第17節名古屋戦採点 「これがサッカー」
リンク: 決定機は作るものの決められず、ロスタイムに失点し今季初のホーム敗戦.
FC東京 0-1 名古屋
途中までは、今年やってきた試合でも出色の出来だったと思うけど、ああいう悲劇が待っていたという。監督コメントにあった「これもサッカー」で、割り切るのは難しい試合だったかと。
前半は名古屋のダニルソン、マギヌン、ブルザノビッチという中盤が不完全燃焼で、梶山か森重がフリーでボールを持てる状況が続き、当然のごとく東京ペースの試合に。平山が入ると、当然中央を固めてくるから、サイド攻撃が有効になる。石川&椋原の右サイドからの攻撃も効いていた。中央からの崩しもできていたし、速攻もあり、遅攻もありと、バラエティある攻撃ができていた。その結果が大量のCK。ここでも第一に見られるのは平山だから、森重が余ったり、大外の今ちゃんがフリーでシュートを撃つチャンスをつかんでいた。
はっきりいって、前半はどっちが中3日なのか分からなかった。1点でも入れておけば、3点差ぐらいの圧勝でもおかしくなかったかと。ただ、こういう試合は後半になれば難しくなってしまうのは想像通り。全体として東京ペースなのは変わらなかったけど、中3日で次第に運動量が落ちてきて、次第に撃ち合いになってきた。そして、羽生→徳永の交代でピッチ内が混乱したとか、平山→重松で疲れてきた時間帯に前で預けられる選手がいなくなるとか、石川→リカで前線が技巧に走るパターンにはまるとか…。交代策は効果がなかったわけじゃないけど、中盤で優位に立っていたからこそ、大竹の投入があってもよかったか。
名古屋の攻撃はミドルレンジからのシュートかFKがほとんど。ダニルソンのFKや小川のミドルは塩田がきっちりと防いでいたし、ケネディもフリーのシュートを外してくれた。
最終盤に大黒、重松とチャンスを迎えたものの決めきれず。で、あのシーンへ。グラウンダーでエリア内の金崎に送られた時点で集中力が切れてる。確かに梶山も金崎に付き切れてないけど、後ろから入ってきた三都主に誰も付けてないし、詰めてもいない。あのタイミングでゴールライン際まで侵入されてクロス上げられたら苦しい。今ちゃんの対応次第ではCKに逃げられた可能性もあったのは確かだけど、そこを責める気にはなれない。
シュート20本、コーナーキック12本。これで1点も入らないのは…。城福さんがパターン練習嫌いなのは知ってるけど、何か拠り所になる練習は必要じゃないのかね?
前半戦終わって勝ち点はわずかに19。残り17試合でACL争いをするにはおそらく12勝が最低条件。残留争いを抜け出すにも前半戦と同じ程度の戦いは必須。「真の優勝争い」を目標に掲げたシーズンで、何を見せてくれるのか。後半戦は真価が問われる戦いになりそうです。
それでは採点です。
塩田 5.5 失点場面はノーチャンス。そこまでは安定していた
椋原 6.0 守備はいつも通り堅い。攻撃はいつもより精度高い
今野 5.5 最後の場面までは安定したプレーを続けていたが…
キム 6.0 SBよりもCBに向いている。シュートは入れたかった
中村 5.5 左SBに回ったがフィジカルの強さできっちり守った
森重 6.0 縦パスの意識高まる。CKで何度もフリーになった
梶山 5.5 及第点の出来だったが、スペシャルなプレー少ない
石川 5.5 復調気配。平山とのコンビ合う。あとは得点だけだ
羽生 5.5 いつもより攻撃の比重高め。もう少し引っ張りたい
平山 6.0 シュートもポストも○。他の選手の負荷下げている
大黒 5.5 チャンスは何度も巡ってきたが得点が取れなかった
徳永 5.5 右MFに位置を変えてから積極的な攻撃を見せていた
重松 --- 最後のシュートは決めたかった
リカ --- 時間短く評価無し
城福 5.5 点を取るための「何か」を突き詰めないと苦しい。平山と石川の起用は良かったが交代策はもう一歩だったように感じる
« 第16節新潟戦採点 「猛暑」 | トップページ | 第18節鹿島戦採点 「運動量と推進力」 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント