« 3番人気を買うが吉 | トップページ | カルチョビットの続編が出ます »

2009.04.19

第6節千葉戦採点「意思統一」

 「3番人気から買う」までは良かったけど、トライアンフマーチは持ってない。レース終わった後に気づいたが、単勝買えば良かったんじゃないのか?(涙)

 昨日の国立で2番目に盛り上がったシーンの写真(もちろん1番は石川の先制点)。

Fire

 昨日書いたことを繰り返すのは意味がないので、書いていないことだけを付け足し。

 佐原は調子落ちなのかね。1失点目は目の前のボールを見送るだけだった。何も反応できないのは…。左右から何気ないクロス、それも低いボールが入った時の対応が遅い。背中の選手が見えていないというか、GKのコーチングが足りないのかもしれない。磐田戦でもスルーして決定機を与えた場面があった。ハイボールは強いけど。2失点目の股抜きにはがっかりした。

 開幕戦のレビューにも書いたけど、試合の流れが読めていないから、どこで押してどこで引くのかというチームとしての守備観があいまいになっている。1-0で終わらせればいい試合で、どうしてこうバタバタしてしまうのか。あの時間帯はべったり引いてしまっても構わなかった。カウンターで攻めてもいいが、人数を掛ける必要はない。何度も繰り返すが、脆弱な守備は個人レベルの問題ではないと思うので、組織と戦い方を徹底的に見直さないと苦しい。そういう状況なのにGW開催で試合間隔が詰まるのは厳しい…。

 攻撃は崩して1点は取れるが、追い打ちが掛けられない。速い選手が多いのに、カウンターがうまくないのは明確な課題。それといろいろコンバートした結果、選手間の連携が希薄になっているのではないか。まずは選手を本来のポジションで使ってほしい。

 もう1つ。前半からゴールキックは徹底してカボレを狙って蹴っていた。確かに権田のキックは正確だし、カボレもまずまず競り勝ってたし、相手の攻撃も試合途中までは手詰まりで、カウンターも怖くなかったけど、ポゼッションを目指していたチームとは思えなかった。「蹴ったらいかん」とは言わないが、もう少し組み立てていく意識があっても良いのでは。

 今更、「たられば」を言っても仕方がないが、徳永が蹴り込んだゴールはオフサイドだったか? 徳永は確実にオンサイドだった。佐原がオフサイドポジションにいて、相手選手をブロックして「相手選手に干渉」したことが取られたのだと思うが、微妙…。あの時、去年の雨の国立を思い出したのは自分だけではないはずだ。

 最後に「全体が慌ただしすぎる」ことを挙げておく。「自分たちのペースでボールを動かせば疲れない」と言うけど、前半からあれだけ攻守に飛ばせば最後は疲れる。終盤は近藤、梶山、羽生というセンターラインにはエネルギーが残っていなかった。これも暑さが増す時期への課題だろうな。

 それでは採点です。

権田 5.0 まだ守備を引き締める威圧感は備わっていない
徳永 5.5 攻守に破綻はしなかった。幻のゴールは残念
佐原 4.5 失点以外にもバウンドさせて頭を越されピンチに
今野 5.5 相手FWをよく押さえていたが、最後に競り負けた
長友 5.0 安全に行っていい場面でイエローカードもらう
羽生 5.5 飛び出す意識はあるが、せわしない印象もある
米本 5.5 初出場とすれば上出来。展開力は出せなかった
石川 6.0 攻撃面では欠かせない選手。フル出場してほしい
梶山 5.0 展開しようにも前向きでボールが入ってこない
カボレ 5.5 ライン裏への飛び出しをもう少し狙っていきたい
近藤 5.0 シュートは枠内に入れないと絶対に入らないよ

鈴木 5.5 カウンターから攻め切る姿勢は見せていた
浅利 5.0 相手の攻勢に対して、効果的な対応ができず
赤嶺 --- 時間短く、評価なし

城福 4.5 そのうち2点目は入ると思うが、守備面の再構築は必須。交代した時にどういう狙いがあるのかあやふや。選手を入れ替えるのもいいが、メンバー間の連携を深めることも必要だと思う…。

« 3番人気を買うが吉 | トップページ | カルチョビットの続編が出ます »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6節千葉戦採点「意思統一」:

« 3番人気を買うが吉 | トップページ | カルチョビットの続編が出ます »