« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010.11.28

第33節山形戦採点「正念場」

リンク: 平山のゴールも勝利につながらず、終盤に追いつかれホーム最終戦は引き分けに終わる .

FC東京 1-1 山形

 「開幕戦は平山が決めて勝ったから、最終戦も平山が決めて勝つんじゃね」なんて試合前に言っていたら、その通りの展開になりつつあったのに、最後に田代に決められて引き分け。ホームゲームは味スタで1勝、国立で1勝だけ。

 それでも残留争いに踏みとどまれているのは、アウェイで積み重ねた6勝があるから。ちなみに京都はホームゲームで2勝1分け13敗。最終節は京都に勝って残留しましょう。

 で、この試合の振り返り。

 出だしから硬いなーというか、重苦しい試合。選手は神戸が勝ったことを知っていたはずで、そうなるのも仕方ないこと。連戦ということもあって、体も重かっただろうし。大熊体制になってからの思い切りの良さがちょっと失われていた感じ。

 羽生が入った4-4-2だと、羽生がボランチの手助けに入るから、梶山あたりが積極的に攻撃しないといけないが、ヨネがボールが足につかない感じで、中盤でうまくボールが回らない。右サイドからの攻撃は見られたけど、シュートまでいけずに主導権は握っているものの、山形のプラン通りといった印象。ゴール前の守備が堅い。

 ナオが足を痛めて、リカと交代。こうなると左サイドからの攻撃が増える。基本的にドリブルしかないので、確実にチャンスになるとはいえないが、抜き切ったときは大きなチャンスになる。ボールを奪われてカウンターを受けるリスクはあるけど、膠着した試合では有効なカード。

 後半に入って早々に4-4-2を維持しながら大黒→前俊という交代。大黒は最近別メニュー調整が多く、早い交代は想定内。ただ、前俊で良かったのは疑問。後から4-2-3-1に変化させて、サイドに持って行くことも考えていたはずだが、3枚目の交代が羽生になるのは足の状態から確実だったので、中盤で運動量を確保できる選手を入れておくべきだったかも。ここで前俊を使っちゃうと(4-2-3-1なら森重入れるので)重松や松下、達也を使うオプションが事実上なくなるからね。

 詰まった試合日程の影響もあって、中盤が空き気味になって、カウンターの応酬に。勝ってJ1残留を事実上決めたい東京は、森重を入れて名古屋戦と同じ梶山トップ下の4-2-3-1に移行。やっぱり森重はいい意味で図々しいので、こういう試合ではアクセントになる。攻撃はボールを失わないように、どうしても丁寧に行きたくなるけど、そういうのに関係なく縦パスをつけられるメンタリティは頼りになる。

 先制点は森重が縦パスを梶山につけて、そこからボールを受けた平山が(前半は何度も失敗していた)ターンでゴールに振り向いて、ねじ込んだ形。普通はこれで試合は決まりなんだが、今年の味スタはこれじゃ終わらない。

 時間を使いながらクローズしたかったところが、全体が妙に焦り気味。権田がゴールキックを変なところに蹴ってみたり、前線にキープ力のある選手を置いているのに、そこまでボールがつながらない。平山めがけて長いボールを蹴るのは時間稼ぎには効果的じゃないのに。気持ちは分かるが…。

 失点シーンは山形にうまくボールを動かされて、田代にヘッドでここしかないというコースに決められた。あえて言うなら、パス交換から上がっていった小林を離しちゃったところが…。最後に人を掴みきれなかったところは悔やまれる。山形が中央を突破してくることは考えづらかったので、サイドを徹底的に封鎖しておきたかった。これは結果論だけど、先制点が遅い時間になって、サイドで追い回せる選手を入れる交代枠が残ってなかったのが痛かった。

 終盤はスクランブル体勢で猛攻をかけたけど、決勝点を奪うまでには至らず。J1残留の行方は最終節へ持ち越し。

 引き分けたことで、最終節、神戸は勝つしかなくなったことも事実。神戸-清水はスカパー!で見たけど、そんなに点が取れそうな感じはないし、中盤の運動量を担保していた田中英雄が出場停止になるのは大きい。追いかける方が楽とはいうけど、向こうだってプレッシャーはあるわけで、東京だけが追い詰められたように思わない方がいい。

 ナオこそ離脱しそうだけど、ようやく連戦が終わったことで、怪我持ちの選手のコンディションは上向きになるはず。最後はきっちり勝利で残留を決めましょう。

 それでは採点です。

権田 5.5 枠内の危険なシュートはあれだけ。悔やまれる失点だった
椋原 5.5 最後に右サイドを破られる。前の選手を動かしたいところ
今野 5.5 きっちり田代に体は付けたが、上から叩き込まれてしまった
徳永 5.5 慎重に守ったが、点を取る必要がある展開で遊びが少ない
中村 5.5 左サイドは安定。攻撃には絡めずも悪くないプレーだった
米本 5.5 残留への緊張と肉体的な疲れがあったのかパスミスが多い
梶山 6.0 この人の攻撃参加がないと、攻撃力が上がっていかない
石川 5.5 怪我で前半に交代。早々にいなくなったのは誤算だった
羽生 5.5 気の利いたプレーはあったし、惜しいチャンスもあったが…
大黒 5.0 疲れもあるのか、決定機らしい決定機は迎えられなかった
平山 6.0 見事なゴールだったが、それまでにもチャンスはあった

リカ 6.0 ドリブルで相手を翻弄。チャンスを作ったがシュートも欲しい
前田 4.5 何のために投入されたのかが分かっていなかったのでは
森重 6.0 プレーを見ると最初から入れておけば違った展開もあったか

大熊 5.0 先制点までは及第点も、勝ち切るためのプランが曖昧。高さがないDF陣を考えれば、平山を低い位置で守備させる手もあった。京都から勝ち点3を持ち帰れる策を徹底的に考えてほしい

2010.11.25

川崎戦と名古屋戦が終わっていた

 今の職場は毎月23日ぐらいに締め切りが来るので、そこから1週間ぐらいは試合観戦が難しい。で、肝心な川崎戦と名古屋戦は現地で観戦できてない。まあ会社でうまいことやって、PCで試合をチラ見ながら仕事しても、ちゃんと進行すれば怒られないけどw

 ということで、この2試合はテレビ観戦。それもしっかり見たのは家に帰ってから。で、内容についてはあまり語ることはないです。

 残留争いが佳境に入ってきて、いろいろなことが研ぎ澄まされてきた感じが画面でもわかる。これまでの東京はカップ戦の準決勝以降ぐらいしか、あんまりそういう感じが見えなくて。リーグ戦だと次があるという感覚があったのかもしれないけど。さすがにここまで追い込まれれば、勝ち点にこだわった試合をせざるを得ない。今までもぬるいとは思わなかったけど、最近の試合と比べると淡泊というか、あきらめがよかったというか…。

 個人的には「勝ち点を取る」ことは、こういうことなんだなとようやくわかった気分。このテンションで1年間を戦い続けることは難しいかもしれないけど、そういう姿勢がシーズンを通して結果を残していくには重要なんだろう。

 残留が決まれば、この経験は来年(というか天皇杯も)に生きるはず。特に最近の徳永は人が変わったみたいだし。まずは次の山形戦に勝って、残留を確実なものにしたい(先に始まる神戸の試合で事実上決まってるかもしれないけどw)。

2010.11.20

第30節横浜FM戦採点「大黒柱」

Dsc01254_1

 もう多摩川クラシコ前日。味スタに行けない状況で、ブログを更新する時間をまとめて取れる余裕もなくて(涙)。簡単にまとめます。

リンク: 平山の2ゴールでアウェイながら貴重な勝ち点3を得る.

横浜FM 1-2 FC東京

 4分に米本がうまく奪ったボールを平山がダイレクトで蹴り込んで先制。このシーン、右の石川から折り返したボールを奪われたところで、素早く守備へ切替。梶山がボールホルダーへチェック、そこからボールをもらって体勢が良くなかった中村へヨネが厳しく行ったのが奏功。大熊さんが狙っているサッカーが出たのかなと。あと平山の左足は精度高いなあ…といつも思ってる。

 この平山の先制点で試合の流れは決まったかに思えたけど、その後は横浜の中盤を東京が相手をどこで掴もうか迷った感じ。結果的に梶山が消されたというか、消えたというか、ボールに触る回数が少なかったのが、ペースをつかみきれなかった原因かと。上から見てると、中村はふらふらしてるし、松田はかなり低い位置から攻撃を組み立てようとするしで、ボランチが対応するゾーンがはっきりしなかったのかも。

 後半もそんな感じで横浜ペースのうちに追い付かれたけど、最近の東京はここでずるずる行かなくなった。きっちり守っていれば、そのうち点が取れるイメージが出てきたからかも。大熊さんになってからのリーグ戦の得点は初戦こそ0点だったけど、その後は3,2,1,2,1点と取れてる。

 で、小平で磨いてきたカウンターが火を噴いたのが79分。クロスのクリアを拾った羽生が大きくサイドチェンジ。それを受けた平山が追い越してきたリカへパス。そのリターンを受け取った平山が右足でズドン。東京がこれだけコンスタントにFWが点を取っていた時期が思い出せない(笑)。

 終盤にバタバタするのは見慣れた風景だけど、横浜はパワープレイが下手(汗)。このレベルなら守りきれるのが分かったのも収穫かな。

 残り4試合。この試合が始まる前に「残り試合で3つは勝てると思ってる」と言っていたけど、そのまま上方修正してみようかなと。

 それでは採点です。

権田 6.0 失点はあったが、それ以外は安定したプレーを見せた
椋原 5.5 前半は右サイドから攻められたが、後半は修正できた
徳永 6.5 CBで守備に奮闘。この試合にかける思いが伝わった
今野 6.5 今ちゃんがいれば、大崩れはないと思わせる出来だった
中村 5.5 攻撃に課題はあったが、守備はまずまず抑えていた
梶山 5.0 効いてないわけじゃないが、安易なミスが目立っていた
米本 6.5 1点目につながったプレスはお見事。そろそろミドルか?
石川 6.0 チャンスメークの仕事は十分。あとは決定機を決めたい
羽生 6.0 上層から見てると本当は2人いるんじゃないかと思う
大黒 5.5 コンディションに不安あったのか、後半早々に交代した
平山 7.0 素晴らしい得点を連発。このシステムの大黒柱と言える

リカ 6.0 やっぱりサイドプレーヤー。決勝点の攻撃はらしいパターン
重松 --- 時間短く、評価なし

大熊 6.5 3人目の交代はうまく使いたかったが、それ以外はプラン通りか。早めに大黒←リカの交代を使ったことが決勝点に繋がった

2010.11.10

第29節G大阪戦採点 「もう一息」

Dsc01239

リンク: 大黒のビューティフルゴールで先制するも、終盤に追いつかれドローに終わる .

FC東京 1-1 G大阪

 味スタでは勝てませんね。上位チーム相手にも互角以上の試合はできてるのに、どこかに落とし穴が…。リーグ戦で残しているのは川崎Fと山形。とりあえずお祓いでもした方がいいんじゃないかと。

 ここ数試合ではっきりしてきたのは、攻撃は大黒と平山の2トップが機能している間は機能していることと、守備のオプションがきわめて乏しいこと。

 2点差あればいいけど、1点差で相手がガンガン来た時にはね返せる形がとりにくいのは厳しい。それでもある程度は耐えられるようになってきたけど、盤石とは言い難い。ヨングンをアジア大会に持って行かれて、高橋と平松が欠けてることが選手起用を難しくしている。守備の選手は平出しかベンチに入ってないし、この試合で信頼して出せるかというとね…。

 中盤が疲れてきてもそこへ投入できる選手がいない。さらに 特にこの試合は梶山がいなかったので、CKの守備が高さ的に怪しくなってしまった。もともとチーム編成が小さめの選手に偏っているのが、おかしいと言ってしまえば、それまでなんだけど。

 と、珍しくネガティブっぽく書いてきたけど、梶山が抜けてたことを考えれば、G大阪相手に勝ち点1を取れたのは悪くない。米本の復帰が大きいのは確かだけど、今野と森重のCBが安定していること、権田が当たっていること、ナオの右サイドから崩せること、羽生が地味に効いていること、っていうか、全体的に調子が上向き。開幕前の番付に見合ったサッカーができるようになってきた。

 もっと言うと、去年の普通の状態には戻ってきた感じ。ここまで状態が上がってくれば、上のチームには引き分け以上、下位チームにはかなりの確率で勝ちを狙えるはず。残留争いは神戸が調子を上げてることもあって、予断を許さない状況だけど、個人的にはあっさり抜け出しそうな気がしてるんだけどな…。

 それでは採点です。

権田 6.0 安定感あるプレーを見せた。あの失点は仕方がない
椋原 6.0 これぐらいは普通にできると思わせる成長が素晴らしい
森重 6.0 最後の余計なイエロー以外は、余裕を持ってプレーした
今野 6.0 守り方の手応えはつかんだと思う。次節がポイントに
中村 5.5 決して悪くないが、もう少し流れの中で攻撃に加わりたい
徳永 6.0 前半は出色の出来だった。最後に失速したが及第点
米本 6.0 守備は効いている。徳永とのコンビならもう少し攻めたい
石川 6.0 前半の攻勢を演出した。惜しいシュートもあったのだが…
羽生 6.0 この人のポジションで攻勢なのか劣勢なのかすぐ分かる
大黒 6.5 あのバックヘッドはうまい。もう1点取っておきたかったが
平山 6.5 攻撃の基準点となる。高さだけでなく、足技もキレていた

松下 5.5 悪くないが、交代選手とするとちょっと物足りない面も
リカ 5.5 見せ場もあったが、逃げ切りで使う選手じゃないのかも

大熊 6.0 交代はともかく、チームに勢いが出てきたのは感じられる。あとは勝ち点3を取れる試合で、それをどう現実にするか

2010.11.04

我らの高田“笑”学校 しょの三十七すぺしゃる

 ナビスコカップ、慶早戦(一応母校なんでw)、日本シリーズとイベントが盛りだくさんだった11月3日に、マニアが集う紀伊國屋サザンシアターへ行ってきました。

 今回は「高田文夫の大衆芸能生活40周年を渋々祝う会」というサブタイトル付きの昼夜興業。昼は落語、夜はいつもの演芸。

 昼の番組はこんな感じ。

昔昔亭桃太郎 「結婚相談所」
三遊亭小遊三 「ん廻し」
川柳川柳 「ガーコン」
祝い歌 柳亭市馬 「俵星玄蕃」

仲入り

大喜利 春風亭昇太、立川志らく、柳亭市馬、春風亭勢朝、桂竹丸

 さすがにベテラン3人は手慣れたもの。桃ちゃん的には笑いが少なかったのかもしれませんがw 個人的には小遊三師匠の口調が好き。ガーコンは見られるだけで満足。

 俵星玄蕃はいいですねー。それもフルバージョン。番組表では「?」になっていたのに、川柳師匠が市馬さんが出てくることをばらしちゃいましたが。こういうのを聴いてると、自分はやっぱり日本人なんだなと思います。高田先生が「おう、そば屋か」と出てきたのはご愛敬w

 大喜利はぐだぐだ。豪華メンバーだったから、もっと何かあってもよかったのに。まあ「談志師匠が“くさや”を持っていて麻薬犬に噛まれた」の真相は面白かったけど。

 夜の番組は、ハマカーン、U字工事、昭和のいる・こいるの漫才の後に登場した江頭2:50がすべてを持って行った。本当におしょろしい芸だったよ(爆)。3組とも面白い漫才だったけど、それをすべて脳裏から消し去るパワーがあった。

 ということで、日刊スポーツの記事を保存しておきましょう。

リンク: 高田文夫氏を祝福!江頭がナニ開陳 - 芸能ニュース : nikkansports.com.

江頭2:50がナニを開チンするハプニングがあった。校長高田文夫氏の芸能生活40周年を渋々祝うスペシャル版として昼夜2回で開催されたが「どうしてもお祝いを言いたい」と江頭が乱入。はいているブリーフを肩まで持ち上げる「ブリーフ重量挙げ」に挑戦し、伸び切った布から丸見えとなった。気付かず舞台を跳びはね、客席の爆笑と悲鳴を集めた。

Ega

 紙面では「気付かず」となってましたが、ナニが出てたのは、目一杯気付いてましたけどね(汗)。ああ見えて計算してやってますから。素晴らしい芸だったと思いますよ。今年一番笑ったと思う。若い女性には不評だったろうけど(爆)。おそらく遠くから来ている浅草キッドファンの女子2人がここで時間を食ったことに文句を言っていたw

 仲入り後は松村邦洋の漫談と浅草キッドの漫才。キッドのネタが微妙で、心の底からは笑えなかった。面白いのは確かなんだけど、ネタとして許される一線を越えてしまったというか。あそこまでえげつなくなると、ちょっと醒める部分もある。微妙なラインを攻めるのがキッドの良いところではあるんだけど。高田先生も大喜利の冒頭でそれとなく注意してました。

 大喜利もエガちゃんが持って行った感じはあった。「北朝鮮の高麗ホテルに高田文夫の千社札を張ったボトルをキープ」というネタは何度聞いても面白いし、「松本明子にどっきりを仕掛けようとして押し入れに隠れていたのに、高田先生がきっかけを出すのを忘れていて…」というネタも面白かったなー。

テレビで見たよ清水戦

 自宅でスカパーの中継をリアルタイムで見たのはいつ以来だろう? 校了明けから引きずっていた体調不良がようやく回復してきたところで台風襲来。体調万全か好天のどちらかが満たされていれば清水遠征だったけど、ここで倒れるとしゃれにならないので自粛。まあ、行かないとこういう試合になるんだなw

リンク: 悪天候の中、平山、大黒のゴールを最後まで体を張って守り抜きアウェイで貴重な勝ち点3を奪う! .

清水 1-2 FC東京

 自宅で叫びながらテレビ見てました。試合終了後のヨネの顔を見てちょっと泣けたのは自宅観戦の特権ですかね。その直後に飛び出した平山の「台風の目になりたい」発言には笑ってしまいましたが。

 ポゼッションなんて、やっぱり飾りですよ。特にああいう天候の試合ではね。おそらく東京のボール支配率は40%程度。でもゲームプラン通りに試合を進めていたのも東京だった。

 「いいサッカー」というお題に対しては、反対する人がほとんどいない。だからボールを繋いでおくことが「内容は良かった」という免罪符になりがち。この試合の清水だけでなく、今の浦和とか、ちょっと前の東京もそう。サッカーはやっぱり、点取りゲームだから、ゴールの可能性が高い攻撃を数多く繰り出すことが重要なわけで。この日の東京はそういう攻撃ができていた。

 大熊さんが監督に就任する時はちょっと懐疑的だったんですよ。あの時点での問題は「点が取れない」ことに他ならず、それを解決できるかが不安だったから。でも、その解決策を小手先のフォーメーション変更ではなく、ハードワークという方向に持って行ったのは正解だったみたい。頭でっかちになって走れなくなっていたチームが攻守に走れるようになってきた。こんな悪条件の試合でもね。

 神戸も勝ったので(なにやってんだG大阪)、勝ち点の差こそ2のままだけど、J1残留へのきっかけにできる試合だったと思う。

 テレビ観戦だし、もう木曜なので、とりとめがないですが、この程度で(笑)。

 あ、最後に。前半にあったナオのパスから大黒が抜け出したところ。オフサイドじゃなかったですw

Img_0807

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »