浦和戦ショートレビューとC大阪戦展望
もうC大阪戦当日になってしまったので簡単にw
浦和戦はポジティブな面とネガティブな面の両方が出た試合でした。
ポジティブに考えられるのは、10人になってから落ち着いて試合ができたこと。いろいろあって最終的に松下がSB、徳永がCBという見たこともない4-3-2という形になった割には、攻撃の形も作れた。松下のアーリークロスの精度を見ると、4-4-2のサイドよりは、4-3-3の中盤向きなのかなという感じもしましたが…。赤嶺はあの状況で2回の決定機を作ってるし、ナオはまだまだだけど、徐々に上向いているのは確か。あと、梶山の存在感は絶大だな。また別の怪我で離脱というのは気がかりだけど。
ネガティブなのは、11人の段階でうまく試合を進められていないこと。徳永のボランチは良くなってきたけど、平山を含めた前4人の関係が微妙過ぎる。要は2列目に羽生が足りないって感じなんですが。羽生の特徴は相手にとって中途半端な位置取りでパスを引き出したり、空走りで味方の選手が動くスペースを生み出したりすることにあるけど、その役割を果たす選手がいない。北斗は前への推進力はあるけど、ピッチの幅を使うようなタイプじゃないし、松下はスピードで何とかするタイプじゃない。達也はFWとしての仕事に囚われすぎの印象。まあナオが先発復帰すればという感じもするけど、それはそれで逆サイドに入る選手への要求が大きくなりますからね…。
退場になった森重はアドレナリン出過ぎ。PKは仕方ないとしても、そこでもらったイエローカードを考えれば、その後の守備が雑すぎる。2枚目のカードが出る前にエジミウソンを倒したところで退場でもおかしくなかった。
で、今日のC大阪戦。モニをどういじるかというのはさておき(笑)、あまり得意とは思えない3-6-1というフォーメーションを採用しているチームとの対戦。攻撃は後ろがオーバーラップしてこない広島って感じなんでしょうか? 守備では香川と乾を自由にさせないことが前提。ここはボランチが見るなら、両SBが相手WBを押し込めるかがポイントになるはず。長友-石川と並ぶ右サイドがキーになるんだろう。ヨングン-松下と並ぶ左サイドから右サイドへの展開でチャンスが掴めればペースは握れるはずだ。
あとは今年から「9」を背負う赤嶺に期待したい。赤嶺に「消えてる」という議論をしても仕方ないわけで(汗)、何度決定機を迎えられるかが勝負。浦和戦でも平山をうまく使ったポジショニングは良かった。ゴールを決めてスタジアムの雰囲気が変えられるのがFWだと思うので、しつこく赤嶺らしいプレーをしてもらいたい。
« radiko.jp | トップページ | 第3節C大阪戦採点 「真の優勝争い」 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント