「梶山不在」という問題は解消されず
天皇杯2回戦は、1部と4部の試合であまり採点にはそぐわないので(4-0で勝ったとはいえ、6.5や7.0を沢山付けるわけにもいかない)、いつもと違ったまとめにしてみようかと。
まず、相手チームについてちょっとだけ。カマタマーレ讃岐は、良いサッカーをしようという意識は伝わってきたけど、それでひっくり返せるほどJ1のチームは弱くないってこと。中2日という試合日程があるにせよ、「格上相手にはまず守備で負けない」という意識が見られなかった感じ。梶山にあれだけ簡単にエリア内を切り裂かれて、先取点を与えてはね。ジャイアントキリングを起こすには、それなりの戦い方はあるはず。
で、自転車で帰ってきて、カレー食べて、一休みしても、観戦中から抱えているすっきりしない思いが消えない。平山が自分でややこしくしてシュート打てなかったり、逆に落ち着いて展開すればいいのに慌ててシュート打ったりしたことや、赤嶺が1対1を2回も外したことではなく(これはこれで問題だけど)、前後半で試合内容が変わってしまったことが、どうにも気になる。カマタマーレが持ち直したというより、東京が失速したんだろうし。
まあ、4-0で勝ってるので、気にしなくてもいいんだろうけど(笑)。
ずっと気になっていたのは、梶山不在時の戦い方。城福さんはそうは言わないだろうけど、梶山が次にイエローカードをもらうと2試合出場停止になることを考えた上で、予行練習も兼ねて後半から羽生をボランチに入れたはず。大竹の投入も「ボールをキープして時間を作る」ことが目的だったように想像できるが、これが思った以上にうまく行かなかった。
梶山がいないと、攻撃がどうしても速くなる。羽生や大竹に梶山のキープ力を期待するのは筋違いだから、ある程度は仕方ないことだ。でも、DFラインやボランチからすぐにFWに当ててもいいけど、そればっかり。「溜め」がないので、慌ただしい試合になる。もう少し大竹のところでペースダウンできると思ったんだけど…。
攻撃が中央に偏ってしまい、サイドチェンジが入らないから、無理に突っ込んで守備網に引っ掛かる。昨日の代表戦みたいですね(汗)。落ち着いてサイドから攻撃すれば効果的だったのは、前半で分かっていたはずなのに。
今日の試合はカマタマーレの守備があれだったので、裏を狙ったパスで簡単にFWが抜け出せたから決定的なチャンスになった。しかし、テンポが速すぎて後ろが追いつけないから、平山も無理に行くしかなくなったり、遅れて入ってきた選手にパスしてミスったり。ブーイングも聞こえたけど、平山はいつもと勝手が違うと思っていたんじゃないかなあ…。
この後半を、城福さんがどう分析したかに興味がある。監督会見では、
自分たちが奪ってから自分たちの時間を取り戻して、しっかりと繋いでクロスまで上げて決定的チャンスまでというのは、最後の浅利から藤山が出て藤山がクロスを上げたシーンぐらいしかなかった。チームとして落ち着いて自分たちの時間を作ったというのは、後半は少なかった。
とあるように、自分たちの時間を作れてない認識は明らかにしている。ポゼッションという戦い方を変えることは考えづらいので、梶山不在の時は、DFラインを含めて組み合わせを変えてくるかもしれない。ブルーノか今ちゃんさんをボランチに上げるということもありそう。
ま、梶山があと5試合カードもらわなければ、ここに書いてきたことは無駄になって、「めでたしめでたし」ということなんだけど(爆)
« 天皇杯のフォーメーションを考えてみる | トップページ | トーゴ戦見たけど… あとウルグアイ-アルゼンチンも »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント