第15節磐田戦採点 「運動量」
一番びっくりしたのは、試合後に友人と食事しようと立ち寄った代々木の某店で「いおぞうさん」と別のテーブルから呼びかけられたこと。まさかあの店で打ち上げやってるグループがいるとは思わなかった(汗)。
リンク: 大黒の2戦連発で先制するもセットプレーから失点しドローに終わる.
FC東京 1-1 磐田
アウェーゴール側からホームゴール側にかなり強い風が吹き続けた国立競技場。風上の前半で前田という優れたFWをうまく活用したのが磐田で、ちょっと策が足りなかったのがFC東京。この差がシュート数の違いに出た。
前半押し込まれたのは左サイドに原因があって、「松下+羽生」が「西+駒野」に対して劣勢だったから。西が微妙な位置取りで松下を牽制するし、駒野も上がってくるので羽生が低いポジションを取らざるを得なかった。中盤の1人が引っ張られると数的優位が作りにくく、マイボールになっても大黒に無理目のボールを入れるパターンが多くて形にならない。梶山が引いてSBを上がらせようという仕草も見せていたけど、大竹へのマークも厳しかったので中盤で時間が作れないのも痛かった。
そういう時はセットプレーが重要だけど、森重のきれいなゴールはオフサイドで取り消しだった(VTR見たらオフサイドじゃなかったね)。
SBが上がれず、羽生が攻撃から排除されていて、大竹が打開できないとなると、ボランチが頑張るしかないけど、森重に運動量を期待するのも間違ってるわけで。梶山は低い位置からコントロールしようという意識があったけど、受け手側の動きが疲労からいつもとは違っているのか微妙にパスのタイミングが合わないシーンが続発。中2日で運動量が明らかに少ない状況で、相手プレスをかいくぐるだけの完成度はないのかなあ…。
それでも後半開始早々に梶山の視野の広さと大黒の決定力が生きたゴールで先制。その直後にCKからオウンゴールになってしまったのは不運でしたが。
この日は交代カードが微妙で、石川、赤嶺、達也と投入したけど、効果的だったのはボールを収めようとして奮闘していた赤嶺ぐらい。ナオは去年なら抜けていたところで引っ掛かるし、達也は投入された左サイドの劣勢を覆すまでには至らず。風上に立っていたことを考えれば、前線で起点になれる平山を入れて、そのこぼれを大黒や赤嶺に狙わせる手もあったかと。城福さんが交代がうまくないのはなかなか変わらない。
試合内容は負け試合のそれだったので、勝ち点1が取れたことは御の字ではあった。これで4勝7分け4敗。勝ちと引き分けの数が並べば、上位争いしてて不思議じゃない数字なんだよな。まずは連勝しないことにはね。
新潟戦も中2日。移動もあって苦しい展開になるかも。疲れが目立つ選手もいるので、先発メンバーも少しいじってくるんじゃないかな。
それでは採点です。
権田 7.0 文句なく、この試合のMVP。完敗の試合を救った
中村 5.5 攻撃面での貢献少ないが、守備で踏ん張っていた
今野 5.5 前田に手を焼くが、フリーでやらせたわけではない
キム 5.5 ばたばたするシーンもあったが、何とか守り抜いた
松下 5.5 守備に追われた試合。幻のアシストは良いFKだった
森重 5.5 ボール持てるのは良い。梶山とのコンビはまだ微妙
梶山 6.0 ファール貰い損ねてピンチ招く。アシストは素晴らしい
大竹 5.5 前2試合に比べると落ちる。チャンスを作れなかった
羽生 5.5 さすがに運動量減った。守備に追われるシーン多い
リカ 5.5 ボールをあまり引き出せず。持てば面白いのだが
大黒 6.5 簡単に決めたがあれをきっちり押し込むのは凄い
石川 5.0 仕掛けもシュートのタイミングも全く合ってなかった
赤嶺 6.0 ボール呼び込む形はできている。後は得点だけだ
鈴木 5.5 左サイドの劣勢を覆すまでの働きはできなかった
城福 5.5 難しいゲームで勝ち点1は何とか取った。交代は勝ちに行くものだったが奏功せず。強風を考えれば、フォーメーションいじってもよかったような…
« 第14節湘南戦採点 「勝ち点3の重み」 | トップページ | 文夫の部屋 第六夜に行ってきた »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント