« 割と暇な月曜日 | トップページ | ナビスコカップ第1節名古屋戦採点「フィジカル」 »

2010.03.31

第4節大宮戦採点 「試行錯誤」

 火曜日はすんなり帰宅して、このブログ更新してるはずが、いつの間にか渋谷で飲むことに。楽しかったんでいいんですけどw そしてココログがバージョンアップしたのに合わせてデザインを変更中。まだしっくり来てないので、数日間は頻繁に変更する予定。

リンク: 重松がデビュー戦ゴールを決めるなど、数的優位を活かして勝利! .

大宮 0-2 FC東京

 一枚目のレッドカードが試合開始まもなくに出て、前半終了間際にさらにもう一枚のレッドカードが出て、終わってしまった試合。さすがにハーフコートマッチを45分続けていれば、J1同士の試合といっても、数的優位のチームにどうしたって点は入る。もちろんそうした状況の中で得点を決めた今野と重松の価値が下がる訳じゃない。ただし、11対11の状況でボランチをやったり、FWをやるのとは意味が違うということだけは、認識しておかないと。

 で、11対10での試合となった前半。石川がワイド気味に構えて、北斗が絞り、平山も引いてきてボールを受けるという、これまでの3節とは違う形が見られた。これは試合後の記者会見にもあったように、両ボランチを孤立させないための修正だったのだろう。選手間の距離を縮めることで、ボランチの負担を軽減するというより、あの2人の特徴に合わせて戦術をカスタマイズしたという方が正しいのかな?

 本当はボランチの1人は長いボールが蹴られる選手を置いた方がベターだと思うので、今野がCBとしてベストだというのは分かった上で、攻撃力を上げる目的で今野ボランチという選択肢は否定すべきじゃないなと。ただ、問題はその布陣は梶山が復帰するまでの暫定になってしまうこと。中心選手をチームの都合であまり動かすのは好ましくないからな…。

 それでも右サイドに石川が入ることで、攻撃のパターンは見えてきた。平山のところにはどうしてもCBが引っ張られるし、石川がワイドに張ればそこはSBかボランチがケアせざるを得ない。あとは広がったスペースを生かして、パス交換からボランチがどうバイタルエリアに侵入していくか、だろうね。

 それでは採点です。

権田 6.0 被シュート3本でほとんど何もすることがなかった
椋原 6.0 後半から3バックの中央へ。安定したプレー見せる
森重 6.0 パスの受け手を探すシーンもあったがまずまず
今野 6.5 ボランチにポジションを上げて、豪快なゴール決める
長友 6.5 後半は積極的に攻撃して、重松の初得点をアシスト
徳永 6.0 中盤で機能していた。パス捌きも次第に向上の兆し
羽生 5.5 標的になるケース目立つ。ファールはもらえるが…
中村 5.5 中へ絞っていたが、さほど効果的ではなかった
石川 6.0 決定機は何度も作れていた。あとは決めるだけ
赤嶺 5.5 後半早々の決定機は決めておかなくてはならない
平山 6.0 やや低めの位置取りでボール引き出す。シュート7本

ヨングン 6.0 守備の負担が少なく、ビルドアップに専念できた
重松 6.5 能力の高さ見せた。11対11の時にどこまで出来るか
リカ 5.5 崩すのかシュートなのか判断がはっきりしないことも

城福 6.0 数的優位になって何とか相手ゴールをこじ開ける布陣を見つけた。反面、スタート時のフォーメーションはまだカッチリとは決まらない。

« 割と暇な月曜日 | トップページ | ナビスコカップ第1節名古屋戦採点「フィジカル」 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第4節大宮戦採点 「試行錯誤」:

« 割と暇な月曜日 | トップページ | ナビスコカップ第1節名古屋戦採点「フィジカル」 »