« 第34節京都戦採点 「瓦解」 | トップページ | 補強もやってて一安心。FWホベルト獲得へ »

2010.12.11

東京と「ひたむきさ」

Img_0880

 金曜エルゴラはJ2降格が決まったFC東京の特集。ナオのインタビューはちょっとうるうるしましたが、注目したのは後藤さんのコラム(去年のナビスコ決勝の話は、同意しつつ、蛇足だと思うけど)。で、ちょっとそれに関連したネタを書いておこうかと。

 やっぱり今年の編成はちょっといびつだったかもしれない。似たようなタイプの選手が多いのはこのブログでも何回か触れていたこと。以前からの傾向なので、強化部の方針なんでしょうけど、テクニック重視でフィジカル(体のサイズ含む)はあまりこだわらない。精神面は口うるさいタイプよりは、黙々と自分の仕事をこなすタイプを重視。

 トップリーグでプレーできる実力がある選手だから、内面ではそれなりに熱いところはあるけど、それが表に出る選手は少ない。ああ見えて、梶山なんかかなり熱いのはプレー見てれば分かるけど(淡々とやってるようで結構ムキになるし)、ほかの選手に影響を与えるような感じではないんだよな。そういう状況で今年の徳永は頑張ってたと思うけど。

 後藤さんが言う「ひたむきさ」が出てくる選手といえば、米本であり、重松なのかなと思うけど、ヨネはけがでシーズンのほとんどに出場できず、重松はレギュラーを取り切るまでには至らなかった。

 だったら、藤山や浅利を残しておけという話になるけど、この2人もピッチ内でガミガミ言うタイプじゃなくて、どっちかといえば職人タイプ。モニや佐原もムードメーカーには見えるけど、逆境のチームをひっくり返す感じじゃない。

 土肥と文丈がいなくなってからは、そういう存在が出てこない。塩田が受け継ぐ感じもあったけど、権田がポジション取っちゃいましたから。

 そうなると、来年に向けてどうするか、ってことになる。個人的には梶山にキャプテンマーク巻かせて、ピッチ内を仕切らせればいいと思うけどなあ。押しも押されもしない中心選手なのに、周りからそう受け取られないのは、何か足りないところがあるから。この残留争いの渦中で、平山が殻を破りそうな感じが出てきたので、梶山もなんとか…。

 まあ、来年も梶山が東京にいると確定しているわけじゃないのがね…。そして仕事が忙しい時に書くと、文章が支離滅裂になるね(汗)

« 第34節京都戦採点 「瓦解」 | トップページ | 補強もやってて一安心。FWホベルト獲得へ »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京と「ひたむきさ」:

« 第34節京都戦採点 「瓦解」 | トップページ | 補強もやってて一安心。FWホベルト獲得へ »