天皇杯2回戦駒澤大学戦採点 「モビリティ」
リンク: フレッシュなメンバーで臨み、松下と平山のゴールで突き放し天皇杯初戦を勝利で飾る!.
FC東京 2-0 駒澤大学
天皇杯の初戦はこういう試合だよね。という試合。
前半は確かにうまく行っていたとは思わないけど、見てる方がそんなにイライラしなくてもいいんじゃないかという感じ。最初はバックスタンドの真ん中あたりで見ていたけど、直後に座っていたおじさん(といっても同年代だと思う)が、「開け」だの「前だ」のいろいろうるさいので、少し離れたところに座っていたシロクマ(とその保護者)の近くに逃げました(汗)
試合中はミスがあっても超ポジディブぐらいがちょうどいいと思ってるので…。だいたいサッカーですべてが思い通りにいったら、こんなに得点の入らないスポーツにはならないでしょうから。
平出が初出場で、そうたんも久しぶり。松下のボランチも初めて?で、高橋も新潟戦以来のCB。これでうまくやれというのも難しい。小平の練習試合みたいなメンバー構成で、大学ナンバーワンの駒大を圧倒するなんてことは考えづらかったわけで。フィジカルで結構やられていたのは、分かっていたとはいえ、ちょっと悲しかったけど。大竹も相手背負った時にもう少し堪えられないとね。
後半開始からケガ明けの徳永と羽生を投入。
中盤で体を張れる徳永の投入も大きかったが、この試合については、羽生の存在感が大きすぎた。以前にもちょっと書いたけど、羽生さんこそ代えの効かない選手なんだろうね。
フィジカル的には大竹が羽生を上回るかもしれない。でも羽生さんにはそれを弱点と見せない動きがある。この試合ではスローインでそれが顕著に出た。右サイド深い位置でのスローインでは全速力で裏を取ってむっくん(も羽生の動きをよく見ていた)からのボールを素早く受けて折り返し。得点にはならなかったけど、決定機を生み出した。逆サイドのスローインでもすぐにFWへボールを入れて、縦への推進力を出していた。東京のスローインはチャンスにならないことが多いけど、それは速攻できる場面でもゆっくり上がってきたSBに任せるのに原因があるかもしれない。
走る量はおそらく達っちゃんのほうが多いが、羽生さんのツボを押さえた走りは天下一品。「無駄にならないムダ走り」の極意を他の選手には学んでほしい…。
得点については、松下のFKはうまかったけど、そもそもあの平山が受けたファールは思いっきりエリア内だったはず。主審もPKのジェスチャーだったのに…。2点目はああいうクロスを入れていけば点取れるよねという感じ。これまではDFが待ち構えているところへのクロスが多すぎ。そりゃ平山だって大黒だって競り勝つの大変だよ。
それでは採点です。
塩田 5.5 枠内シュートが少なくて、ほとんど危ないシーンはなかった
椋原 6.0 右サイドで積極的な攻撃参加を見せる。クロスは上げきりたい
森重 6.0 経験の少ないDFラインをしっかりと締めていた。空中戦も強い
高橋 5.5 この程度の相手だとしっかり守れる。もう少しボール動かしたい
平出 5.5 プロ初出場。慣れないSBだったためか攻撃参加は少なめ
松下 6.0 FKをきっちりねじ込む。ボランチでのプレーには課題もあった
田邊 5.5 あまり良さが出なかった。もう少し守備力を上げていきたい
鈴木 5.5 清水戦と比べると、攻撃の時に積極性をやや欠いていた
大竹 5.0 左足を警戒され、フィジカルで押されて、プレーに精彩欠いた
重松 5.5 シュート4本あったが、あまり印象に残らないプレーだった
平山 6.0 競り合いに課題も、羽生からの高速クロスをきっちり押し込む
徳永 5.5 素晴らしく良かったわけではないが、中盤で貫禄は見せていた
羽生 7.0 復帰初戦で絶大なる存在感を見せた。Moving Footballを体現
前田 --- 時間短く評価なし
城福 6.0 勝利が最大の目的となる試合できっちりを勝ち切ったことに尽きる
« ナビスコカップ準々決勝 清水戦 1stleg採点 「東京らしさ」 | トップページ | ようやく3トップを本格導入へ »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« ナビスコカップ準々決勝 清水戦 1stleg採点 「東京らしさ」 | トップページ | ようやく3トップを本格導入へ »
コメント