« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011.02.26

大本命として戦うシーズンの始まり

 今年のFC東京はJ2での戦い。

 競馬風に言えば、単勝(優勝)1.2倍、複勝(3位以内)1.0~1.1倍という大本命。これが転けたら、100万馬券が出るんじゃないかというぐらい(゚ー゚;

 現役の日本代表選手が今野、権田の2名。アジアカップの予備登録に入ったのは、森重、梶山、米本、平山。徳永も注目されているという噂がある。そして、オリンピック予選のメンバーには、権田と米本は入りそう。東京でレギュラーが取れれば、椋原、大竹あたりが選ばれても不思議じゃない。

 外国人はJでの実績があるホベルトとペドロ・ジュニオールを獲得。さらにブラジル全国選手権で7ゴールを決めているロベルト・セザーも入った。

 日本人も谷澤、上里、高松などバックアッパーの枠を超える期待ができる選手を補強。

 前社長が言った「全勝優勝」はともかく、去年の柏が2敗、甲府が4敗しかしてないことを考えれば、無敗での優勝は目標に掲げてもおかしくないだろうという陣容だ。

 でも、試合ごとの内容は、それほど楽勝ばかりになるとは思っていなくて。

 天皇杯ではJ2のチームと毎年やってたけど、ぐだぐだな感じに持ち込まれつつ、最後になんとか力の差を見せて勝ち上がるというパターンばかり。

 逆に言うと、そういう内容の試合で、どれだけ「力の差」を見せられるかが今年の課題だろう。この補強はそういう展開をにらんだものだとは想像してるけど。基本的に前線に並べる選手は、速いか高いかのどちらかは持っている。引いた相手をこじ開けるのは新たに入った選手の役割なんだろうね。

 といいながら、今年のキープレーヤーになりそうな気がするのが羽生。前線に一人で打開するタイプが多いからこそ、羽生のスペースを生み出すプレーが効きそうな気がするが…。大熊さんが縦に速い攻撃を志向するから、「歩のない将棋は負け将棋」ってことを考えた方がいいかもと思ったりして。

 話を戻すと、大本命として戦うシーズンはJ2とはいっても貴重な経験になることは間違いなくて。少なくともJ1に入ってからはチャレンジャーとしてしか戦った経験がないチーム。ナビスコカップは2回取ってるけど、両方とも決勝は相手有利とされていた試合だったし、リーグ戦で追われる立場に立ったこともない。今年は強者の立場で相手を迎え撃つ必要がある。

 はっきり言って「チャレンジャーの立場で(戦う)」なんて言葉は無意味。相手を見下ろしてどこまで戦えるのか、それを見届けたいと思っている。

2011.02.24

さて、カメラでも買い換えるか…

 去年、DSC-HX5Vを買って、1年間使った。味スタとか小平で撮った写真はこのカメラばっかりだし、仕事でもちょっとした写真なら、十分まかなえた。やっぱり広角からの10倍ズーム付きのコンデジって便利なんだよ。10倍ズーム付けた一眼レフは仕事カバンには入らないけど、この大きさならカバンのポケットにいつでも入れておけるから。

 こないだも仕事で羽田空港に行って、何枚か撮って使わなかった写真がこれ。

Dsc01716

 メモ代わりの撮影はもちろん、紙面に載せる写真だって、それほど大きくなければ、このクオリティで問題ない。そりゃ、等倍で見ればノイジーだけど、プライベートだって仕事だってそんなに大きく使うことはない。でかい写真ならプロを呼ぶヽ(´▽`)/

 動画もフルHDで撮れて、結構役立つ。ここにアップする程度なら、動画から切り出した写真でも問題ないし。GPSはそれほど積極的には使わなかったけど、こういう機能は思い出したときに「便利だったなー」と思えればいいわけで。

 でも新しいのが出ると買いたくなるのが人情(笑)。

 今年は後継機種のHX7Vと上位機種になるHX9Vが登場。狙いはもちろんHX9Vのほう。というのは、HX5Vの不満の1つがマニュアルフォーカスがなかったことだったから。HX5Vはフォーカスに迷ったあげく、ピント合わせを放棄することがあって、「マニュアルあったらなー」と思っていたので。HX9Vにはマニュアルフォーカスがある。被写界深度が深いので、大まかに合わせられれば、それなりに使えるはず。

 もちろんズームがより高倍率になったのは、味スタや小平では役立つ。ここに載せるならトリミングでもいいけど、レンズで寄れたほうがいいのは間違いない。あとは背面液晶が高画素化したことかな。

 あ、そうそう、充電がUSBケーブル1本でできるようになったのはうれしい。地味に便利だ…。

 3月11日発売予定で、予価が44800円。Amazonでは38000円ぐらいで売るらしい。個人的にはソニーポイントも2500点ぐらい残ってたはずだし、HX5Vを1万円ぐらいで下取ってもらえそうだし、クーポンで15%引き(これまで貢いだ結果だ…)になるので、ソニーストアで買うかなーという感じ。

 まあ実物をどこかで見てから考えますw

2011.02.09

行ってきました「春風亭昇太トリビュート」

Img_0972

 仕事もあったんですが、さすがにこのチケットを入手しているのに、会社でジッとしているわけにもいかず、行ってきました本多劇場。

 下北沢演芸祭2011の2日目は立川談春「春風亭昇太トリビュート」。もうタイトルだけで謎の会(汗)。だって談春が昇太の創作落語を演じるんですよ。 

 愛犬チャッピーの噂は聞いてましたが、確かに聴いてみるとあんなに生命力が豊かなチャッピーというのは凄い(笑)。次に「力士の春」を一通り通した後で、「噺家の春」。この噺、どこまで説明していいのか…。基本的には力士の春のパロディー。要は落研出身の両親が子供に落語の英才?教育をして、その子が2年生になったら…という流れ。なかなか凄いものを聴きました。あんなサゲなんですねー。

 雪が降る予報もあったからなのか、最後は「夢金」で。素直によかったです。

2011.02.06

萬屋おかげさん

Img_0953

リンク: 萬屋おかげさん.

 久しぶりに四谷にある「萬屋おかげさん」に行ってきました。こないだミシュランで1つ星を取ってからは初めて。人気店で予約取らないといけないので、足が遠のいてましたが、新酒があるシーズンということもあって一念発起。

 当日になって店から、(店主の)神崎さんがインフルエンザで倒れたので予約どうしますかという電話。出ないメニューがあるけど、サービスもあるし、日本酒の在庫が変わるわけでもないので、予定通り決行しました。

 で、飲み食いしたのが、こんな感じで。やり過ぎました…(笑)

Img_0954_2

Img_0955

Img_0956

Img_0963

Img_0958

Img_0960

Img_0961

Img_0962

Img_0964

Img_0965

Img_0966

Img_0967

Img_0968

Img_0969

 それぞれ2合ずつ頼んでますからね…。4人いるにしたって、飲み過ぎたのは間違いない。

2011.02.02

オーストラリアのサッカーは嫌いじゃない

 アジアカップは見事に日本が優勝。苦しい試合が多かったものの、粘って勝ち上がった戦い方は底力を感じさせるものでした。オシムはああいう形で辞めることになりましたが、日本代表が迎えたヨーロッパの一流監督の手腕を見た気がします。

 で、表題の話。

 決勝で見せたオーストラリアの戦い方を嫌う人が多いようですが、個人的にはまったくそう思ってなくて。サッカーは点取りゲームですから、チームが点を取りやすい戦術を採るべきだと思ってますから。日本の弱点はどう見たってロングボールへの応対が怪しいこと。だったらゴール前に際どいボールを放り込んで勝負させるのが定石でしょう。

 こういう考え方は「アンチフットボール」という言葉があるくらいだから、サッカー好きとしては異端なのかもしれません。アメリカンフットボールを少しだけプレーした経験が、サッカーを含めたボールゲームの見方に反映されている気はします。

 特にオーストラリアは過去の対戦で日本相手なら、それが効果的だということははっきり分かっていたでしょうから。日本のストロングポイントは中盤ですから、その頭の上を越してしまえば無力化できるのも大きいわけで。そこをあえてパスサッカーで挑んできたら馬鹿だと思いますよ。この試合だって決定機を多く作っていたのはオーストラリアだったことは明らかでした。

 それにオーストラリアはどん引きしてカウンターってわけではなくて、中盤でのプレスも厳しくて、前半はかなりコンパクトな布陣を敷いていました(後半ばてた原因の一つでしょうが)。決して守備的な戦いではなかったです。戦術として放り込んできたけど、相手のDFラインが大型だったら、キューウェルやケーヒルはもっと運動量とポジショニングで勝負してきたでしょうし。もともとCFタイプの選手じゃないですから。

 こういうやりにくい戦い方をしてくる相手を破ってこそ、優勝の価値が高まるというものです。

 サッカーの得点には芸術点はないので、できるだけ簡単な形で取れればベスト。特に個人の能力差で取れてしまえば、それで十分。2009年のFC東京だってイーブンボールだったら、圧倒的な走力でチャンスにしてしまうカボレの存在が大きかったわけで(苦笑)。

 で、今年のFC東京(結局そこなのかよ、とお思いでしょうがw)。

 J2では、このアジアカップ決勝のオーストラリアより、もっと守備的に戦い、カウンターしか狙ってこないチームもあるはず。それは圧倒的な戦力を抱え、超ビッグクラブとして戦う以上は仕方のないこと。そこで勝ち点を落としてから「戦い方が気にくわない」と言うのはむなしいし、恥ずかしいこと。

 はっきり言って、J2レベルで「完全に崩せなかったので点が取れませんでした」なんてことじゃ困るのですよ。ちょうど阿久根新社長が新体制発表会で「勝ちにこだわること」を強調してました。面白いサッカーもいいけど、結果にこだわるサッカーを追求してほしいと思っています。

2011.02.01

志の輔らくご in PARCO 2011に行ってきた

Img_0950

 1月の予定がまったく見えていなかったので、今年はチケットを取っていなかった。今日なら行けると思い立ち、朝から電話してキャンセル待ちの4番手。開演10分前に会場に行ったら、何とかチケットの入手に成功。前から3列目の一番端で見ることができた。

 だくだくは落語らしい噺。ガラガラも追い詰められた人間がとんでもないことをするという落語のフォーマットにのっとった噺。

 それに対して今回の新作「大河への道」は、噺の構造もちょっと演劇的なんですよね。詳しくは言わないけど(笑)。映画にもなった「歓喜の歌」にある意味で近いのかも。

 今年はなんとか月一ぐらいは落語を聴きたいと思ってます。やっぱりインプットしないと面白いアウトプットできないとしみじみ思ったので。

 ちなみに2月は談春師匠の「春風亭昇太トリビュート」という恐ろしい会に行く予定になってます(汗)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »