天皇杯準決勝鹿島戦採点「しめくくり」
熊谷の準々決勝を先にアップする予定だったけど、こっちを先に書いた方がよさそう。ということで準決勝を先出しで。
リンク: 10人の状況で最後まで戦い続けるも、延長後半ロスタイムに失点し準決勝で敗退 .
鹿島 2-1 FC東京
勝てなかった試合ではなかったし、少なくともPK戦には持ち込める試合だった。それだけに悔しさは残る。
準々決勝からは大きくメンバーを入れ替えて、平山と達也の2トップで右MFに梶山を1列上げて、ボランチは徳永とヨネのコンビ。右SBには椋原を起用。ちょっと気になったのはベンチに守備的な選手がいなかったこと。北斗欠場で椋原、ヨングンが先発だと1点を守りきるオプションが事実上ない。
この布陣の狙いを想像してみる。左サイドにリカを張らせて新井場のオーバーラップをさせにくくすること、右の梶山は絞り気味に位置することで、椋原がオーバーラップするスペースを空けること。中盤は米本、徳永と入れることで、小笠原を自由にさせないことってあたりでしょうか。FWの組み合わせについては、大黒も達也も裏を狙うけど、ゴールに直接向かうなら大黒、スペースで起点を作るなら達也ってことなんでしょう。
両チームとも左サイドを起点にして攻める展開。梶山がかなり絞り気味で、どうしてもタッチライン際が空くので、鹿島がそこを狙ってくるのも、そりゃそうだなと。ボールは持ててるけど、鹿島に簡単に展開されてシュート数では劣ってしまう流れに。
この状況で踏ん張ったのが平山。長いボールをスペースに流れて収めることで起点を作る。そこから徐々に引き戻した流れの中で、梶山がエリア内に進入して絶好球をリカに落としたのが最大のチャンスだった。あれは決めてほしかったぞ(汗)
でも流れを保ったまま、平山がスーペルゴラッソを決める。梶山のサイドチェンジを受け手からパス交換をしながらゴール前に進出。最後はリカからのクロスを見事なバイシクル。なんていうか、あんなの見たことないです。twitterに書いたけど、シュートがあまり凄すぎて勝っている実感がないという(笑)。
で、前半は東京がリードして終了。後半も東京ペースで試合は進む。平山の決定的なヘッドは曽ヶ端の正面。左右どちらかにちょっとでも振れれば得点になり、試合も決まっていただろうが…。
鹿島のリズムが変わったのは本山が投入されてから。フェリペはほとんど機能してなかったので、2トップへのボールの出所が純粋に増えた形。東京が前の試合も延長で足が止まる時間帯には効果的な一手。崩されそうな雰囲気が出たところで、案の定同点に追いつかれる。でもここまでは想定内。あとは攻撃のカードを切りながら、どこまで食らいついていけるかという試合になるかと思った。
最初に切ったカードは予想通りでナオ。ただし、達也との交代。フォーメーションは梶山がトップ下の4-4-1-1のような形に。ここから次のカードを切るまでの時間が掛かったのがちょっと心残り。梶山が高い位置にいたためか、ナオをうまく走らせるような展開ができなかったんで。終了間際になって椋原OUTで大黒IN。徳永が右SBで梶山がボランチに。この形をもう少し長く見たかった。
延長に入って早々にヨネが2枚目のイエローで退場。厳しい判定だなとは思うけどね。羽生か松下を入れて4-3-2にするのかとも思ったけど、平山を2列目に下げて4-4-1で対応。こうなるとブロックを作ってしっかり守るしかない。110分に足をつっていたリカに変えて大竹を投入したけど、数的不利の状況での交代策としては微妙だった。PKキッカーも考えてただろうけど、中盤の運動量が足りてなかったので(梶山も足がきつそうだったし)、それをカバーする選手がほしかった。
決勝点は本当にラストプレーで。あそこで浮き球を使って裏を取られたら仕方ないとも思う。あれはやったほうが凄い。結果論ならパスを出させるのがいけないとも言えるけどね。あのシーンでは梶山が手前サイドをケアしていて、平山が奥に引っ張られていて、真ん中の本山が空いちゃってるんですよね。前線に大黒と並ぶ形になってたナオが全力で引いてもよかったんだけど…。
確かに鹿島の調子はよくなかったし、東京は内容よりも、準々決勝の勢いを生かした試合でもあった。最後に守りきれずやられちゃったところは、今シーズン何回も見てきたパターンだった。2011年はJ2での戦い。この日のような試合はなかなか見られないだろうけど、じれずにゴールをゲットするという戦いをしてほしいなと。
それでは採点です。
権田 6.0 決定的なシュートやFKをしのぐ。最後は味方とかぶってしまった
椋原 6.0 前半は梶山との連携に苦労したが、後半は決定的なクロスも
森重 6.0 熱くなるシーンもあったが、最後まで守備は安定していたと思う
今野 6.5 今シーズンの中では良いできだった。カバーリングも素晴らしい
ヨングン 6.0 SBとして十分な働き。縦へスイッチを入れるパスも効果的
徳永 6.0 対人の強さを見せて、小笠原にほとんど仕事をさせなかった
米本 5.0 足が伸びるらしさも出たが、パスは微妙。最後は退場に…
梶山 5.5 2列目だと後ろからのチェックに弱い。体調も厳しかったか
リカ 6.0 あれだけチャンスを作ったが、ラストパスとシュートの精度欠く
鈴木 6.5 期待に応える働き。ただし2トップならもう少しシュート打ちたい
平山 7.0 今年一番のゴラッソ。最後は中盤に落ちて守備に奔走していた
石川 5.5 良いパスが出ず、効果的な働きがなかなかできなかった
大黒 5.5 投入されたあとに10人になり、攻撃するシーンがなかった
大竹 --- 時間短く、評価なし
大熊 5.5 梶山2列目で最初は混乱したが、その後うまく修正。ただし、交代策はどうだったか。延長で10人になったあとは、PK戦に持ち込むための戦術があってもよかったが…。
« とりあえず試合後の動画をうp | トップページ | 移籍情報まとめ(ほぼ最終版) »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント