城福解任を聞いて
まあ言いたいことは、このツイートに集約できていた気がする。
- 残念なのは確かだけど、仕方ないかなという感じもする。落とさないことだけが求められる残り試合で、城福さんはそういう戦いをしないでしょうし、できないだろうと思うから。 posted at 12:24:48
いつも書いていたり、言っているけど、自分はあまりサッカーのスタイルにこだわりはないタイプ。どちらかと言えば、前に速いサッカーが好きだけど、パスを回す試合でもいいし、放り込みだって構わない。なんならガッツリ守り合う試合だってそれなりに面白く見られるとは思っている。戦う姿勢さえあればね。
城福さんはファイティングポーズを崩さないところに好感を持っていたんだけど、ここ数試合の憔悴しきった姿を見せられると、交代もやむなしとは思う。良い意味でも悪い意味でもまじめな人なんだろう。
ここでハッタリをかませたり、前言撤回できるような人なら違ったのかも。城福さんは残留のために今までの戦い方を捨てるようなことはできない人だからね。
それでも東京にとって得がたい人材であることは確か。この辞め方は傷を最小限に止めたという意味では良かった。将来的に東京に戻ってくる可能性も残せたとは思う。いったん体を休めてもらいたい。奥さんのツイートを読むとかなり悩んでいたみたいだったし。
で、大熊さんに求められることは「J1残留」に尽きる。
解任反対派で2007年にペトロヴィッチで降格した広島になぞらえる人もいたけど、あの時の広島とは条件が違いすぎて。ペトロヴィッチは実質1.5年目で上がり目があったこと。戦力が若手中心でJ2に落ちても、戦力がある程度維持できる可能性が高かったこと。
今年の東京は城福体制3年目で結果を出すべきシーズンだった。それが残留争いに巻き込まれたのはなかなか弁護しにくいものはある。いくらけが人が多いといってもね。そしてJ2に落ちたら、たとえ城福さんが続投しても主力選手が散り散りになってしまう可能性が高い。平均年齢は低くても、もう若手じゃない選手も多いわけで。
それを踏まえると、来年に向けて、希望を持つためには、J1残留しかない。この難しい状況で監督を引き受けた大熊さんには頑張ってもらわねばと思う。おそらく残留争いは仙台、大宮、神戸、東京で争うはず。相手よりちょっと後れを取っている現状。まずは大宮戦に勝つこと。それだけを願って1週間を過ごしていこうかと。
« 磐田戦の録画を帰ってきて見た | トップページ | またオーツキバルへ行ってきた »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
昨日のツイートに凄く共感しました。
残留を第一義とするなら城福さんでは、もう無理だと。理由は同じで、今までのサッカーを捨てて残留するためのサッカーを出来ないだろうから。
理想のサッカーを求めるあまり試行錯誤し過ぎちゃって、選手にもその混乱が伝わってて迷っている感じがあった気がします。
怪我人が続出した不運はあるけど、逆にメンバーが変わって理想とするサッカーが実現出来なかったときに切り替えられる器用さがあれば。。
城福さんは大好きな監督ですし求めているサッカーも好きなので、これから経験を積んで更に良い監督になって欲しいです。
長文コメント失礼しました。
投稿: Depth | 2010.09.20 06:17
>Depthさん
コメントありがとうございました。
ここのところの城福さんの様子を見ていると、自分のような部外者にも悩みが伝わってきていました。チームの中なら尚更だったはず。
J1残留には残り11試合で少なくとも勝ち点15は必要でしょうから、4勝3分けか5勝。23試合やって4つしか勝てなかったチームには、てこ入れも仕方ないかなと感じます。
カップ戦の戦い方はうまい監督だったので、リーグ戦でも、もう少ししつこい戦いができていればなあと今さらながら思うわけで。
本文でも書きましたが、将来的に東京に戻ってくることを期待しています。
投稿: いおぞう | 2010.09.20 12:06