第9節大宮戦採点 「神様仏様石川様」
過密日程でアウェーのナイトゲームが続き、最後にペースが落ちてくるのは仕方がないとはいえ、この展開で追いつかれたらかなりショックだったかも。
リンク: セットプレーから2失点するも、石川がハットトリックを決めて勝利を挙げる!.
FC東京 3-2 大宮
両チームとも先発メンバーを大きく変更して臨んだ一戦。FC東京はCBを今野、ブルーノ・クアドロスという初めての組み合わせに変更。中盤はついに羽生と梶山の位置を入れ替えて羽生が前目、梶山がボランチという構成。米本も先発。FWは赤嶺、カボレの2トップ。予想では4-2-3-1だったが、羽生と石川が流動的に動く4-4-2。
何といっても4分に取った先制点が大きかった。そこまではほぼ五分の展開だったが、完全に流れを引き込んだ。ちょっと飛ばしすぎという感じもしたけど、玉際に厳しく行ってセカンドボールを拾い、無理矢理流れを持ってきた感じすらある。
で、ハットトリックの石川直宏。カボレ師匠の外しっぷりと比べると、いつの間にあんなにシュートがうまくなったんだ?という感じ(汗)。1点目は最近得意の形だったけど、2点目は走ったコースもシュートのコースも完璧。あれを決められるのが今年のナオ。3点目は一昨年の横浜FM戦を思い出した。距離こそ違うけどボレーでドライブ掛けてというのは一緒。ああいう蹴り方には自信があるのかも。まあ、とにかく、守備面での貢献も含めて、すべてが素晴らしかった。
羽生はやっぱり前で使うべき選手だと再確認。ゾーンディフェンスのギャップに入り込む心憎い動きと丁寧なラストパスに良さが出た。梶山がボランチに戻ると安心感がある。あの場所でいやがらずにボールを受けてくれるのは大きい。フィジカルを生かした守備力は羽生に比べると格段に高いし、キープ力を使って「速く攻めない」という選択肢が持てることにも意味がある。
米本はポジショニングの良さでボールを回収していくタイプ。浅利が目標なのも頷ける。滑らなくて良いところで行っちゃったり、狙っているところへパスが蹴れてないといったミスもあったけど、高卒ルーキーの2試合目としては合格点。J1レベルの試合に慣れればかなりやれそうだ。
終盤は大宮が蹴ってきてピンチになったけど、足下で繋がれるよりましだったかも。大宮のパワープレーは冷静に見るとあまりうまくいってなかった。やっぱり初めての組み合わせのCBには連携面での不安があったので、パスワークで崩されるほうが怖かった。
最後の10分で守備がばたばたするのは続いている課題。ただ、前半から飛ばしていく以上、後半は押し込まれる可能性が高いので、そこは準備しておかないといけないのだけど。
ブルーノは前への守備はいいんだけど、一瞬のスピードへの対処が微妙。セットプレーではマトに付いていたけど、後追いになっていることが多かった。失点シーンも完全にマークを外された。でも、前線への高精度なフィードと時折見せたオーバーラップからの攻撃参加は魅力。今後も相手次第で先発があってもおかしくないかなと。次節の広島には相性が悪そうだが…。
今野はボランチで攻撃面も含めて勘が戻ってきたのに、またCB起用で割を食っている。ただし結果が出ているわけで、当面はこのままかも。ここ数年、CBを育てきれなかったツケなんだが…。
ということで、採点です。
権田 5.5 しばしばFKで決められているのは気掛かりだが
徳永 5.5 上がりは自重。サイドチェンジやくさびのパスは○
ブルーノ 5.5 攻撃面で良さが出たが、セットプレーの守備×
今野 6.0 CBでも十分な働き。攻撃面ではもったいないが
長友 6.0 この日は積極的に上がっていて「らしさ」が出た
梶山 6.0 やっぱりボランチ向き。以前より攻撃の意識高い
米本 6.0 幅広く動いて、相手の中盤をかなり封じていた
石川 8.0 とにかく素晴らしい。ハットトリック達成!!!
羽生 6.0 1列上がって持ち味出る。惜しいシュートもあった
赤嶺 5.5 よく競って攻撃の起点になっていた。調子上向き
カボレ 5.0 チャンスは沢山作ったが、戸田化が進んでいる…
鈴木 5.5 試合を決められるチャンスが巡ってきたが…
平山 --- 調子は悪くなさそう。次は攻撃できる時間帯で
浅利 --- 時間短く、評価なし
城福 5.5 ショック療法が効いた。ここをベースに構築していくのが重要。まあ石川に救われた試合ではあったけど。攻撃はそれなりに形になっているので、守備の改善がポイントか。
次節もアウェーのナイトゲームで広島戦。おそらく自宅で見ていますが、おいしくビールが飲める試合だといいと願っています。
« まずは動画と写真をアップ | トップページ | 65分の幻のゴール »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント