« 志の輔らくご in PARCO 2011に行ってきた | トップページ | 萬屋おかげさん »

2011.02.02

オーストラリアのサッカーは嫌いじゃない

 アジアカップは見事に日本が優勝。苦しい試合が多かったものの、粘って勝ち上がった戦い方は底力を感じさせるものでした。オシムはああいう形で辞めることになりましたが、日本代表が迎えたヨーロッパの一流監督の手腕を見た気がします。

 で、表題の話。

 決勝で見せたオーストラリアの戦い方を嫌う人が多いようですが、個人的にはまったくそう思ってなくて。サッカーは点取りゲームですから、チームが点を取りやすい戦術を採るべきだと思ってますから。日本の弱点はどう見たってロングボールへの応対が怪しいこと。だったらゴール前に際どいボールを放り込んで勝負させるのが定石でしょう。

 こういう考え方は「アンチフットボール」という言葉があるくらいだから、サッカー好きとしては異端なのかもしれません。アメリカンフットボールを少しだけプレーした経験が、サッカーを含めたボールゲームの見方に反映されている気はします。

 特にオーストラリアは過去の対戦で日本相手なら、それが効果的だということははっきり分かっていたでしょうから。日本のストロングポイントは中盤ですから、その頭の上を越してしまえば無力化できるのも大きいわけで。そこをあえてパスサッカーで挑んできたら馬鹿だと思いますよ。この試合だって決定機を多く作っていたのはオーストラリアだったことは明らかでした。

 それにオーストラリアはどん引きしてカウンターってわけではなくて、中盤でのプレスも厳しくて、前半はかなりコンパクトな布陣を敷いていました(後半ばてた原因の一つでしょうが)。決して守備的な戦いではなかったです。戦術として放り込んできたけど、相手のDFラインが大型だったら、キューウェルやケーヒルはもっと運動量とポジショニングで勝負してきたでしょうし。もともとCFタイプの選手じゃないですから。

 こういうやりにくい戦い方をしてくる相手を破ってこそ、優勝の価値が高まるというものです。

 サッカーの得点には芸術点はないので、できるだけ簡単な形で取れればベスト。特に個人の能力差で取れてしまえば、それで十分。2009年のFC東京だってイーブンボールだったら、圧倒的な走力でチャンスにしてしまうカボレの存在が大きかったわけで(苦笑)。

 で、今年のFC東京(結局そこなのかよ、とお思いでしょうがw)。

 J2では、このアジアカップ決勝のオーストラリアより、もっと守備的に戦い、カウンターしか狙ってこないチームもあるはず。それは圧倒的な戦力を抱え、超ビッグクラブとして戦う以上は仕方のないこと。そこで勝ち点を落としてから「戦い方が気にくわない」と言うのはむなしいし、恥ずかしいこと。

 はっきり言って、J2レベルで「完全に崩せなかったので点が取れませんでした」なんてことじゃ困るのですよ。ちょうど阿久根新社長が新体制発表会で「勝ちにこだわること」を強調してました。面白いサッカーもいいけど、結果にこだわるサッカーを追求してほしいと思っています。

« 志の輔らくご in PARCO 2011に行ってきた | トップページ | 萬屋おかげさん »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーストラリアのサッカーは嫌いじゃない:

« 志の輔らくご in PARCO 2011に行ってきた | トップページ | 萬屋おかげさん »