« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009.10.27

第30節清水戦採点「プレーエリア」

Out1

パルちゃんが持っているのは、「ばち」ではなく、巨大なポッキーと思われるw

Out2

Out3

Out4

リンク: 互いに激しい攻防の中、最後まで冷静に自分たちのサッカーで勝利!アウェイながら貴重な勝ち点3を得る.

清水 1-2 FC東京

 この試合が終わって、初めて「FC東京は本当に強いんじゃね?」って思いました(笑)。これまでも試合単位では「強いなー」と思えることはあったけど、城福さんが監督になって以来積み重ねてきたものが、この試合で一気に昇華された感じ。怪我や移籍で選手がどんどん抜けていく状況で残された選手が洗練というか、研ぎ澄まされてきたようにも感じる。

 もう火曜も遅い時間なので、試合の詳細は省略。まあ選手はみんな良かった。自分が何をやるべきなのかをはっきり整理できているように見えた。プレーに迷いが無いから、守備では急所を押さえられる(CK除くw)。ヨネはもちろん、ブルーノが前目でインターセプトを連発するし、今ちゃんは岡崎を完全に消していた。急遽出場となったむっくんはもはや守備だけの人じゃない。

 攻撃では遅攻でもう一度やりなおすことに対する不安が見えなくなった。無理に攻めない一方で、赤嶺は常に裏を狙っているし、達也はスペースを使う動き出しがはっきりしていて、速攻も十分に可能な体勢を作っている。

 最近の梶山が攻守両面で凄いのはなんだろうと思って、ずっと考えてたけど、プレーエリアが前寄りに変わったことが大きいかも。羽生もそうなんだけど、以前より相手陣内深く入るようになった。前は羽生が引いてこないと守備面でバランスが取れないことが多かったけど、選手の流動性が増していて、FWが下がってきたり、DFが上がっていったりが自由自在。全体として攻撃に掛けられる力の比率が増している。ちょっとトータルフットボールっぽいんだよなあ…。

 この内容なら、ナビスコカップ決勝でも中盤の主導権は握れると思う。川崎はカウンターに威力があるチームだけど、カウンターさせなければ問題なし。

 それでは採点です。

権田 6.0 失点は仕方ない。飛び出しはまずまず安定していた
徳永 6.5 絶妙クロスで2得点に絡む。左もこなせるのは大きい
今野 6.5 守備は鉄壁。攻撃にも参加していく姿が見られた
ブルーノ 6.5 インターセプト連発。前に出られる形なら強い
長友 5.5 アップ中の怪我で途中交代。無理な出場は?
米本 6.0 労を惜しまずボールホルダーをチェックしていた
梶山 6.5 キープ力とパスに加えて、ドリブルが効果的だった
鈴木 6.5 ナオの代わりではなく、達也らしい動きから1得点
羽生 6.0 前半から高い位置取りで積極的に攻撃を組み立て
赤嶺 6.0 危険なゾーンに何度も顔を出した。オフサイド惜しい
平山 6.0 これぐらいのポストプレーは普通にできる安定性

椋原 6.5 急遽投入も右サイドをしっかり守って十分な働き
平松 --- 時間短く評価無し
藤山 --- 時間短く評価無し

城福 6.5 清水対策は攻守共にばっちり。采配にもキレが戻ってきた。おそらくナビスコカップ決勝にも秘策があるはず。11月3日が楽しみ。

2009.10.25

日曜日のつぶやき

 採点は明日になりそうなので、とりあえず清水戦でのつぶやきを。

  • 菊花賞難しいなあ http://bit.ly/1DoD9P posted at 00:52:37
  • さてそろそろ出かけるか。助手席にはドロンパ人形を乗せていこうw posted at 08:53:24
  • 足柄SAなう。この後は清水駅に直行します http://twitpic.com/mty2p posted at 11:35:06
  • 日替わりなう http://twitpic.com/muauo posted at 12:51:23
  • ベンチ入りメンバーを見ると、城福さんの厳しさが突き刺さる。 posted at 13:21:47
  • だいたいこのあたりに座っています http://twitpic.com/muljh posted at 14:06:41
  • いきものがかりで踊るパルちゃんw posted at 14:11:50
  • 長友が怪我かもしれない。むっくんペースアップ中 posted at 14:38:52
  • 長友戻ってきた posted at 14:42:08
  • ボール回し中の接触で腕か肩を痛めたように見えたけど posted at 14:46:03
  • いや、なんていうかw RT @cherrycom: 日本平でウェディングww RT @iozo70: 長友戻ってきた posted at 14:51:13
  • 風が凄い http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091025145351 posted at 14:55:24
  • 清水駅に向かうバスなう。例によって渋滞ちう posted at 17:47:11
  • 清水は攻撃が意外と単調でした。もう少し岡崎にきわどいボールが入ったら危なかったけど posted at 17:53:13
  • クルマなので、ビールっぽいモノで、勝利を噛み締めている http://twitpic.com/mvbvk posted at 19:25:20
  • やはりビールっぽいモノでは盛り上がらないw 家に帰ったらきっちり祝杯をあげよう… 寿司はシャリが硬いようかも http://twitpic.com/mvc8e posted at 19:31:29
  • @ko77 ありがとうございます。帰るまでが応援なので家で落ち着いてビデオ見ながら飲みますよw posted at 19:36:10
  • @colewh 某サービスエリアなのでしかたないですw posted at 19:39:48
  • 今節のまとめは、「東京が3位争いに参入」ということで桶? posted at 19:42:23

 昼は河岸の市の外にある宮本商店で食べました。もう少し早く行かないと中では食べられないことが分かった(汗)。帰りもドリプラに行こうかと思ったけど、一人なので早く帰ることを優先。ちなみにシャリは固かったけどネタは普通でした。

 長友はつぶやきにも書いてるけど、アップ中に肩を痛めて控え室に引っ込み、むっくんがペースアップしてたんですよね。で、練習終わり頃に出てきて間に合わせたんだけど。結果論なら、無理に出ることはなかったのかなと。腕が振れないから、守備も攻撃もほとんど、長友らしさが無かった。

 そして帰宅後に無事飲んでますw 録画は前半を見終わり、今からやべっち見る。あと菊花賞はスリーロールス-フォゲッタブルで馬連は万馬券じゃないのか。難しすぎるぞ。イコピコは何であんなに後ろから競馬してるんだ? ビデオ見ないとよく分からない…。

菊花賞難しいなあ

 土曜日は出資馬のエースインザホールが東京4Rで新馬勝ち。500分の1なので金額的には微々たるものだけど、それでも断然の1番人気で持ったままで6馬身差はうれしい。次はもちの木賞(11月22日、京都ダ1800)かな。全日本2歳優駿に出るには2勝は必要だろうし。

 で、富士Sはアブソリュートが重賞2勝目で単勝を少しばかり当てる。やっぱりこの馬は東京向き。次はマイルチャンピオンシップだけど、1分33秒台の決着になれば、そこそこやれそうな気もする。まあ、G1勝ってもらって、薗部さんの祝勝会に参加したいものだ(笑)

 PATの残高が少し増えたので菊花賞を真剣に考え出したけど難しい…。

 1番人気はリーチザクラウンだけど、逃げ馬が人気になることが珍しいレースなんだよな。人気になったのは、3年前のアドマイヤメインが3人気3着、5年前のコスモバルクが2人気6着、11年前のセイウンスカイが2人気1着で、このレースの1番人気がリーチザクラウンの父スペシャルウィーク。

 2番人気イコピコは、12年前の勝ち馬マチカネフクキタルをちょっと彷彿とさせる。あの馬は母父がトウショウボーイで距離不安がささやかれていたけど、見事に差し切って問題なかった。イコピコも中団からの差し切りを狙うはずだが、鞍上がどうにも信用できないのがなんとも…。

 だったら3番人気まで人気を落として乗りやすくなった皐月賞馬アンライバルドから買ってみるか。皐月賞の強い勝ち方は言うまでもなく、ダービーの大敗は道悪が原因。神戸新聞杯4着は微妙だけど、その分人気が落ちたと思えば問題ない。血統的にスタミナの裏付けはある。折り合うかどうかだけだが、岩田がうまくやってくれれば。

 セントライト記念の勝ち馬、ナカヤマフェスタは母父タイトスポットがちょっと引っ掛かる。それよりはうまく立ち回れそうなセイウンワンダーを買いたい。

 印はこんな感じで。

◎アンライバルド
○リーチザクラウン
▲セイウンワンダー
△イコピコ
△フォゲッタブル
△シェーンヴァルト
△ヤマニンウイスカー

 馬券は馬連でしっかり狙いつつ、色気を出した3連単を頭固定で。

2009.10.24

ファンタジーサッカー第30節

 前節の柏の惨状を見ると、山形の守備陣が抑えそうな気もするが、ここまで追い込まれると大分みたいに変な力が出る可能性もあるしなあ…。神戸-新潟もDF北本が出場停止で神戸の3分8敗という対戦成績を考えれば新潟で堅そうだけど、絶対の信頼が置けるかというとなあ…。

 ナオの不在が痛いのはファンタジーサッカーも一緒。ここまでの平均fpが9.7という異常な数値。2位が遠藤で9.2fp、3位は近藤(神戸)の8.7fpだけど出場試合が少ないので、実質3位のジュニーニョが8.2fp。いかに今年のナオの働きが素晴らしいかを裏付けている。

 ということで、投げやりに考えた結果がこちら。

30_2

 結局、「迷った時は東京縛り」w キャプテンはそろそろミドルが決まりそうな梶山にした。ナオの連続ゴールや羽生の1ゴール3アシストに隠れているけど、今の梶山はちょっと凄い。東京以外からはやっぱり狙い目だと思う新潟からDF永田と、MFマルシオ・リシャルデスをピックアップ。

2009.10.23

なんていうか、一番凄いプロレスラー「ヨシヒコ」

 久しぶりにサッカーネタ以外で。まあ、ヨシヒコの凄さは動画を見ていただければ、分かるということでw

 このヨシヒコが日曜日の後楽園ホールで

○KO-D無差別級選手権試合
<王者>飯伏幸太 vs ヨシヒコ<挑戦者>

というタイトルマッチをやる予定なんだけど、清水戦なので行けません…。かなり残念。タッグマッチならともかくシングルだから、どんな試合になるか興味深いなあ。

2009.10.22

藤山の契約更新せず

 藤山が今シーズン一杯でFC東京の選手でなくなることが発表されました。

リンク: 藤山竜仁選手の来季契約について.

 いろんな思いを置いておくなら、今の藤山を使うポジションがないということなんだろう。城福さんが目指しているサッカーでCBあるいはボランチで使う選択肢はないだろうし、SBにしてもナビスコ予選第1節で柏の太田(当時)にスピードで圧倒されてましたから。先日の名古屋戦みたいに、守備だけを要求するアウトサイドなら、読みを生かしたボール奪取が生きるけど、そのためだけに契約はしないだろうから…。

 晩年の藤山のイメージといえば、チームが苦しい状況の時に誰かの代役で登場して、何とか立て直すというもの。2006年に倉又さんが監督に就任して、それから出場機会を増やしたことが思い出されるなあ…。

 携帯サイトにインタビューが上がってましたが、それを読むとかなりの功労者扱いを受けているようだ。クラブとのやり取りは「来年は指導者でどうか?→プロとして必要とするチームがあるなら選手続行の思いもある→クラブとしても考慮する」っていう流れらしい。藤山の現役続行意志は尊重するが、もし他チームからオファーない場合は、最初に東京が出していたオファーに基づき指導者として面倒見るということになりそうだ。

 今のFC東京の状況を見れば、残り試合でいくつかの出場機会はあるはず。特に代表が抜ける天皇杯3回戦、4回戦は可能性が高そう。ミスターというか、東京のレジェンドですから、できるだけ現地で背番号8の姿を見届けたいと思っています。

2009.10.20

11月3日にはあのカップを掲げさせてやりたい

Poster2009l

リンク: 石川直宏選手の検査結果について.

 石川直宏はこういう形でナビスコカップ決勝の国立競技場でプレーすることができなくなった。家にあるという2004年の決勝の写真を取り替えられないのかもしれない。

 でも11月3日に石川直宏は国立競技場へやってくるだろう。プレーすることはかなわなくても、自分のチームを応援するために。

 だったら、あのカップを勝ち取って、掲げさせてやりたい。まだ無冠の川崎のモチベーションは高いだろうけど、それ以上に負けられない理由ができたFC東京は絶対に勝つだろう。

 で、終わった後にみんなで泣こう。

2009.10.19

第29節柏戦採点「奇跡を起こすための戦い」

 思うままに書いていたら、すごく長くなってしまった…。

Tokyo1

Tokyo2

Tokyo3

Tokyo4

リンク: 怒涛の4ゴールで柏に圧勝!リーグ3連勝を飾る .

FC東京 4-0 柏

 「最終節に奇跡を起こす」という旗印を掲げて戦うFC東京。残り6試合をすべて勝てば勝ち点は61。もちろん自力での優勝やACL出場権獲得は無理だけど、それでも上位チームが1つずつ取りこぼしていくたびに可能性が高まっていく。柏、清水、浦和まで3連勝すれば、てっぺんが見えて、上へのプレッシャーも掛けられそうなのだが…。

 この日の相手は、J1残留に向けて上位チーム相手でも勝ち点は落とせない柏。監督がネルシーニョに代わってから守備が強化されて、勝ちきれないまでも引き分けは拾えるようになっている。その上、今年はアウェイの成績が良く、味スタとの相性もバッチリ。難しい試合になるかと予想していた。

 ところが、試合開始から東京ペースで進んでいく。柏は前半は0-0で十分という感じに見えたが、梶山にプレスが掛からないので、東京は低い位置からゲームを簡単に作っていく。短いパスで崩していくだけでなく、石川や椋原を走らせる右奥へのフィードを混ぜたことが効果的。両ボランチが守備に追われないため、羽生も落ちてくる必要がなく、攻撃に力を注いでいた。そのほかにも平山や赤嶺が起点となって、バランス良く攻撃を展開。いつでも点が取れそうな雰囲気で、0点で折り返したくはないと思っていた前半ロスタイムに、梶山が自陣から放った低く強いパスを羽生が絶妙のトラップで反転。走り込んできた赤嶺は羽生からのスルーパスをコースに流し込んで先制。「いい時間帯」の得点は確かに柏にダメージを与えた。

 後半はより積極的に出た東京がリズムを完全に掴む。石川のFKに始まり、羽生の落としから徳永シュート、石川のクロスに平山突っ込むなど、2点目を積極的に狙っていく。

 追加点は椋原のオーバーラップから。相手DFに寄せられたがゴールライン際どいところから何とか赤嶺に折り返す。赤嶺はDFとボールの奪い合いになったが、競り合い中に強烈なスピンが掛かったボールはラインを割らずに戻ってきた。あとは羽生に落として決めてもらうだけだった。

 これで2-0になり、ポゼッションしながらゆったりやるのかと思いきや、この日大当たりの羽生がまたまた見せ場を作る。得点直後にやってきた石川の折り返しは体が前に行き過ぎてしまい押し込めなかったが、赤嶺とのワンツーで受けたボールを前線に飛び出した平山へ付ける。平山はDFから逃げる方向へトラップしたボールをそのまま左足でシュート。コースはやや甘かったけど、威力のあったボールはそのままゴールへ吸い込まれて3-0。

 さらに羽生は梶山から受けたボールを、ライン裏へ全力で走り込んだ石川へ浮き球でスルー。石川はぴったり合ったボールをループで決めて4-0としたが…。羽生は1ゴール3アシスト。

 着地した時にヒザをひねった石川はそのまま負傷退場。エースの離脱で何とも言えない雰囲気になってしまったゲームは、「このまま終わらせよう」という感じで何事もなく終了。勝ち点3の上積みに成功した。

 前の記事でも書いたけど、この試合はポジティブな要素が満載でした。特に良かったのは「平山と赤嶺が両立できた」ことと「羽生の攻撃力が爆発した」こと。カボレがいなくなって、スピードの脅威でDFラインを押し下げることは難しくなっていたけど、この日は平山と赤嶺の役割分担が絶妙。いつもは平山が捌いて、赤嶺がよりゴールに近い位置を志向する形なんだけど、柏戦ではもう少しお互いの仕事内容が近づいた印象。釣瓶の動きとまでは言わないが、平山に加えて赤嶺があれだけ組み立てに参加できれば、相手DFは的が絞りにくかったのではないか。

 でも、最も印象に残ったのは羽生の攻撃力。普段よりも高いポジショニングで攻撃のタクトを存分にふるった。技術的に難しいパスを出している訳じゃないのに、相手の急所をどんどん突いている。普段の羽生は、攻撃でも守備でも急所を自分で埋めていくことで存在価値を高めているが、こんな武器も隠していたとは。この日の羽生はまさにマルチロールプレーヤーだった。

 交代で入った選手には城福さんが試合後、渇を入れたみたいだけど、絶望的に悪かった訳じゃない。梶山、米本、ブルーノ、今野というビルドアップに関わる4人は、あの時間帯に無理に攻める意欲はほとんど見せなかった。そんな状況でも北斗は切れのある動きを見せていたし、大竹はできることをやろうとする意識は感じられた。

 問題があったのは草民だろうな。このブログでも再三指摘したけど、テクニックを出すタイミングが微妙。低い位置でボールを持った時はシンプルに展開して、1人を抜けばチャンスになるような高い位置で勝負すること。そして、チャレンジに失敗したときは全力で守備に戻ること。それだけでもずいぶん印象は違うと思うんだけど…。

 最後にナオの話。担架で運ばれていったナオを見送った後の味スタの何とも言えない雰囲気。あれがFC東京に関わる人すべての思いを示していたのだろう。アテネ五輪で挫折を味わったり、前十字靱帯断裂でほぼ1年を棒に振る大ケガをしたり、サイドアタッカーというプレースタイルに行き詰まったり、彼のサッカー人生は紆余曲折の連続だった。

 そもそも今年だってレギュラーが約束されていた訳じゃない。開幕前は梶山が2列目で準備していたんだから。それでもひたむきに前を向いて進んできたことをみんなが知っている。チームで結果を出し、レギュラーをつかみ、得点を量産。キャリアハイのシーズンを過ごす中で、代表への待望論が自然と沸いてきた。

 5年ぶりに呼ばれた代表で確かな足跡を記し、東京に戻ってきた試合でのアクシデント。こんなことがあっていいのか…、と正直思ったよ。

 Twitterの自分のTLでは、東京を愛する人々が嘆き悲しんでいた。怪我をした本人は夜にブログを更新

起きてしまったことを後悔しても仕方がない。

ロッカーまで運んでもらってその場面を振り返ったけどやっぱり点は獲りたかったし、出来ることならそのまま走ってみんなの前で喜びたかったよ。

だから最初は時間を戻してやり直したいって思ったけど、冷静になった今は時間を戻してもきっと同じプレーを選択していたんじゃないかなってと思った。

 さすがにこれには泣かされた。自分で何でこんなに泣けるのかと思ったぐらいw。羽生が「果たして4点目のパスが必要だったのかどうか…」なんてコメントしてたのを先に見たのと、あまりに悲しくて飲み過ぎていたのもあるけど。

 ただ、「起きてしまったことを後悔しても仕方がない」のは確か。あそこで羽生は最高のパスを出したし、ナオも素晴らしいゴールを決めた。ちょっと運が悪かった。それだけ。その試練は大きいかもしれないけど。

 日曜の試合が終わって、首位とは勝ち点6差、3位とは勝ち点4差に詰まった。残り5試合全勝すれば何が起きるか分からない。ナビスコカップ決勝もすぐにやってくるし、天皇杯も残っている。今の段階ではナオがいつ帰ってくるのかは分からない。でも、帰ってきたときに何も残っていなかったら悲しすぎる。

 FC東京に関わる人がすべての力を結集して、可能性を一つ一つたぐり寄せていくしかない。次はアウェイの清水戦。勝ちましょう。

 それでは採点です。

権田 6.0 危ないシーンは少なく、淡々と仕事していた
椋原 6.0 前半は狙われたが、後半立て直して攻撃参加
ブルーノ 5.5 揺さぶられた時にマークが甘くなる傾向あり
今野 6.5 守備の要。攻撃自重もパス出しは安定していた
徳永 6.0 左SBで守備から入る。ピンチでうまく内に絞る
米本 6.5 中盤でのボール奪取からチャンスを生み出した
梶山 7.0 プレッシャー少なく、ゲームを完璧に組み立てた
石川 6.5 動き出し、シュート、FKすべてが素晴らしい
羽生 7.5 すべての得点に関与。攻撃能力をフルに発揮
平山 6.5 ポストと捌きだけでなく、前への動きから得点
赤嶺 6.5 らしいゴールに加えて、組み立てにも積極参加

田邉 5.0 プレーの選択に迷いがある。もっとシンプルに
中村 5.5 点差あったがサイドから積極的な動きを見せる
大竹 --- 時間短く、評価無し

城福 6.5 カボレ後のスタイルがようやく形になってきた。前の4人が1得点ずつ取り、守備では完封なら言うこと無し。残り5試合、奇跡を起こすための手腕を見せてほしい。

2009.10.17

とりあえずポジティブに考えてみる

 起こってしまったことは仕方ない。でも4-0だからポジティブに考えられるポイントは沢山ある。

  • 今日のポジティブ。前半から梶山がフリーで気持ちよさそうにサッカーしてたな。そして羽生が攻撃面でこれだけ輝いたのは東京に来て初めて。赤嶺がゴール感覚を取り戻してきた。平山の左足は何かを持っている。ポストも最高だった。得失点差を4つ上積みして上位陣に追いついてきた。まだ優勝狙える! posted at 18:45:21

 ナオが帰ってきた時に、どういう状況で迎えられるのか。上位チームの試合内容を見れば、残り5試合勝てば優勝は夢じゃない。

 ナオが帰ってきた時に何の可能性もなかったら、それは悲しすぎる。

 監督があきらめてないのは明らかだ。選手も同じだろう。自分も、今だからこそ、すべてを信じる。

 あと5試合+ナビスコカップ決勝+天皇杯、すべてを勝利のために。

東京V崔会長「味の素スタジアムからは離れる」

 朝食を食べながら、日経を読んでいたら、スポーツ面に東京Vの崔会長インタビューが載っていた。で、タイトルにある発言が。

Img_0216

 「本拠地は変えずに活動するのか」という問いに対して

味の素スタジアムからは離れる。使用料が高いし、味スタはFC東京の地場という印象があるので。早ければ来期の後半から駒沢陸上競技場、国立競技場、西が丘サッカー場、江戸川区陸上競技場で開催できるように話を進めている。Jリーグからは東京都サッカー協会の承認が必要だと言われている

と回答。味スタではFC東京にかなわないので(!)、駒沢をメーンにして、ジプシー生活を送るってことでしょうか。確かに観客数を考えれば、味スタ開催はナンセンスだろうけど、都内を巡回開催して固定客付くのかね? 年間チケットだって指定席が売りにくいだろうに…。

 ま、これで味スタは名実共にFC東京のものになったということ(笑)。上井草で経験を積んでいるけど、今後は指定管理者に立候補することになるのかも。少しでもサービスが良くなるといいが…。

ファンタジーサッカー第29節

 さすがに終盤になるとどの相手でも厳しい試合が多くなるわけで、鉄板カードが探しにくくなる。 

29

 山形相手に大量失点は考えづらい神戸のDFラインから3人投入したのと、複数失点癖がある大宮だから、先制すれば大量点も狙える川崎の攻撃陣をピックアップ。中盤は例によってFC東京勢で固める。そろそろ梶山のゴールが見たいぞ。

2009.10.16

今週、国際親善試合をやってた国

 なぜやる気のないトーゴを呼んじゃったのか、という疑問が拭えなかったので、最近行われた国際親善試合を調べてみました。ソースは某ぴこーんサイトです(汗)

リンク: Futbol24: Livescore, soccer results, fixtures, statistics.

Friendly

 画像をクリックして拡大してもらえれば一目瞭然ですが、今週の親善試合を行ったのは、W杯予選がほぼ終わっているアジアと、アフリカの国がほとんど。例外は日本にやってきたスコットランドと、南アフリカと対戦したノルウェーとアイスランド。

 で、2試合やっているのは日本、アンゴラ、南アフリカ、カタール(10月8日にもやっている)の4カ国。カタールはよく分からないけど、南アフリカはワールドカップの開催国で強化が急務。本番で対戦しないアフリカ勢とやっても仕方ないのでヨーロッパの空きチームとやるのは自然。アンゴラはワールドカップには出ないけど、来年1月に行われるアフリカネーションズカップの開催国だから、そのための強化という目的が明らか。

 W杯予選で敗退した国は、この時期に強化試合を組む必要はないし、予選が続いている国は親善試合できないし、実は日本が呼べる国は限られていたということ。そう考えるとメンバー落ちとはいえ、スコットランドをこっちに呼べたのは頑張った方なのか。

 スコットランドの欧州予選グループ9はほかのグループより1チーム少ない5チーム制で、9月にW杯予選が終わってたんですよね。2位に残っていればプレーオフを控えたこの時期に調整試合をする意味もあり、確かにうまくいけばフルメンバーの可能性があったのかも。

 仮にこの時期に日本がどこかへ遠征したとしても、大した試合は組めなかった可能性が高かったようだ。

 でも最大の問題はアジア予選が妙に早く進行していることなのでは。確かに第5代表決定戦があって、さらに大陸間プレーオフがあるという都合はあるけどね…。

 あと会長様が「11月から2月までの間に弾丸遠征」を提案されてますけど、次のAマッチデーは2010年3月3日ですからね…。この日に予定されているアジアカップ予選のバーレーン戦を動かして、それなりの相手を呼ぶしかないのでは?

 Aマッチデー以外に遠征を強行したところで、それこそビッグクラブからの招集は無理だし、アルゼンチンに行っても、欧州クラブの選手抜きのメンバーとしか戦えないはず。

 なんていうか、新戦力を追加する時期が遅かったんじゃないかという気がしないでもない。

2009.10.15

トーゴ戦見たけど… あとウルグアイ-アルゼンチンも

 一応、トーゴ戦の中継は見たんですけど、後から記事に書き起こすようなこともない試合だったので、Twitterのログでお茶を濁すことにする(汗)

  • あー、テレビ始まった posted at 19:31:57
  • この試合どうなるんだろうw posted at 19:41:00

早速、先制点が入って。

  • これって、どんな練習試合? posted at 19:43:19
  • @mirumaenitobe 守備が緩すぎて、これ何点入るか分からないです… posted at 19:46:28
  • 森本がDF背負って反転からシュートで3点目 posted at 19:48:05
  • スタジアム静かだ…w posted at 19:50:10

だんだんと試合内容と外れた書き込みが増えていく(笑)。某DFの髪型とか…。

  • @shimaneko3 確かに変なヘアバンド?ですね posted at 19:52:05
  • やっぱり三十何時間も掛けて着いたばっかりじゃ仕方ないか posted at 19:53:02
  • っていうか、ハーフコートマッチじゃ、走行距離伸びないんじゃね? posted at 19:53:30
  • @24h_f_p っていうか、予選最終盤で親善試合やってくれる国ないでしょ? アジアとアフリカぐらいしか空いてないし。 posted at 20:02:02
  • 今日は西アジア-アフリカというカードが多いみたい。 posted at 20:02:47
  • 明日の朝やる、ウルグアイ-アルゼンチンで楽しむことにする。 posted at 20:08:43
  • まあ、それにしても盛り上がらない試合だな posted at 20:10:38
  • テレビ中継で「静かですね」ってありか?ww posted at 20:18:06

後半開始。もはや東京の選手以外に興味が無い。

  • おお、ポジティブ発言w RT @cherrycom: さあ、ナオはいつ出てくるかな? posted at 20:28:35
  • 土曜日のキックオフも早い時間だし、適当な時間で下げて欲しい気持ちもある posted at 20:35:39
  • あー、遠藤下げて、本田なのか posted at 20:36:42
  • 徳永は3試合連続出場だからね… posted at 20:37:08
  • ご当地選手入れるのかな posted at 20:40:07
  • 練習試合だと思えば問題ないか? posted at 20:53:09
  • 岡侍ハットトリック posted at 20:56:04
  • 地元枠でそろそろ今ちゃんとか寿人を入れればいいのに posted at 20:57:24
  • ようやく今ちゃんさんが登場ですよ posted at 20:58:40
  • 今は、トップ下もやるけどな。今ちゃん posted at 21:01:19
  • 趣味? RT @Xuelong: TBSさんのカメラが時々スタの女の子をアップで映す意味が分からない posted at 21:07:24
  • トーゴはもうベンチはGKしか残ってないのかな? posted at 21:09:20

またフル出場らしい長友を心配しつつ、ナオ登場。

  • 長友はもう流していいよ… posted at 21:10:56
  • ナオ出るのか RT @tete_room: 石川、出番だ! posted at 21:12:27
  • ナオ登場ですよ!! posted at 21:12:44
  • 10番との組み合わせは試さないってことか posted at 21:13:37
  • @mirumaenitobe あまり飲み過ぎないようにw posted at 21:18:14

TBSアナが試合終了直前に「食事のテーブルでは席が決まって無くて(選手の垣根がない)、終わっても選手がなかなか帰らない(仲がよい)」というような話を相馬に振る。

  • 食事のテーブルの話とか今いる? posted at 21:20:50
  • この雑なインタビューも何だなw posted at 21:25:15
  • @shimaneko3 あんなネタを振られても、反応しようがないですよねー posted at 21:26:38
  • @mirumaenitobe 悪夢ですかw この試合で3万人超えは凄いというかなんというか posted at 21:30:09
  • 今日の被シュート数っていくつぐらいだろう? posted at 21:33:58

 スコットランド戦に比べて、TLの流れが緩やかでした。週末と平日という違いはあるけど、さすがにこのトーゴ相手では盛り上がらない…。

 今朝は、南米最終予選のウルグアイ-アルゼンチンを見た。引き分ければ最悪でもプレーオフ進出は堅いアルゼンチンが、アウェイでもあり、「まずは0に抑える」という形。これでウルグアイは攻撃の組み立てが難しくなった。相手DF退場直後に挙げた84分のゴールを守りきり、アルゼンチンは4位で出場権獲得。ペルー戦の豪雨の中の決勝ゴールは大きかったと…。あれなかったらプレーオフですからね。

 プレーオフでマラドーナ劇場の続きも見たかったかもw

 こっちも面白い試合じゃなかったけど、球際の強さといった迫力はあった。日本に足りないのは撃ち合いでもなく、守り倒すだけでもなく、0-0が長時間続くこういったタイトな試合なのかも。

2009.10.12

「梶山不在」という問題は解消されず

Tokyo1

Tokyo2

Tokyo3

Tokyo4

 天皇杯2回戦は、1部と4部の試合であまり採点にはそぐわないので(4-0で勝ったとはいえ、6.5や7.0を沢山付けるわけにもいかない)、いつもと違ったまとめにしてみようかと。

 まず、相手チームについてちょっとだけ。カマタマーレ讃岐は、良いサッカーをしようという意識は伝わってきたけど、それでひっくり返せるほどJ1のチームは弱くないってこと。中2日という試合日程があるにせよ、「格上相手にはまず守備で負けない」という意識が見られなかった感じ。梶山にあれだけ簡単にエリア内を切り裂かれて、先取点を与えてはね。ジャイアントキリングを起こすには、それなりの戦い方はあるはず。

 で、自転車で帰ってきて、カレー食べて、一休みしても、観戦中から抱えているすっきりしない思いが消えない。平山が自分でややこしくしてシュート打てなかったり、逆に落ち着いて展開すればいいのに慌ててシュート打ったりしたことや、赤嶺が1対1を2回も外したことではなく(これはこれで問題だけど)、前後半で試合内容が変わってしまったことが、どうにも気になる。カマタマーレが持ち直したというより、東京が失速したんだろうし。

 まあ、4-0で勝ってるので、気にしなくてもいいんだろうけど(笑)。

 ずっと気になっていたのは、梶山不在時の戦い方。城福さんはそうは言わないだろうけど、梶山が次にイエローカードをもらうと2試合出場停止になることを考えた上で、予行練習も兼ねて後半から羽生をボランチに入れたはず。大竹の投入も「ボールをキープして時間を作る」ことが目的だったように想像できるが、これが思った以上にうまく行かなかった。

 梶山がいないと、攻撃がどうしても速くなる。羽生や大竹に梶山のキープ力を期待するのは筋違いだから、ある程度は仕方ないことだ。でも、DFラインやボランチからすぐにFWに当ててもいいけど、そればっかり。「溜め」がないので、慌ただしい試合になる。もう少し大竹のところでペースダウンできると思ったんだけど…。

 攻撃が中央に偏ってしまい、サイドチェンジが入らないから、無理に突っ込んで守備網に引っ掛かる。昨日の代表戦みたいですね(汗)。落ち着いてサイドから攻撃すれば効果的だったのは、前半で分かっていたはずなのに。

 今日の試合はカマタマーレの守備があれだったので、裏を狙ったパスで簡単にFWが抜け出せたから決定的なチャンスになった。しかし、テンポが速すぎて後ろが追いつけないから、平山も無理に行くしかなくなったり、遅れて入ってきた選手にパスしてミスったり。ブーイングも聞こえたけど、平山はいつもと勝手が違うと思っていたんじゃないかなあ…。 

 この後半を、城福さんがどう分析したかに興味がある。監督会見では、

自分たちが奪ってから自分たちの時間を取り戻して、しっかりと繋いでクロスまで上げて決定的チャンスまでというのは、最後の浅利から藤山が出て藤山がクロスを上げたシーンぐらいしかなかった。チームとして落ち着いて自分たちの時間を作ったというのは、後半は少なかった。

とあるように、自分たちの時間を作れてない認識は明らかにしている。ポゼッションという戦い方を変えることは考えづらいので、梶山不在の時は、DFラインを含めて組み合わせを変えてくるかもしれない。ブルーノか今ちゃんさんをボランチに上げるということもありそう。

 ま、梶山があと5試合カードもらわなければ、ここに書いてきたことは無駄になって、「めでたしめでたし」ということなんだけど(爆)

2009.10.08

天皇杯のフォーメーションを考えてみる

 代表招集やけが人続出で選手が本当に足りなくなってきた天皇杯。とりあえず予想フォーメーションを作ってみた。

天皇杯予想布陣
平山 赤嶺
羽生 鈴木
米本 梶山
平松(椋原) 椋原(中村)
佐原 ブルーノ
  権田  

 で、ベンチが塩田、浅利、中村、大竹、藤山ってとこか。「名古屋戦で左眼窩(がんか)底骨折の重傷を負った茂庭が7日に手術。近藤、田辺、小山が負傷離脱している」ため、確かにフィールドプレーヤーは14人しかいないし(そもそも怪我明けの大竹はどこまで出来るのだろうか?)、枠が余ってるから第3GKとして阿部を入れたとしても、ベンチが埋まらない…。

 これ、JFA主催の公式戦ですよね。カマタマーレは四国リーグの佳境を迎えているし、両チームとも戦いにくい試合になっちゃったなあ。

2009.10.07

火曜トーチュウの「東京群像」で藤山ネタが泣けた…

 もう曜日が変わったので、解禁してもいいかな、ということでトーチュウのWebに載らないコラム「東京群像」ネタを。

 6日の話題は今シーズンリーグ戦初出場の藤山。前半は試合後にコールしてくれてウルッとしたなんてありがちな話なんだけど、後半がイイ話というか泣ける話というか。

 少しだけ引用。

「いつ引退してくれと言われてもおかしくないと思ってやっているので、1試合1試合、1日1日を大事にして。結局、この世界は結果がすべてだから」

 2週間前、故障を負った。右太もも肉離れ。痛い。それでも患部にテープを巻き、若手と走り続けた。みんなが藤山の決意、覚悟、必死さを知っている。

 正直言えば、今シーズン藤山が出番を失うきっかけになってしまったナビスコカップ柏戦(日立台)での散々だった出来を目の前で見てしまい「今期は苦しいか…」と思ったのは間違いない。

 でも、こうやって、小平で戦えるベテランがいるのは、素直にうれしいし、チーム力の底上げに繋がっているのも間違いない。久しぶりに見た藤山は名古屋の左サイドを堅実に封じていた。電車でこのコラム読んでいて、ちょっと泣けたのは秘密だ。

 出番が少なく、腐ってしまってもおかしくない状況に置かれた茂庭がこの試合で好パフォーマンスを披露できたことも、小平での競争があるからだろう。藤山や浅利が手を抜かないなら、年下の選手はサボれないよな。

 今をときめくナオだって、今シーズン開始当初はレギュラーを約束されていたわけではなかったのだから…。残り6試合、FC東京に関わる人の力を結集すれば、「Impossible is Nothing」でしょう。前にも書いたけど、優勝まで勝ち点7差、ACL圏内まで勝ち点6差なら、優勝狙うと言い続けるよ。少なくとも2週間はww

 ちなみに名指しこそしてないけど、城福監督はこう言っていたらしい。

「ずっと苦しんで小平のグラウンドでこの10分を待ち続けて練習していた選手が、チームのために力を発揮してくれたのは2得点よりうれしい」

 城福さんの言葉の力はどこから生まれているのか、今から取材しておいて、将来アジア制覇を成し遂げた暁には書籍にしたいぐらいだよ…。

2009.10.04

名古屋には行かず、テレビを見ていた

 今年はいろいろあって、遠征は自粛気味。今日も朝からスポーツクラブに行って、昼過ぎに帰ってきて、スプリンターズSを見た(外れました…)後、そのままテレビ観戦。試合開始直前からTwitterクライアントを起動。

  • スプリンターズSは写真判定が長いぞ posted at 15:58:47
  • ローレルゲレイロ残したのか- posted at 16:00:05
  • ビールも用意した。じっくり見る posted at 16:03:27
  • セットプレー以外はすごくうまくいってる気がする posted at 16:35:07

 で、前半終了。試合に集中していたので、ほとんどつぶやいてませんw

  • スタッツはずいぶん差があるなあ posted at 16:57:50
  • カウンターから達也と予言 posted at 17:02:02
  • 三都主、マギヌンがいなくなるのか。 posted at 17:03:48
  • 今日のモニはよくやってるからなあ… posted at 17:24:24
  • ちょっとあれだと交代も仕方ないか… posted at 17:24:59
  • 佐原はアドレナリン出過ぎないように。こんなシチュエーションなんでね posted at 17:25:46
  • 梶山がリーチか posted at 17:32:29
  • 勝った- posted at 17:56:03
  • 藤山が頑張ってたな- posted at 17:56:25

 今日は本当におとなしく見てました。ビールとかチューハイとか飲んでいたせいもあるがw。佐原が気合い入りすぎで予想通りイエローもらったのは、何だかなあ(汗)

 そして、試合後。

  • でもモニが心配だな。佐原と平松は出番だぞ。頑張れ posted at 18:11:36
  • あとは梶山が何とかイエローもらわずに最後まで行けるといいが… posted at 18:12:20
  • この混戦だとACL出場権を狙うということは、優勝狙うということと同義だな posted at 18:13:38
  • @yocchifootball 次で8枚目なので2試合出場停止です posted at 18:14:09
  • 残り6節全勝なら、優勝しても不思議じゃないぞ! posted at 18:15:39
  • @ktb692000 この戦い方を続けるなら、羽生を下げるような気がします posted at 18:17:35 (←これは梶山出場停止時のフォーメーションを考えているところ)
  • アウスタは行くべきなんだろうな posted at 18:19:21
  • @cherrycom なんらかの可能性を新潟まで残して欲しいと願うばかり。 posted at 18:21:41
  • @cherrycom 正直、今日のメンバー構成で藤山を使う展開になるとは思ってもみませんでした。小平に残っている選手にもチャンスがあるってことですね posted at 18:23:45

 流血したモニが心配でしたが、何とか大丈夫だった模様。今日のパフォーマンスは良かったと思うので、天皇杯でも頑張ってほしいが。

 首位まで勝ち点7差、ACL圏内まで勝ち点6差。この状況なら優勝ラインはいいとこ63だろう。3位は60と予想。全部勝てば道は開けるはず。4位に入っておけば天皇杯の結果次第でこぼれてくる可能性もある。

 やっぱりアウスタは行かないと駄目かなあ…。行きたいのはやまやまなんだが、スケジュール的に微妙。車で行く場合は東名が混むんだろうなあ。まずはチケットだけ押さえておくか。

2009.10.03

ランダムに発券する馬券を売るらしい

 馬券の売り上げが落ちているので、何らかのてこ入れということでしょうが…。

リンク: コンピューター発番馬券を試験的運用(競馬) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース.

JRA(日本中央競馬会)は3日、馬番や組み合わせをコンピューターが自動的に選択する馬券「JRAクイックピック投票」を試験的に運用すると発表した。

 期間は10月17日から12月27日までのG1レースが施行される週の計20日間で、発売場所はG1レース開催競馬場の専用窓口。当日の全競走の全馬券で実施し、馬券は「すべておまかせ」か「軸1頭を予想」を選べる。

 ロトのクイックピックというか、totoのランダムチャンスみたいな感じの馬券ってことか。ロトはどうせ数字の抽選なのでランダムでの選択はある意味で理にかなっているし、totoは予想したい試合だけ選んで、どうにも分からない試合だけを乱数に任せるのは分からないでもない。すべてをランダムに任せるBIGは配当の大きさに魅力がある。

 「JRAクイックピック投票」は全方式の馬券で売るみたいだけど、単複はほとんど売れないだろうし、枠連の36通りをランダムで買っても妙味ない。

 馬連や馬単なら配当に期待できそうだけど、「軸1頭を予想」するぐらいならヒモも決めるか、総流しすればいいわけで。

 未勝利戦など訳の分からないレースで買う手はあると思うけど、「すべておまかせ」で買うと、ゴールしてから当たり外れをすべての組み合わせでチェックしなきゃならない。レース見ていても馬券が当たったか分からないという(汗)。3連単で100通りとか買うようなユーザーは想定してないんだろう。なんだかなー。かといって、予想する気もないビギナー向けとも思えない。いったい誰に向けた馬券なのかな?

 クイックピックやるなら、連続で勝ち馬を当てていく重勝式馬券じゃないのかね?

ファンタジーサッカー第28節

 今節も鉄板というほど堅いカードがない。清水-広島よりはG大阪-大宮の方が計算できると見て、清水の選手の代わりにG大阪の選手を投入したぐらいで様子見。

28

 一応、東京の代表様は全員投入してみたよ(汗)

2009.10.01

代表選出おめでとう

 ナオは選ばれるのか、ということで16時ごろからリロードをしていたら、J's GOALが一番早く速報していました。で、Twitterに流したので、その記録を。FC東京のサポーターやファンのつぶやきがあり、自分のTLはめちゃめちゃ速かったです。

 でも徳永がもう一度呼ばれたのは意外だったな。内田のパフォーマンスに不安があるのだろうか?

代表メンバー出ました。徳永、今野、長友、石川http://bit.ly/29Uybb
posted at 16:06:51

こっそり、カマタマ戦のメンバーが楽しみな俺がいるw
posted at 16:10:04

一番多いです。次が清水の3人かな。 RT @ktb692000: 4人選出ってひょっとしてJでも1番多いとな?
posted at 16:13:11

徳永は最近の内田のパフォーマンスを見かねての招集でしょうか…
posted at 16:17:29

4人も呼ぶからには使ってくれと願うばかり
posted at 16:18:35

ちなみに今日の練習試合、2本目のDFラインは椋原、佐原、平松、小山。モニは1本目のCB(ブルーノ出場停止のため)
posted at 16:29:22

確かに泣ける RT @ktb692000: ますように。代表ユニ着たナオを想像したら、早くも目頭が熱くなってきた。 RT @booby4649 ますように。RT @cherrycom: しかし石川、ホントによかったな。この道が南アフリカまで続いてますように。
posted at 16:41:57

ナオには楽しそうにプレーしてほしいなー
posted at 16:51:42

中盤が海外5(中村俊、稲本、松井、長谷部、本田)、国内4(橋本、遠藤、中村憲、石川)なんですよね。
posted at 16:59:55

監督コメントで「または『残り10分で点を取りたいとき』、『勝っているとき』、『ゴール前を固められている時にサイドを破る』というように、状況に応じた選手の発掘しなくてはいけないと思っている。」とあるので、ナオはサイドアタッカー枠なのかもと思ったりして
posted at 17:00:29

@cherrycom 中盤は確かに激戦ですけど、使われるタイプが少ないので、枠に入る可能性はあると思います>ナオ
posted at 17:20:38

サンスポのタイトルは「岡田ジャパン28人発表、好調清水から3人」 東京が4人いるだろうが… http://bit.ly/1wo5sO
posted at 17:22:32

岡田武史監督は石川について、「中盤の攻撃を考えると、松井は本調子ではない。点を取りたいときに、パサーが多い。石川はアウトサイドで勝負できる、得点力のある選手。チャレンジしてほしい」と期待を寄せた。 http://bit.ly/daoZd
posted at 17:23:42

Q:代表に復帰した徳永(F東京)、佐藤寿人(広島)の評価は?「ファーストランクの選手とやる際には、最後のところでフィジカルの強さを求められる。DFであればどこでもできて、フィジカルが強い徳永にもう一度チャレンジしてもらいたいと思って呼んだ」 http://bit.ly/ZvdzP
posted at 17:27:24

そういえば徳永は早稲田在学中にバレンシア入りっていう話もあったよなあ…
posted at 17:39:46

コメントがアップされました。□石川直宏選手『代表選出にあたって、FC東京のスタッフ・選手、家族ならびに応援してくださっているみなさまに感謝しております。代表チームがレベルアップするために自分が何をすべきかを考え、結果を求めてやっていきます』http://bit.ly/O6oga
posted at 18:10:01

「日本」代表だからいいんじゃないでしょうか? RT @sky_ctg: 他サポなのに……
posted at 18:23:02

発表直後のTLの流れの速かったことw RT @sky_ctg: @ko77 いやー今日は舞い上がるべきですねー。おめでとうですよ!!
posted at 18:31:22

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »