« 高田“笑”学校〜しょの三十六〜に行ってきた | トップページ | 第14節湘南戦採点 「勝ち点3の重み」 »

2010.07.18

第13節神戸戦採点 「油断」

Dsc00414

Dsc00429

Dsc00439

 いつの間にかワールドカップも終わっていて、その間はお休み状態のこのブログでしたが、Jリーグ再開と共に復活ですw

リンク: 梶山、大竹のゴールでリードするも終了間際に追いつかれ悔しいドローに終わる .

FC東京 2-2 神戸

 中断期間に長友がイタリア移籍が決まり、大黒、ソ・ヨンドクを獲得。さらに阿部巧が横浜FCに期限付き移籍(いきなりゴールにはびっくりしましたが)。権田と石川が怪我。まあいろいろあって、先発メンバーも結構入れ替わりました。

FC東京 (第13節 神戸戦)
リカルジーニョ 大黒
羽生 大竹
梶山 徳永
松下 中村
今野 森重
  塩田  

 大黒とリカルジーニョの2トップで、右には練習試合でも好調の大竹、長友の抜けた左SBは松下が入って、右はナビスコでも使われていた中村、GKは怪我の権田に代わって塩田が久しぶりのリーグ戦。

 後半の途中まではよかった試合がどうしてこういう結末になったのか。

 前半は神戸の攻撃が単調だったのも理由。基本的に都倉に当ててくるだけだったので、CBが注意さえしていれば、縦パスが入らない。後ろでボールを回している状況は、キャンプ中に練習していたという「ショートカウンター」の大好物。1点目は梶山がうまくパスを引っ掛けて、それを大黒→リカルジーニョとつないだところから。

 後半になって神戸はSBを近藤と石櫃に交代。ここがポイントだったかなと。両翼に推進力が出たことで、北斗と松下が低い位置に押し込められて、マイボールにした時も攻撃力が減退。

 神戸が前に出てきたところをカウンターから仕留める狙いで達也、石川と投入したんだろうけど、これが結果的には完全に失敗。2-0の時間帯での交代だったので、攻撃陣を棚卸しというか、調整の意味もあったはずだが、その後に入った平山も含めて守備に追われてしまって、良い面がほとんど出なかった。

 2-0で迎えた後半20分。試合を終わらせる方向に進むのは「あり」だと思うけどね。上を目指そうというチームで、これだけ上位とは勝ち点が離されている状況。勝てる試合は石橋を叩いて渡ってもいい。想像だけど、これがカップ戦の試合だったら椋原やヨングンを投入して、守備を固めたはず。確かにエンターテインメント性に優れた試合を目指すのは分からないでもないが、上位進出しないことには、なかなか3万人の壁は破れないのではないかと。

 それにここ数年、運動量を要求するサッカーを目指した結果、夏場の成績が悪いのも事実で、前半にパワーを掛けるなら、後半はうまく逃げ切る手立てを考えておく必要がありそう。

 あとは羽生が交代した後で、どうスペースを埋めていくかが課題。今の羽生の動きは中に絞ってボランチを助けながら、自分で空けておいた左奥のスペースを使うのが基本形。徳永と梶山というコンビだと、面積的に穴が空く部分があるので、あの動きがかなり効果的。でも羽生がいなくなると相手ボランチがちょっと空き気味になる。しっかり引いてブロックを作ってしまう手はあると思うけどね。

 とはいえ、攻撃面ではいいところも垣間見えた。まず大黒はちょっとモノが違う。守備をしないという話だったけど、あれだけ追ってくれれば十分。相手最終ラインとの駆け引きをずっとやっていて、これがしつこい(汗)。大竹や梶山がタイミングを理解するだけで、得点は量産できそう。ポストやクロスへの飛び込みも良いし。あと、リカルジーニョは中の人が代わったんでしょうか?(笑) 体のキレが良くなったのと、2点目は大竹がよく見えてたなあと。その大竹も噂では聞いていた通り好調。後半のループが決まっていれば完璧だったけど。

 まあ、守りに関しては意識付けと交代策(+森重のポカ)で、すぐに立て直せるはず。攻撃は上積みがあったのは確かで、平塚で出直しですね。来週からは週2試合(スルガ銀カップ含む)ペースになるので、そのあたりもカギになりそうです。

 では採点です。なんか負け試合みたいな評価になりましたが…。

塩田 5.5 失点は仕方ない部分あるが、飛び出しに安定感欠いた
中村 5.0 後半、近藤に押し込まれて劣勢に。攻撃ももう一息だった
森重 4.5 あそこで手を出す必要は全くなかった。何を焦ったのか?
今野 5.5 W杯明けでコンディション微妙そうも、うまく守っていたが
松下 5.0 無難だったけど、攻撃力出ないとSBに入れた意味ない
徳永 5.5 ボール捌きは及第点。後半はいろいろと曖昧になった
梶山 6.0 前半は申し分ない出来。後半は守備で一発を狙いすぎ
大竹 6.0 体は切れている。あのループが左右に少しずれていれば
羽生 5.5 交代でいなくなると流れが悪くなる。もっと引っ張りたいが
リカ 6.0 2点に絡む活躍。前で奪ってのシュートは決めたかった
大黒 6.0 能力の一部ははっきり見せた。ゴールも遠くはなさそうだ

鈴木 5.0 献身的に動いているが、もう少しボールを引き出したい
石川 5.0 展開もあったとはいえ、ほとんどプレーに絡めなかった
平山 --- 時間短く、評価無し

城福 5.0 2-0の試合を引き分けにされた。勝ち切るためのカードを持っていなかった。相手が神戸ということと、前半の好内容で少し油断があったか…

« 高田“笑”学校〜しょの三十六〜に行ってきた | トップページ | 第14節湘南戦採点 「勝ち点3の重み」 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第13節神戸戦採点 「油断」:

« 高田“笑”学校〜しょの三十六〜に行ってきた | トップページ | 第14節湘南戦採点 「勝ち点3の重み」 »