« 移籍情報まとめ(ほぼ最終版) | トップページ | 意外とすんなり3DSを予約 »

2011.01.13

「右肩上がり」の罠

 エルゴラのイヤーブックに掲載された城福前監督のインタビュー。なんというか、読んでいて息苦しくなるような内容でした。

 ここにも書いたけど、あの時点での解任は避けられなかったと思っていたし、このインタビューを読んでも、やっぱり交代してよかったかなと思った。

 本人は富士通時代に苦労もしていたけど、トップリーグでの監督業はFC東京が初めて。2年目までは後ろを振り返ることなく進んできたけど、2010年は主力選手をあれだけ欠いた時点でいったん立ち止まって、原点回帰も必要だったんだろう。

 「継続は後退」とか「右肩上がりの成長」といったフレーズを何度か読んだ記憶がある。前進することのみがチームを動かす原動力になっていたのかもしれない。勢いが止まったときのリスク管理がなってなかったというか…。

 カップ戦に強かったことからも分かるように、スカウティングに基づいた一戦必勝の戦い方もできたはずが、自分の掲げたコンセプトに殉じてしまった感じが否めない。

 ただ、この失敗を糧にして、次に監督になるときはもっとうまくやれる人だとは思う。本人は東京に帰るつもりはないのかもしれないけど、遠い将来には可能性がないとも思わない。

 一つ気になったのは、2009年オフの編成のこと。本人の口は重かったようだが、残したかった選手の契約を継続できなかったのだろう。その後に増えた予算を使って森重を獲ったことを考えると、茂庭かブルーノあたりだったのかもしれない。外国人補強を含めて、フロントから万全の協力体制を得られたように見えなかったのは残念だったな。

« 移籍情報まとめ(ほぼ最終版) | トップページ | 意外とすんなり3DSを予約 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「右肩上がり」の罠:

« 移籍情報まとめ(ほぼ最終版) | トップページ | 意外とすんなり3DSを予約 »