磐田戦の録画を帰ってきて見た
今週末はどうやってもヤマハには行けなかったので(出社してました)、帰ってきて録画をチェック。まあ見る前に結果は知ってたんだけど。
前節から導入している4-1-2-3。狙いは悪くないと思っている。あくまでも想像ですけど、4-4-2でリカをFWに入れた場合、サイドに流れるので、中央が薄くなる。石川も役割としてはウイングに近い。それなら最初から4-3-3にすることで、真ん中に足りない枚数は2列目が押し上げるという攻撃のパターンをハッキリさせようということだろう。
ただ、攻撃面ではハッキリする狙いも、守備で曖昧になってしまったのがこの試合ということなのかな。東京の守備はもともと人に強く行くわけじゃなくて、これまでは4-4-2の3ラインをきれいに引いたゾーンディフェンスだった。それがアンカーを置く守り方になって、人に行かないという弱点が如実に出た気がする。前田が要注意人物なのは分かっていたのに、あれだけ簡単にポストされれば、それは苦しくなるよ。森重が前田を捕まえに行っても良かったのかも。
それにしても前半の守備は酷かった。1点目はクロスが技ありなんだけど、ジウシーニョに最後付ききれないのがなんとも。2点目は人数足りてるのに真ん中で翻弄されるってなあ…。
攻撃については、ツイッターでのやり取りに集約されてるかな。オンタイムでそんなに見てたわけじゃないけどね。
- @yocchifootball 4-3-3でやるならもっと流動的にやらないとダメでしょうね。2列目が追い越したり、CFが左右に流れてスペース作るとか。形をシンプルにする意味でも平山にくさびを入れていくのは必要かもしれませんね。真ん中見せておけば、サイドも空くだろうし
- @yocchifootball 全体的にこぢんまりしちゃってる感じはしますね。梶山とかヨングンとか大きな展開が得意な選手が、そういうボール蹴ってる姿をあまり見てない。FWやナオがスペースで相手DFと競争になっている姿もあまり見てない
で、FWの組み合わせについても。
- @kmrhn 大黒ももうちょっと組み立てとかくさびに入るとかして、中盤の選手を引き出してやらないと、という感じはします
- @chia_rin 大黒を生かすには、何らかのサポートが必要かと。ただ、誰が相方だと機能するかを考えると、意外に難しい…
- @yocchifootball 消去法でいくと平山しか残らない気はします。ある程度、中央でボールを受けられてパスも出せるっていう条件だと。本当は赤嶺だったのかなという気もしますが…
次節はホームでこれも残留を争う大宮戦。前線に一発のある選手がいるという部分では東京を上回るかもしれない。簡単な試合にはならないでしょうね。今週はどこかのタイミングで小平に行くつもり。
« 第22節浦和戦採点 「混乱」 | トップページ | 城福解任を聞いて »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント