« 納得のスコアレスドロー | トップページ | 山形戦でつぶやいていたこと »

2009.08.18

第21節横浜FM戦採点「特長を生かす」

 うまたせ君が退場する時に走っていたのにびっくり。意外と身軽なのかも(汗)

Tokyo1

Tokyo2

Tokyo3

FC東京 0-0 横浜FM

リンク: フレッシュなメンバーで臨むも、最後まで決定機を活かせずスコアレスドロー.

 この試合、守備は概ねできていたと思う。

 茂庭はブルーノよりスピードがある分、スピードで押してくる相手には良かったかなと。今野とのコンビも問題なかった。というか、守備だけなら、これぐらいできるよなと。

 左より右の方がやりやすいんだろうなとは思わせたけど、徳永のパフォーマンスは高レベルを維持。右の椋原はクロスこそとんでもない方向へ飛ばしてたけど、守備は粘り強く戦っていた。

 やっぱり問題は攻撃。梶山と石川がいないのに、同じようなサッカーをしようとして、はまってしまった印象。フォーメーションはいつもと同じ4-4-2だったけど、メンバーが違うなら、マイナーチェンジしたサッカーを見せてもらいたかった。これって、交代選手が入っても、あまりうまくいかないのと根は同じだと思う。

 あらためて梶山に与えられているタスクの大きさに気付く。もちろん守備での貢献もあるけど、攻撃時は最終ラインからのボールを確実に受けることが期待され、さらにボールチェックに来た相手選手を引き連れて数的優位を作り出すことまで、計算に入っている。

 もちろんそこからFWへくさびを打ったり、サイドチェンジをしたりも。Twitterで試合中につぶやいたけど、「通れば大チャンスだし、通らない可能性のある『捨てパス』」を多少のリスクを負いながら相手DF陣に見せておけば、その後は勝手に警戒もしてくれるわけで。

 石川は本人もインタビューで語っているように「自由」に動いている。でも、基本的にゴール方向へ向かっていくからチャンスになる。平山にボールが入った時の動きのファーストチョイスは縦方向が多いはず。

 金沢は守備では米本との関係は悪くなかった。でも、梶山ほどボールが収まらない。で、「ボランチ2人に対して、プレスをきつく掛けてきた」→「羽生もフォローに入ってボールを受けに来る」→「2列目と前線との距離が開く」→「FWに良いボールが入らなくなる」という感じの悪循環。で、田邉はうまくボールに絡めないという。いつものように細かくパスを繋ごうとするけど、コンビネーションが熟成されていないメンバーで難しいことをやろうとすれば、うまく行かないのが当たり前かも。

 この傾向が改善されたのは、後半になってから。ハーフタイムの指示でサイドへの意識が強くなり、羽生を走らせたり、交代で入った達也を走らせたり、縦へのスピードが出てきた。横浜はそれなりに前に来てくれたわけで、単純にスペースを使っても良かったのでは。

 大竹も一時の不調からは脱出したかも。ただ、4-4-2のサイドが適ポジションかは微妙。前に行きたいタイプだから、ナオの代わりとして羽生と2列目で組ませてみたいんですけどね。

 あと、3枚目の交代は北斗でしたかね? 疲労していた金沢を代える手はあったろうけど、勝ちが絶対に必要な試合だったら、赤嶺だったかと。正直、あの交代で「0-0でOKなんだな」と思っちゃいました。

 山形戦では、長友、ブルーノ、梶山が戻ってくる。これでポイントは「ナオがいない時の攻撃」という1点に絞られそう。右サイドに誰が入るか注目だな。

 それでは採点です。

権田 5.5 枠内シュートは少なかった。危険なフィードは止めてほしい
椋原 5.5 守備では粘り強く戦う。フリーでもクロスの精度を欠いた
茂庭 6.0 これぐらいはできる選手。パスを繋ぐ意識も見えていた
今野 6.0 安定感のある守備。局面打開には攻撃参加が必要なのかも
徳永 6.0 コンディション良く、勝利への意欲が最も高いように見えた
金沢 5.5 中盤のバランスを取る黒子の役割。でも、もっとできるはず
米本 6.5 運動量が復活し中盤を引き締めた。後半は前に出る意識も
田邉 5.0 プロの壁に当たった印象。プレーの選択ミスが目立った
羽生 6.0 前半は守備に追われたが、高い位置取りの後半は効いていた
カボレ 5.5 一発でチャンスは作りシュートも打った。夏は苦手か?
平山 5.5 ボールが入ったときのフォロー少なく、選択肢が限られた

鈴木 6.0 スピードを生かし、攻撃を活性化。シュートまで行きたい
大竹 5.5 投入直後は見せ場あったが、次第に埋没していった
中村 --- ガチャガチャした展開で、あまりボールに触れず

城福 5.5 守備は問題なかったが、攻撃で行き詰まったときのオプションが選手頼みになっている。フォーメーションを変更したり、ボールの運び方を変えたり、ベンチからできることはまだあると思う

« 納得のスコアレスドロー | トップページ | 山形戦でつぶやいていたこと »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第21節横浜FM戦採点「特長を生かす」:

« 納得のスコアレスドロー | トップページ | 山形戦でつぶやいていたこと »