味スタ行ってきましたよっと
試合が終わってすぐに、書くことへのモチベーションが上がらない試合だなと思った。ブーイングも起こるよw 最初、1人で見ていたけど、途中でお誘いがあって一緒に見るメンバーができた事だけが救いだったかな(笑)
いや、まあ、なんていうか、お寒い試合でした。上半身は「1.5倍ぐらい膨れてません?」と言われるぐらい着込んだし、焼酎お湯割りで燃料を追加したので体は大丈夫だったけど(汗)、試合内容が。
久しぶりに代表の試合を会場で見たので、思いついた事だけを徒然と。
中国が今までのイメージから一変したサッカーをしてきたのに対して、日本は漫然と今までのサッカーをした結果、スコアレスドローになった感じ。岡崎の確変は完全に終わった印象だし、やっぱり中盤より前で似たような選手の組み合わせだけでは、きっちりとゾーンを固めてくるディフェンスを攻略することは期待しにくい。選手同士の互換性は高いからポジションチェンジもしやすくて、そこそこパスは回るけど、それだけ。
誰かがポストに入って、2列目や3列目の選手が追い越していくという形が少ない。稲本はフリーランの意識があったけど、それを生かせる形にならない。0トップっぽい流動的なサッカーを志向していると思うのだが、その割にボール持っている選手へのサポートが少ない印象。
平山の使い方も微妙。投入直後から最前線に張らせていたけど、何を評価して代表に呼んだのか、さっぱり分からない。電柱じゃない使われ方を開眼したことが東京躍進のポイントだったのに、左右から適当にクロス入れてもなあ…。
あと、後藤健生さんも書いているが、交代で入れるべき選手がいないのは厳しい。選手選考の全権を持つ監督がこう言っちゃったら身も蓋もない。
「ただ、わたしは練習などを見て、ここ2週間くらいですか――その中で交代で出す選手が劇的にゲームを変えられるとは判断しなかった。だから代えませんでした。」
確かにもうスペースが無い時間帯に投入すべき選手はベンチに見あたらなかったけど、そういう選手選考を行ったのは自分自身だろうに。どうしても1点欲しい時間のオプションが無いってどういうこと? 海外組にもそういう状況を打破する選手は見あたらないのにね。
最後に一つだけ。2月2日のベネズエラ戦見ながら、Twitterにこう書いていた。
- 交代ないのか。これ4試合とも固定メンバーでやるというフラグじゃないよね?w posted at 20:15:38
この予想、当たりそうで怖くなってきた。
« ベネズエラ戦のざっくりとした感想 | トップページ | 秋春制が出来ないわけ »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント