第20節川崎戦採点「泥にまみれても」
コラシコは1-1の引き分けでした。
彼らにとっては大観衆の前で試合をすることは、良い経験になったはず。
試合後の羽生所長は不機嫌というより、いろいろな感情が入り交じったような感じ。
リンク: 石川のゴールで先制するも、後半に2失点を許し逆転負けを喫する .
川崎 2-1 FC東京
この試合が終わって、中1週空くのは良かったかな。連勝中には気づかなかった課題が数多く出てきた試合だったから。
遅くなってしまったので、結局全体を書き直し。少しひねってみました(汗)
マッチデープログラムに、リーグ戦での勝敗パターンが出ていた。FC東京の勝ちパターンはすべて先行逃げ切り。引き分けはスコアレスドロー。
逆転負けは2試合。前回の多摩川クラシコと国立での千葉戦。勢いに乗って攻めてこられると守備が決壊してしまう。この試合もそのパターンにはまってしまった。
確かに守備は開幕当初の悲惨な状態からは改善していて、主導権を握っている展開なら守りきれるようになっている。ただ悲しいかな、相手に傾いた流れを引き戻すほど強固な守備じゃない。「良い守備網」ではあるけど「鉄壁」ではないというか。
ボールを回してくれる相手であれば、前に出てボールを取れる今野やブルーノの能力が発揮できるけど、長いボールを蹴られて肉弾戦を強いられたり、スピードを生かして裏を徹底して狙われたりすると分が悪い。ナビスコ名古屋戦で、その綻びは見えていたんだけど、うまく改善できなかった。もちろんサブにレナチーニョやテセ、黒津が控える川崎攻撃陣の破壊力が背景にあるんだけど。
やっぱり、この試合のポイントはアウェーで1-1に追い付かれた後で、どう試合を進めるべきだったかということ。
やっぱり上位を狙うチームなら、「美しい死」ではなく、泥にまみれても勝ち点1を持ち帰ることが必要だった。川崎に2試合で勝ち点6をプレゼントするようでは、上位争いは難しい。ダブルでやられたら、それだけで勝ち点6差。多摩川クラシコ2試合を引き分けに持ち込めていたら、順位は逆転しているわけで。
そう考えれば、交代は他の選択肢もあっただろう。確かにこの試合の米本はパスミスも目立ち、出来が良くなく、交代は「有り」だった。でも、1-1の状況で田邉投入はどうだったか。圧力を増していた川崎の前にセカンドボールを拾えない状況で、黄信号が点いているのにアクセル踏み込んでも危険が増すだけ。金沢で中盤の穴を埋めるか、佐原投入でロングボール対策でも良かったのでは。
愛し恋し青赤さんが指摘されてますが、連勝中の交代策は先発メンバーと同様に固定されていた。確かにどの試合も先行逃げ切りだったから、大きく変える必要もないけど、その結末として「バックアップメンバーの底上げが必要」と言われると、ちょっと違和感がある。余裕のある試合で準備しておけば、底上げもできたかもしれないわけで。
点差が開いた先行逃げ切りなら「自分達のやり方を貫く」でいいけど、どうしても1点を守らないといけない場面や、ごり押しでも点を取らないといけない場面はある。基本形ができた今だからこそ、相手やシチュエーションに応じたフォーメーションや選手起用について柔軟なやり方が必要なんだろうな。
去年はそうしたやり方ができていた(「大竹スイッチ」だったり、「浅利でクローズ」だったり)時期もあった。残り14試合でどこまで勝ち点を取り、順位をどこまで上げられるかは、城福監督の采配にもかかっている。
それでは採点です。
権田 5.5 見えなかったと思うが、止めていれば大ヒーロー
徳永 6.0 攻撃は控えめだが、守備で奮戦していたのは確か
ブルーノ 5.5 イエローもあったが、スピードで苦戦していた
今野 5.5 ラストワンプレーまではほぼ完璧な出来だったが…
長友 6.0 アシストはうまく合わせた。守備は及第点程度だった
米本 5.5 プレッシャーを掛けられパスミス連発。守備は及第点
梶山 6.0 前半は攻守に気合い十分のプレー。終盤はやや疲れた
石川 6.5 先制ゴールはお見事。後半は次第にパフォーマンス↓
羽生 6.0 惜しいシュートあった。2列目の方が能力を発揮する
カボレ 5.5 スピードで川崎DFを翻弄。決定機もあったが…
平山 5.5 ポストでチャンス演出。決定的なシュート決めたい
田邉 5.0 突っかけてもいいが、取られ方が良くなくピンチ招く
鈴木 --- よく走っていたが流れを引き戻せず
赤嶺 ---時間短く評価なし
城福 5.0 上位を狙える位置に付けたからこそ、現実的な戦いも求められる状況になってきた。この試合はゲームプランや交代策で関塚にしてやられたのは確か。少なくとも上位対決ではスカウティングの成果を選手起用や交代に結びつけたい。
« adidas CUP 2009決勝戦を見てきた | トップページ | 取材用にちょっと欲しいデジカメ »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント