だったのは否定できないけど、周りの選手の動きも梶山がボランチにいる時みたいだったのは間違いない。この試合4-2-3-1というか、4-4-1-1みたいな感じだったので、トップ下にボールが入った瞬間に2列目や3列目の選手が追い越していかないと攻撃に厚みが出ない。それがうまく機能してなかった感じ。あえて梶山をあの位置に置いてるのだから、両サイドの選手やボランチがうまく感じてやらないといけないと思うよ。

 羽生が入って点が取れたのは、結局「3列目からの追い越し」が機能したからに尽きる。あの得点は、梶山が入れたスローイン(SBに任せなかったのはよかった)から、谷澤が受けて、それを後ろから追い越した羽生が決めたもの。

 徳永に要求されている役割はアンカー的な部分が多いのは、試合を見ていると明らか。ある程度ボールを動かす意識はあるけどね。上里は低い位置からボールを出していったり、ミドルシュートを打ったりする意識は高かったけど、前へ飛び出していくことは少なかった。

 その結果、梶山にボールが入ったときはそれなりに時間が作れるのに、攻撃に厚みが出ないということに。バイタルエリアにスペースはあったので、上里や徳永のミドルシュートはあったけど、さほど可能性の高いものではなくて(まあ、東京のゴール裏にいる人の反応を見ていると、とりあえずシュート打っておけば満足なんだなとは思いましたが…)。

 このクラスのチームの攻撃だと今野、森重、徳永の3人でで真ん中は封鎖できちゃうから、4-1-4-1とか、4-1-3-2とか、2列目より前を厚くしてしまう手もあるのかもしれない。もしくはボランチの片方に機動力のあるタイプ(守備力はほどほどでOK)を置くとか。

 あとはJ2仕様だけど、徳永をCBに入れて(ここは守備を考えてノースでも高橋でもなく)、森重を1列上げるのはありかなと。想像だけど、森重と梶山と谷澤が揃うと、結構エロいパス回しが見られる気がするよ(笑)。

 それでは採点です。

権田 6.0 1本だけかなりきわどいシュートが来たけど、きっちりとセーブ
椋原 6.0 そつがないというか、SBとしての仕事は十分にこなしている
今野 6.0 さすが代表様。本当にJ2で1年やってていいのか心配になる
森重 6.5 加点は攻撃分。上がっていくと、相手守備陣が混乱している
阿部 5.5 前節ほど狙われることはなかったが、やっぱり守備が課題
徳永 5.5 守備は堅い。攻撃でもパスを狙っているのは分かるが……
上里 5.5 ミドルシュート以外はあまり目立たず。もっと動き回りたいが
鈴木 5.5 さすがにお疲れ気味か。動く量はあったが、質が伴ってない
中村 5.5 攻撃に積極的な姿勢は見えたが、結果がついてこなかった
梶山 6.0 シュート意欲見せた。動きはボランチ的でちょっと戸惑いも
高松 5.5 前線で起点になっていたのは確か。シュートの精度を欠いた

谷澤 6.0 先発でも途中出場でもコンスタントに力を発揮。くせ者だな
羽生 7.0 あの「追い越し」は真骨頂。インタビューでもらい泣きしたw
高橋 --- 時間短く、評価なし

大熊 5.5 谷澤と羽生の投入が効いた。「行き当たりばったり」という感じはあるが、なんとか勝ち点は奪っている。次節のスタメンに注目したい

« とりあえず富山戦の動画をアップしました | トップページ | 敷島には行かず、テレビ観戦してました… »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年J2第11節富山戦採点「追い越す」:

« とりあえず富山戦の動画をアップしました | トップページ | 敷島には行かず、テレビ観戦してました… »