第23節鹿島戦採点「リスペクトが足りない」
鹿島 3-1 FC東京
リンク: カボレのゴールで1点を返すものの、試合巧者の鹿島に3失点で連敗.
どうしてもすっきりと試合をまとめる気になれないので、振り返りは昨日、帰宅してからTwitterに書いたことをまず書き出してみた。内容は、読み返してもおおむね間違ってないと思う。
- 開始早々から北斗と徳永の右サイドの連携がおかしかったのは事実
- 縦へ動けるSBが東京のストロングポイントだと思うが、このメンバーの4-4-2だとほとんどそのメリットが発揮できていない
- 北斗は2列目としては、経験不足が目立った
- コーナーフラッグの方向へピッチを広く使うことがまったくできず
- 梶山は攻守に頑張っていたが、どうしても中へ中へとなりがち。達也と大竹が入ってから良くなったが
- 平山の近くで羽生を攻撃に専念させることができれば、もっとチャンスは作れると思う
- なんてとりとめもなく書いているけど、本当に辛い…
- 今は監督の手腕が問われる状況なのは間違いない
- 城福さんに注文を付けるなら、去年よりも相手へのリスペクトというか、謙虚さが足りないと思う
- 「どんな相手であれ、勝ち点をもぎ取ってやる」ということよりも、自分たちのサッカーを貫くことが優先されている感じがする
Twitterで触れてないのは守備だけど、1点目は上に書いた通り、鹿島の高い個人技もあったとはいえ、右サイドの不安定さを突かれたもの。完成度が高いチーム相手に今期初先発の選手を使う采配はどうだったのか。それはあの監督なら狙ってくるよ。2点目はありえない形の失点で、練習でどうにかするという以前の話。語るとすれば3点目なんだけど、あの時間帯で2点差あって、ある程度前掛かりなら、まああり得る形かなと。1点目と3点目はサイドを深くえぐられてるのは共通。
ミスがまとめて出た守備は改善点がはっきりしている。やっぱり問題は攻撃だな。
鹿島サイドの試合後のコメントにあったけど、梶山のところは相当警戒されていた。今の東京はサイドに起点がなくて、平山と梶山で構成する背骨が押さえられると攻撃が組み立てられない。サイドの厚みがないから、徳永と長友もうまく上がっていけない。梶山はボールを捌いてはいたけど、近距離パスがほとんどで、有効なサイドチェンジや決定的な形に繋がるパスがほとんどなかった。今ブルが長いボールを蹴るにしても、最近の試合ではピッチを幅広く使う方向へ蹴る回数が激減している。
今更言うのもなんだけど、石川不在は大きいなと。シューターとしての重要性はもちろんだけど、2列目の羽生とのコンビが重要なのがあらためて分かった。この組み合わせだと、双方が流動的に前線に飛び出していけるけど(石川が下がってきて受ける形は少ない)、一方が足元でもらうタイプに代わると羽生まで飛び出せなくなってしまう。羽生は気が付いてしまうから穴を埋めたくなるんだろうな。特に昨日は北斗が機能不全に陥っていたこともあって、低い位置から組み立てに加わる回数が多くなり、2トップとの距離が開いてしまった。
もう一つの問題は、独走している首位チームが相手で、チーム内得点王を欠いているのに、鹿島対策が出来ていたようには思えなかったこと。結果的に攻撃が形になったのは、達也と大竹が投入されてから。ここのところ鹿島相手に良い試合ができていたのは、サイドの攻防で押し込めていたことが大きい。この日は内田はともかく、野沢、ダニーロ、新井場に大きなサイドチェンジなどを好きなようにやられてしまい、長友、徳永は見せ場を作れないまま。中村はほとんど存在感無し。カボレをサイドに張らせて、少なくとも鹿島の右サイドだけは消しておく戦い方もあったように思う。山形戦で投入した長友を2列目で使う形をここで出す手だってあったろうに。興梠が本調子ではなかっただけに、守備的に入って「梶山+米本」対「小笠原+青木」で勝負しても面白かったかと。
まあ、あとはカボレだよね…。数多くあったチャンスの最初の内に決めてくれれば、もう少し面白い試合になったかなと。せめて2-0の間に1点返せていれば、追いつけそうな雰囲気も出ただろう。石川がいない間だけでもカボレ2列目起用があってもよかったかも。
ということで、結論が微妙なまま採点です。
権田 5.0 3失点のうち、1つでも止めていればと悔いが残る
徳永 5.0 今シーズンでは珍しく低調なパフォーマンスに終わる
ブルーノ 5.0 2点目はスピード負け。最近、裏を狙われやすい
今野 5.5 体を張って守っていたが、最後に3失点目を喫する
長友 5.5 野沢の対応に手を焼き、攻撃参加は不発に終わった
米本 6.0 鹿島相手でも普段と変わらないプレーを見せていた
梶山 5.5 守備に頑張っていたが、自分でシュート打ってもいい
中村 4.5 ほとんど試合に参加できないまま、交代してしまった
羽生 5.0 気を利かせるあまりに、攻撃での脅威が薄れていた
カボレ 5.0 早い決定機に決めていれば、こんな試合にならない
平山 6.0 前線で奮闘していたが、その努力は報われない試合に
大竹 6.0 最後の最後に右足からアシスト。調子は上向いている
鈴木 5.5 縦へ行く姿勢が、攻撃の積極性を引き出していた
近藤 --- 時間短く、評価無し
城福 5.0 自分たちのサッカーを出すだけでは勝てない相手もある。特に首位チームなら尚更だ。先発メンバーの選択にも疑問が残る。もっと貪欲に勝ち点3を狙うサッカーも見たい
« ショックすぎるニュース | トップページ | BlogWriter入れてみた »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント