ナビスコカップ第1節名古屋戦採点「フィジカル」
会社を18時過ぎに抜け出し、きっちりキックオフから観戦。昼頃から「今日は国立?」とか言われてました。ここまで浸透してくると、逆にいろいろやりやすくなってくるなw
リンク: ロスタイムに重松が2戦連発の同点ゴールを決めて、ナビスコ初戦はドローに終わる .
FC東京 2-2 名古屋
先発メンバーは左SBに腰痛の長友に代わってヨングンが入って、CBは膝が完調でない森重の代わりに平松。あとFWには鈴木が入った。
なんていうか、ダニルソンのフィジカルは凄いね。中盤で徳永は戦えてたけど、羽生と北斗は体寄せられるだけで分が悪くなってしまう。石川はダニルソンとのマッチアップはほとんどなかった。東京のサッカーの生命線はCBとボランチの4人で安定したポゼッションをすること。ここで一人交わせれば数的優位ができるものの、ダニルソンが効いていてなかなかそうはいかなかった。くさびのボールがあまり入らなかったのは中盤で劣勢だったから。平山へのマークが厳しいのもあるんだけど。
それでも名古屋のシュートミスなどがあって次第に流れを引き戻す。20分頃から、羽生、平山、北斗、石川と右サイドから決定機を作る。でもチャンスの後にはピンチあり。羽生がボールを奪われたところから、前掛かっていたところをカウンター。マギヌンが浮き球スルーで、裏へ走ったケネディが権田の頭上を抜くループを放ち、先制される。DFの人数は足りていたけど、裏への意識が足りなかった。まあ冷静に考えれば、ここまで名古屋にも決定機はいくつもあったわけで仕方ないかなとも。
後半は守備面で精彩を欠いたプレーだった羽生を下げて、森重を投入して今野を1列前へ。城福さんは試合後インタビューで「攻撃的なオプション」と言ってたけど、この発言はストレートには受け取れないな。劣勢だった中盤のてこ入れだったことは明らかだけど、ボールの奪い合いを重視したような気がする。
それなのに、開始直後に平松がPK取られるという…w
あのプレー、足を払いに行ったようには見えなかったけど、エリア内で足掛かっちゃいましたからね。でも権田が見事なPKストップ。コースはやや甘かったにしろ、それなりに威力のあるボールをきっちり弾き出した。これで勢いが出るのかと思いきや、意外とそうでもなく試合は進行。重松も前線からボールを追い回すものの、攻撃面ではあまり貢献できない。
こういう時に頼りになるのが今年開通した石川-平山のホットライン。再三、裏への動き出しを狙っていた石川へ徳永のロングパスが見事に通り、ゴールライン際まで持ち込んでグラウンダーで折り返したところをきっちり平山がゴールへ流し込んだ。ああいうマイナスの折り返しを合わせるのは平山はうまい。
2失点目はFKから。長いボールをゴール前に入れられて、こぼれ球を千代反田に蹴り込まれた。確かに平山がヘッドを空振りして後ろにボールが行ってしまったことも大きいけど、ファーで待っていた闘莉王を平松が外しちゃってる。現地では全然分からなかったけど、録画見たらあのシーン全体的にDFがボール見てしまって受け身になってた。
この後は、ボールこそ回るものの、決定機らしい決定機がないまま、時間だけがじりじり進む展開。投入されていた大竹も低い位置ではボールに絡めても高いポジションが取れない。この展開でロスタイムに同点に追い付くからサッカーは分からない。
92分に左サイドから重松がゴールに向かってドリブル開始。大竹が良いポジションにいてワンツーでエリア内に進入。ここで相手GKの脇を抜いて同点ゴール。負け試合で勝ち点1を拾って、さらに同グループの首位候補から勝ち点2を奪い取る価値ある一撃だった。
名古屋は「強い」とは思わなかったけど、ポテンシャルは高いように感じられた。特にセンターラインのフィジカルの強さはJ1随一。中盤に機動力のある選手が1人いたら、攻撃は手が付けられないな。ただ守備は切り崩せそう。この日の得点シーンのようにサイドをえぐればチャンスになるし、CBもSBもそれほど速くない。
東京はこのメンバーでフィジカル勝負だとやっぱり難しいのかね。梶山と米本が入っているとずいぶん違うだろうし、この試合は長友もいなかった。高橋あたりが奮起してもらわないと。
それでは採点です。
権田 6.0 失点シーンは何とかできたかもしれないがPKストップ
椋原 6.0 守備だけでなく、速めのクロスでも可能性をみせた
平松 5.5 きっちり守っていたが、失点時はマークあまくなった
今野 6.0 後半はボランチだったが、思ったほどボールに絡めず
キム 5.0 左サイドが攻撃の体をなしてないのはこの人の問題
徳永 6.0 ボランチで試合をこなすうちに視野が広がってきた
羽生 5.0 スペースが無い時に、フィジカルで圧倒されて不利に
石川 6.5 スピードを生かして、右サイドからチャンスを量産した
中村 5.5 内側に絞って攻撃して、決定機でゴールを脅かした
鈴木 5.0 スピードは見せたが、2トップはあまりうまくいってない
平山 6.0 マーク厳しいがまずまずのポスト。クロスから1点決める
森重 6.0 平松とのコンビも特に問題なし。きっちり守っていた
重松 6.5 何もできない時間は長かったが、価値ある同点ゴール
大竹 6.0 最後に高い位置に進入して、重松のゴールをアシスト
城福 6.0 追いかける展開で何とか結果を出した。そろそろきっちり先行逃げ切りという形を取りたい
« 第4節大宮戦採点 「試行錯誤」 | トップページ | 第5節川崎戦採点「暗転」 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント