第27節磐田戦採点「みんな大好きバカ試合」
なんとかゴールをこじ開けて先制したのに、CKから2失点。SBを1列上げて追い付き、CBをトップ下に入れてロスタイムに逆転。これを「バカ試合」と呼ばずに何と表現すればいいのか(汗)。自作自演??? 一昔前の東京の試合を見ているようでした。あ、バカ試合って、良い意味ですよ(笑)
いや、まあ、観客という立場で言うなら、こんな試合の爽快感はたまらないんだがw
リンク: 石川のゴールで先制するも、すぐに逆転を許す苦しい状況の中、終盤に得点を重ね逆転勝利!.
FC東京 3-2 磐田
今回は珍しく得点から見えたものを書いてみようかと。
前半は両チーム共にそれほどいいとは思えなかった試合で、後半に5点も入るとは全く想像できなかった。磐田がCKから2点、FC東京が流れの中で崩して3点。
先制点はこぼれてきたボールを拾った梶山から中央の石川へ。さらに右の羽生に流すとそのまま上がってきた梶山へスルーパス。届かないと思っただろう梶山はスライディングで何とか中へコースを変えて、それを平山が落としたというか、足元に収まらずこぼれたというか、そんなボールが石川の目の前に。ジャストミートとはいかなかったけど、上手く弾んだボールは相手DFとGKの間をすり抜けてネットを揺らした。
ここまで石川は決定的なチャンスを外すなど、怪我の影響があるのかと思わせておいて、一番難しいのを決めた。ポジション取りは得点量産時となんら変わらないので、これをきっかけにして得点王を目指してほしい。
この試合、梶山が高い位置でボールを扱うシーンが多かった。エリア内まで入ってこなければ得点が生まれることもなかったはず。どこで読んだか忘れたけど、ヨネと梶山の関係で、梶山を前に出す狙いがあるようだ。カボレ後の戦い方を構築する際に、梶山の攻撃力は欠かせないことがあるのかも。
2点目は追い付くしかない東京が人数を掛けて攻撃している中での得点。駒野のミスキックを赤嶺がGKと競り合ってマイボールにして、右サイドから波状攻撃。最後はヨネからのパスを北斗がダイレクトで折り返し、ニアの平山が潰れて、こぼれ球を長友が冷静に押し込んだ。
点を取りに行くシチュエーションとはいえ、長友があそこにいたことを評価したい。今年の石川もそうだけど、点を取りやすい場所にいることが、点を取るための秘訣。そういう意味では、長友は点を取るセンスがあるんだろうな。SBの時も結構な回数で切れ込んでエリア内に入っていくし。
3点目は左サイドで赤嶺が収めて、長友→平山と繋ぎ、いったん梶山に戻す。これを梶山がドリブルで前進。中央に守備を引きつけて長友へ開く。余裕を持って中の状況を見定めた長友がニアに走り込む梶山と中央で構える平山の奥にいた赤嶺にピンポイントで合わせた。重心が後ろに掛かったちょっと難しいヘッドだったけど、きっちりファーサイドへ流し込んだ。
赤嶺はああいう時にポッカリ空くことが多いような気がする。CKでもファーでなぜかフリーだったり、勝手にマークが外れるのはなぜだろう? ヤクルトのガイエルみたいに魔空間でも作り出しているのでしょうか(笑)
最後に反省点を。
失点は両方ともCKから。この日の権田は妙に不安定で、前半にも飛び出してクリアできず、前田に押し込まれそうになった。キャッチできればベストだけど、セーフティーにやることも重要。失点シーンは先制点を取った直後だったわけでね。2点目はイグノを完全にフリーにしてしまい、あれなら誰でも決まるという形。CK守備はマンツーマンなのに、こっちからマーク外したみたいになってた…。まあ、要修正でしょうね。
それでは、採点です。
権田 5.0 前半から飛び出し不安定で、ファンブルで失点の原因作る
徳永 5.5 ブルーノとの間を狙われたため、攻撃はどうしても自重気味
ブルーノ 5.5 サイドに釣り出されてスピード勝負挑まれると分が悪い
今野 6.0 前に出てのボール奪取が効いた。そろそろゴールも?
長友 7.0 2列目に上がって、追い付くゴール決める。運動量◎
米本 5.5 良くも悪くもあまり目立たないが、梶山を前に押し上げた
梶山 6.5 攻守にツボを押さえたプレー。エリア内への進入も目立った
石川 6.5 怪我を抱えながらチャンスには顔を出し、先制弾を決めた
羽生 5.5 よく走っているのは確か。後はもう少しゴールに近づきたい
鈴木 6.0 平山との距離遠いが、サイドにボールを引き出していた
平山 6.0 前半は孤立していたが、3得点の陰にこの人の存在あった
赤嶺 7.0 あのシーンでうまく気配を消してゴール決めるのが真骨頂
椋原 6.0 守備担当としては難しい試合だったが、役割果たす
中村 6.0 ダイレクトで速いクロスにセンスを見た。ようやく復調気配
城福 6.5 小平での準備と交代策が当たり、見事な逆転勝ち(今期初)をつかみ取る。監督として一歩前進できた試合だったのでは
順位は急に上がらないので、次は名古屋を返り討ちにして、7位を目指しましょう。実は今年苦手としている上位チームとの対戦は現時点で名古屋と清水を残すのみ。下位チームにはめっぽう強いので、最終節までACL圏内を争える可能性はあるかもしれない。