第33節神戸戦採点「一歩前進」
リンク: 終了間際の平松の移籍後初ゴールを守り抜き勝利!試合後に浅利、藤山のセレモニーも行われた.
FC東京 1-0 神戸
最近、ホーム最終戦はこういう感じの試合が多い。去年は新潟戦でやっぱりCKを赤嶺がヘッドで決めて1-0。一昨年は大宮のレアンドロに試合終了直前に決められて1-2の負け。
この試合、現地で見ることができた天皇杯仙台戦、千葉戦、神戸戦の中では内容が一番良かった。ナビスコに勝ってから状態が下がったという評論もあるけど、浦和に負けてから悪くなったように思っていた。リーグで上を目指すことが難しくなった精神的ダメージはあったかもしれない。過密日程で2試合やった天皇杯を敗退。いろんな意味で今シーズンの終わりが見えてしまった千葉戦で梶山不在を感じさせる内容で完敗。
梶山が不在で、さらに平山も出場停止となったこの試合。もっと酷い内容になる可能性もあった。そこを踏みとどまって、一歩前進できたことは素直に喜びたい。
攻撃面ではまず2トップの関係が整理されたこと。赤嶺と達也が並べば、どちらも裏を狙いたくなるけど、赤嶺が落ちてくるシーンが多かった。平山と違い足元に収まるわけじゃないので、そこでためを作って2次攻撃とはいかないけど、前を向いた時の速い攻撃には見所があった。
あとは草民が久々に良いところを出した。あえて「ボールを持たない」でプレーすることで、高い位置取りを確保。うまくボールを引き出し、エリア内で仕事をする機会を作り出した。フィジカルに優れるタイプじゃないので、中盤でボールを持つと相手にガッツリ来られて厳しくなるけど、エリア内に入ってしまえば、そうは厳しく当たってこない。これぐらい働いてくれれば十分戦力になる。ただ、途中交代より、先発タイプなのかもしれないが。
最後に一つ注文を付けるなら、FWの選手にはオフサイドラインを意識しながら攻撃して欲しいとは思うけどね…w
守備は神戸の攻撃が単調だったこともあって、羽生ボランチも問題無かった。前節は空回りしていたヨネもずいぶん落ち着きを取り戻していた。長友が左SBに帰ってきて、右SBに徳永が戻り、サイドを封鎖していたのも大きかった。
ということを踏まえても、CBの2人がよくやっていた。今野の高いパフォーマンスは今さら言うまでもないことだけど、久しぶりの先発だった平松が本当に良かった。やっぱりブルーノは速いFWに裏を狙われたり、揺さぶられたりすると厳しいのは確か。SBが絞って対処するケースも多く、相手チームからすれば、狙い所なのは確かだったわけでね。平松は1対1に強いのと、スピードがあるので、「守ろう」と思えば結構守れる能力がある。本職のCBではない今野の代わりにラインコントロールやSBの制御もできる。以前は基本的に横パスしかなくて、プレスの標的になることもあったけど、足技もずいぶん安心して見られるようになった。決勝点は「おまけ」かもしれないけど、平松がようやく使える目処が立ったのは大きな収穫だったのでは。
何とか勝ち切ったことで、4位争いには踏みとどまった。最終節、4位広島はホームで京都と対戦。正直、広島が勝ちそうな気がするが、今年のJ1は何が起こるか分からない。まずは「思い出の地」新潟で、開幕戦のリベンジを果たすのみ。それで結果的に4位に入って、おこぼれでACLに出られたらいうことないんだけどww
それでは採点です。
権田 6.0 危険な枠内シュートは無し。シーズン15完封を達成
徳永 6.0 攻撃で凡ミスもあったが、守備は安定していた
今野 6.5 きっちりと相手FWを押さえ込み、強固な壁を築く
平松 7.0 守備はもちろん足技も上達。値千金の決勝点決める
長友 6.5 最後は2列目で、うまくボールを引き出していた
羽生 6.0 大きな展開こそないが安定したゲームメイクを行う
米本 5.5 千葉戦に比べて格段に上昇。羽生とのバランスも○
中村 5.5 さほど見せ場はなかったが、変化を付けようとした
田邉 6.0 前半は積極的に前目でボールに絡む。後半は失速
赤嶺 5.5 達也へ何本か好パス通す。オフサイドに注意したい
鈴木 6.0 何度か決定機あったが…。決勝CKは見事だった
近藤 5.5 最後にダメ押し点取れるチャンスが巡ってきたが…
椋原 --- 時間短く、評価無し
藤山 --- 時間短く、評価無し
城福 6.0 少ない持ち駒を何とかやりくりして、勝利をつかみ取り、4位争いに踏みとどまった。
新潟には行かないつもりなので、今シーズンの採点はこれで終了となります。来年の開幕から復活する予定です。1年間ありがとうございました。
« ジャパンカップなんですけど | トップページ | 梶山、左足首手術へ »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント