最近の競馬は複雑すぎると思ったりして
さすがに日本ダービーだけはこの目で見ないとということで、久しぶりに競馬場に行ってきた。
競馬の予想ファクターにはいろいろな要素があるけれど、あれだけ道悪になると、そのほとんどは削ぎ落とすことが可能になり、残ったのは「前に行けるかどうか」だけ。
ダービーは雨降りの前に買っていたので修正がきかなかったけど(ロジユニヴァースの評価を上げ損ねた)、目黒記念でミヤビランベリから流した3連複でハギノジョイフルが引っかけられたのは、そういうこと。
競馬予想って、言い換えれば脳内シミュレーションなんだが、変数を沢山入れれば当たるわけじゃないことを痛感。よりシンプルな予想方法を考えた方がいいのかも(笑)。
あと、中央競馬は芝、ダート、距離、競馬場などの要素が多すぎて、新規ユーザーの参入障壁が高すぎる。仕組みを理解しないで買っていたらほとんど当たらないはず。
自分が馬券を買い始めた頃は、全国発売のレースは数えるほどしかなくて、似たようなメンバーが日が傾いた最終レースをよく走ってた。見慣れたメンバーなら、馬券下手でも時々は当たる(汗)。さらに馬券は単複枠しかなくて、無謀な穴狙いでも代用で救われること多数。手広く流したって5点ぐらいだし(笑)。そして当時はもっと展開が単純だったような気がする。
JRAはもっと予想しやすいレースを増やした方がいいんじゃないかと。平場のレースは原則東西交流不可(もしくは地元馬優先出走)とか、クラス編成の変更で、中堅クラスのレースに似たようなメンバーが集まるようにするとか。
« 目黒記念 | トップページ | 今日は国立でナイトゲームですよ »
「競馬」カテゴリの記事
- 2022ユニオン1次申し込みします(2022.07.14)
- ユニオンの動画を見てみた(2022.07.13)
- ユニオン2022募集馬検討:その2(2022.07.13)
- ユニオン2022募集馬検討:その1(2022.07.13)
- ユニオンの出資馬決めました(たぶん抽選だけど)(2021.07.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いおぞうさんの提案、良いですね

ついでに頭数も12頭くらいまでに絞って欲しい
そもそも全国36レース買えて喜ぶ人なんてよほどの競馬き○ちがいと見栄晴くらいですよ・・・
「似たようなメンバーが」の件を読んでいたらなぜか「タイストレート」という馬が浮かんできました。
「府中・ダート・平場・追い込み」強烈に印象に残っています。
あの当時は競馬狂でしたので、常に知識もイメージもあったため、こんな競馬下手な自分でも「鉄板!」と思えるレースが時々あったりもしたのですが、最近は当たる気がしません
馬券を買う上でも、レースを見るってことがいかに大事かを痛感しています。
投稿: 新町民 | 2009.06.02 12:54
申し訳ございません。
不適切な文章になってしまっています。
投稿: 新町民 | 2009.06.02 12:56