第22節浦和戦採点 「混乱」
試合前の練習からこの試合にかける意気込みは感じられた
最初の誤算は背番号22の負傷交代
徳永の渾身のシュートはまたもクロスバーに弾かれる
3人目の負傷者となった達也。ここからは10人での戦い
左端に座り込んだ徳永の気持ちはよく分かる
この表情でピッチを一周する選手の心情は如何ばかりか
リンク: 決定的な場面を作るもネットを揺らすことができず、PKの1失点で悔しい敗戦.
FC東京 0-1 浦和
この試合で導入した4-1-2-3の新システム。出だしは悪くなかった。エルゴラには「4-1-4-1のような」とあったけど、それはある程度想定されていたはず。インサイドハーフに入った羽生と梶山が積極的に上下動を繰り返すことで、ペースをつかもうという狙いがあったんじゃないかな。高橋のミドルとか、オフサイドに引っ掛かったけど大黒や鈴木の飛び出しに対するフィードとか。ただ、「この運動量だと羽生と梶山は長く持たないぞ」と思い始めたころに、羽生の動きがおかしくなる。センターサークル付近で足をストレッチしている様子も見えた。で、結局そのまま負傷交代。前のケガとは違って右足の太ももをベンチでぐるぐる巻きにされていた。
交代で入った今野は羽生のポジションにそのまま入ったけど、攻撃時にも高橋と同じ高さに並んでしまったりとポジショニングがぎこちないうえに、ケガ明けのスクランブル発進では運動量も期待できない。ということもあったのか、割と早めに4-1-2-3をあきらめて4-4-2に移行。監督コメントでは「羽生がいる間に4-4-2にした」みたいな話があったけど、上から見ていた分には今野投入後もそのままだったはず(もしかすると指示がうまくいかなかったのかもしれない)。中盤は高橋と梶山をボランチにして、今野は左MFに入った。
ここから試合は浦和ペースに。といっても浦和が良いというより、東京がペースを譲った感じ。前半から練習でもやったことのない人の配置で試合をするのは難しいわけでね。それでも決定機をさほど与えずに進めていたのは悪くなかった。攻撃面は後半から立て直すプランもあっただろうし。痛かったのは高橋が2人目の負傷交代となったこと。石川を入れて今野がCBに下がり、徳永が1列前という布陣にしたけど、点を取るために採用した新布陣が前の形に戻ってしまった。それでも終わり間際にカウンターから梶山がドリブルで仕掛けて、エリアに入るかどうかというところで、DFをうまく外して狙い澄ましたシュート。これがゴール角を直撃…。たらればは無いといっても、あれが決まっていたらというシュートだったことは間違いないけどね。
前半に故障で2枚のカードを切ってしまっていては、後半になっても戦術的な交代は難しい。それでもうまく凌ぎながらチャンスは作っていて、エリア内で石川のスルーから大黒の足元に入ったボールとか、右サイドから崩して椋原の決定的なダイビングヘッドとか(立ち上がって叫んでしまいました。前に座ってた人ごめんねw)、得点になってもおかしくないシーンは東京に多かった。そこで決められないのが今の東京なんだけど…。
PKを与えたシーンはスタンドから見てるとボールに行っていたようには見えた。ただ、後から録画を見ると、PKでもおかしくはないかなという感じ。「倒してPKになる確率」と「体寄せてシュート外れる確率」を計算すれば、あえてスライディングしなくてもとは思った。この判断は森重の課題なんだろうけど。
その後は、徳永のバー直撃や今ちゃんの空振りはあったけど、浦和にうまく試合を進められた印象。その上、終盤には達也がこの試合3人目の負傷者となってしまい、そこからは10人で試合をすることになる始末。これではパワープレーにも迫力が出ない。ついてないというか、なんというか…。
選手がひたむきに戦っているのは、2階からでもよく分かるし、スカパーのインタビューを見れば、監督が悩んでいるのもよく分かる。試合内容はそれなりにまとめているだけに、逆にアリ地獄というか、泥沼というか、人知の及ばない世界にはまっている印象もある。
ここからの4試合が、磐田、大宮、湘南、仙台で、できるだけ勝ち点を稼がないとまずいのは確か。3つ勝ちたいし、悪くても2勝はしておきたい。終盤に勝ち点が計算しにくい、名古屋、G大阪、川崎を残しているのでね。監督交代論には与しない立場だったけど、次の試合次第では何かあってもおかしくないとは思う。やっぱりJ2に落ちるわけにはいかんのですよ。
それでは採点です。
権田 5.5 PKも読んではいたが。そのほかはほぼ危ないシーンはなかった
椋原 6.0 勝ちたい意志を出していた。シュートが決まらなかったのは残念
徳永 5.5 ポジションを変えながら、決定的なシュートまで持って行ったが…
森重 4.5 浦和戦は2戦で2つのPKを与えた。もう少し冷静に守りたいが
中村 5.5 守備はまずまずだったが、攻撃で左サイドを崩すシーン少ない
高橋 5.5 負傷退場までは、アンカーをしっかりと務めていた。ミドルもあった
梶山 5.5 前半終了間際にドリブルから絶妙なシュートも得点はできず
羽生 --- 運動量を生かし、リズム作ったが、早々に負傷交代となった
鈴木 5.5 空回りする場面もあったが運動量多い。最後に負傷退場に…
リカ 5.0 守備も頑張ってはいたが、攻撃では良さを見せられなかった
大黒 5.0 CFとしては満足できる出来にはなかった。疲れ気味なのか?
今野 5.5 スクランブル発進。エリア内でボールが流れてきたが空振り
石川 5.5 良いクロスも上げたが、この人に期待したいのは得点に尽きる
平山 5.5 攻撃を組み立てようという意識は見えた。周りをうまく使いたい
城福 5.0 やれることはやっていたが、点を取れず負けたのも事実。どうにか現状を打破したいが…
« ようやく3トップを本格導入へ | トップページ | 磐田戦の録画を帰ってきて見た »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第22節浦和戦採点 「混乱」:
» FC東京 2ちゃんねる [ヲタのマニアニュースダイジェスト]
浦和主義!~URAWAと共に~ 【10.09.12】vs.FC東京 フィンケ監督 ...
FC東京0-1(前半0-0)浦和レッズ 得点者:66分ポンテ(PK) ≪フィンケ語録≫ 私は選手に対していつもこう言い聞かせていました。 『まだまだ改善の余地がある』、『これからさまざまなことをさらに改善していくことができる』と。 ...(続きを読む)
近況と、どうでもいいこと。 | ひねもす青赤22ch vol.2
私、FC東京というチームは前と変わらず大好きなんですけどね、 ここ数年のフロントの動きについて... [続きを読む]
コメント