とりとめなく
日本代表に関わるすべての人へ、お疲れさまでしたと言いたい。
守備的な戦いを選択したことには全く不満はないし、試合内容は「戦う姿勢」という部分も含めて文句無い。ベスト16という結果も満足できるもの。
それなのに、自分の心の中がストンと落ちてないのはなんだろう?
開幕前まで日本代表が迷走していたことは間違いない。でも、そこから「定食」をひっくり返して、わずかな期間で「新定食」を作り上げた岡田監督の手腕は賞賛できる。あのタイミングで戦い方を根底から変えて、世界の強豪相手に通用する守備組織を構築できたのだから。あそこまで追い込まれて、開き直ったとも言えるけど、そういう状況で腹を括れるのも監督の能力の一つだから。彼は彼にできることをやりきったのは確か。
ただ、攻撃を作り上げるには時間が足りなかった。攻撃は本田、松井、大久保の3人に頼り切ったものが大半。中盤の押し上げだったり、SBの攻撃参加という形はほとんど作れなかった。この大会で勝った2試合は、前半に運良くリードできて、それをきっちり守りきる形。同点やビハインドの状況でどうしても1点をもぎ取りたい時間帯にどうやって相手の守備組織を崩していくのかという方法は見えなかった。
本来、ジョーカー的な使い方を想定していたはずの松井や大久保が先発で使われた時点で、攻撃を加速するためのコマはベンチに残っていなかった。選手交代があっても、相手チームに「いやな感じ」を与えることがなかった。岡崎や玉田はある程度の時間を与えるべき選手だし、矢野は選出の理由が「守備」。中村俊はリズムを変えられる選手だけど、テンポをアップさせる選手じゃない。森本がそういう役割だったはずだが、1試合も使われなかった…。
こういう守備を基本とした戦い方をすることが以前から定まっていれば、少ない人数で攻め切るカウンターの方法論も詰められただろうし、後半に個の力を発揮できる選手の選出もあったはず。
あの短期間で守備組織を構築して「負けないサッカー」という土台が構築できたなら、そこへリスクを取って攻めるサッカーを積み重ねて欲しかった。そういう意味で準備期間の試合を何となく消費してしまったことがもったいない。
準備がうまく行ったからといって、結果がこれ以上に良くなるとはいえないけど…。
と、ここまで書いてきて、準備段階の迷走からこのパラグアイ戦まで、細い糸で繋がっていたのかもしれないなあと思ったりして。人知を越えたところでバランスが取れていたというか。ドイツ大会との違いは、最後の最後でチームが壊れなかったこと。監督のコメントにもあったけど「サッカーはチームでやるスポーツ」。これが4年間かけて学んできたことだった気がする。
(追記)で、日刊スポーツを見たらセルジオ越後「ちゃんとサッカーしなさい」の要旨がこの記事とほとんど同じでしたw
大会前の連敗で、岡田監督はチームのやり方を変えた。それまでの3年間を捨てて、新しいチームをつくった。中村俊や岡崎を外して、阿部を使い、本田をFWにした。突貫工事に成功したことは評価しなければいけないけれど、遅すぎるね。もっと早く世界での日本の立場に気づくべきだった。守備重視の戦い方をするのなら、23人のメンバーも違ったはずだよ。
« 熱海五郎一座を見てきました | トップページ | まさか2010年に「鏡五郎の息子」ネタが出るとは… »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント