第10節仙台戦採点「焦り」
リンク: ボールを支配して好機を作るも最後まで活かせず、無得点に終わる .
FC東京 0-0 仙台
点が取りたくて仕方がないのは分かる。でも遊びがなさ過ぎ。ハンドルをがっちりと握りしめて、1点を見つめながら運転している初心者みたいな感じ。周りが見えてないというか、最短ルートしか考えてないというか。
クロスに対して中にいる選手がみんな同じ入り方をしちゃったり、丁寧に落としてきたボールを走り込んだ選手が思いっきり蹴ってしまって宇宙開発とか。あ、前半早々にあった平山のシュートミスはQBK並みに頭を抱えたけど…。
要はこれぐらいボールが支配できるなら、相手チームを「ちゃぶって」やればいいんですよ(笑)。もう少し言うと、緩急を使い分けるってこと。個人レベルのプレーでもそうだし、チームの戦術としてもそう。プレーの選択が一本調子なのを変えることが重要。
直線的に真ん中を切り崩そうとしても難しいし、かといって単純にサイド攻撃をしても平山しか高さが無い状況ではゴールにならない。そもそも最初の大チャンスだって相手SBの裏の広大なスペースにナオを走らせて徳永が浮き球のパスを送ったもの。こういった溜めておいて裏を使ったり、相手を食いつかせてからスルーパスといった攻撃が少なかった。
それでも梶山が復帰してからの2試合の内容は良くなってきているとは思うけどね。梶山は成功率が低くても、リターンが大きいプレーを選択できるから。大きなサイドチェンジは得意技だけど、それ以外にも平山が相手を背負っていても足元に縦パスを付けたり、ドリブルから自分でエリア内に侵入してみたり、浮き球でエリア内にパスを送ってみたり。
徳永もボランチの経験が生きてるのか、時々いい感じのプレーが出るんだよね。前は縦しかなかったけど、中へ切り込んでみたり、パスで打開してみたり。
前線の選手がみんなまじめなタイプなので、人を食ったようなプレーができる選手をもう1人ぐらい入れてもいいのかなと思うけど。羽生をボランチで使うなら、2列目に草民というのはないだろうか?
首位を走っているのは清水で、2位が川崎、3位が名古屋だから、そんなに焦る必要ないって(汗)。5位鹿島とは勝ち点8差。中断までのあと2試合、ここにくっついて行ければW杯後に十分巻き返せるチャンスはあるはず。まずは去年苦杯をなめた山形にリベンジしてもらいましょう。
まったくとりとめがない話になっちゃいましたが、それでは採点です。
権田 6.0 決定機をきっちりCKに逃げた。シュート4本とはいえ久々の完封
徳永 6.0 SBに入って高質なプレーを披露。ボランチだと普通なんだけど…
森重 6.0 徐々に攻撃的なプレーが増えてきた。ここで変化付けたいが
今野 6.0 攻撃への関与は少なめだったが、いつも通り堅実なプレー
長友 6.0 最後は2列目に上がって決定機も演出。泣かずに前を向いてくれ
梶山 5.5 ミスもあったし足につかないこともあったが、らしさは出していた
羽生 5.5 貢献度高いのは間違いないが、2列目ならもっと生きるはず
石川 6.0 決定的なシュートが2回。去年なら決めていたというのは酷か
鈴木 5.5 ナオとの組み合わせだと役割がやや被ってしまう傾向にある
平山 5.0 あのシュートは決めなければ。ポストは的確に決まっていた
リカ 5.0 怖さが足りない。外国人FWとしては物足りない感じは否めない
松下 5.5 与えられた役割は果たしていたが、目立ったわけではない
中村 5.0 クロスを上げる機会は多かったのだが…。もっとちゃぶってこい
赤嶺 5.0 シュートは1本だけ。平山とのコンビで長い時間見たいが
城福 5.0 自分で追い詰めている印象が。もう一回Moving Footballの原点に返る必要があるのでは。「見ている人の心も動かすサッカー」を取り戻せば点は取れるはず
« 去年も一昨年も点は取れてない | トップページ | このメンバーは、半年間、何の強化もできなかったということ »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント