今節の採点は休みます。でもちょっと分析
ふがいない成績にぶち切れたとかではなく、アウェー指定席の最前列に座っていたら、ピッチの逆サイドで何が起こっていたかよく分からなかったため。でも、低い位置で見ていて分かったことや、帰りに運転しながら反芻していたこともあるので、ここまでの4試合を踏まえた分析を備忘録として書いておく。
リンク: 柏のサイド攻撃に苦しめられ、最後まで決定力を欠き3失点でナビスコ初戦を落とす .
柏 3-1 FC東京
石川や徳永、カボレ、平山など、個人としては好調を維持している選手が多い。一方でチームとしての成績が上がらないのはどこに問題があるのだろうと考えた。
こういう成績だと「戦ってない」みたいな意見も出るけど、うまくいかない時間帯は、個々の選手が頑張っている割にそのベクトルの向きはバラバラで、全体として打ち消し合っている感じ。個人の頑張りでしかチャンスが作れないし、守備も茂庭や佐原の頑張りでなんとかこらえているように見える。
言い方を変えると、想定していたゲームプランで動いている間は、新潟戦前半のようにボールが回るけど、そこから外れた時の復原力が感じられない。
まず攻撃面から考えてみる。
FC東京の攻撃を機能させなくする方法は単純明快で、「中盤で梶山にボールが入ったときに複数人でプレスを掛けて、自由にさせないこと」に尽きる。理屈としてはアレックス・ミラーが千葉-川崎戦でレイナウドが中村憲剛をマンマークさせて、強力FW陣と分断したのと同じ。カボレは怖い選手だけど、ボールの供給源を断ってしまえば無力化できる。
パス回しによって中盤で優位に立つことが城福サッカーの前提だけど、「最後は梶山」というネタがばれている手品では、敵は引っかからない。山形戦の平山を評価したのは前線でボールを収め、展開することで、ネタを仕込むポケットが2つになったから。
柏戦後の羽生のコメントに「サイドに展開するのか、中から崩すのかの判断がまだまだ甘いと思う。ポジションのバランスやポゼッションするのか速攻なのかも、もっと個々が敏感になる必要がある。」とあって、石川は「中から攻撃するのか、外から早いクロスを上げるのか、攻撃のバランスとメリハリが必要。」と言っているけど、本当の問題点はスイッチが1つしかなく、そこが封じられると制御が効かなくなることだと思うのだが。
単純な解決策はスイッチを複数に増やすことだろう。誰もがスイッチを入れられるサッカーが究極的な目標だろうけど、一足飛びにそこまで行けない。去年の苦しいときに見られた「平山1.5列目」というオプションか、大竹の先発起用に期待したい。
守備はFWから追っている割に、組織的に守れている感じがない。石川の猛追とか、今野のボール奪取とか、個人技は思い出せるけど、うまくボールホルダーを囲んでボールを下げさせたり、奪ったりというイメージが浮かばない。上から見ていると羽生は走っているし、梶山も相手ボランチに突っかかったりしているけど、連動性が見えず、簡単にバイタルエリアまで侵入されたり、クロスを上げられたりする。どうやってボールを奪うのかというチームとしての決まり事が何かぼんやりしている。
正直、即効性のある解決策は思い浮かばないけど、中途半端にプレスに行って裏を取られるぐらいなら、全員が素早くリトリートして低い位置でしっかり守備ブロックを作ることに徹した方がいいかも。両SBが高い位置を取るというのも、長友、徳永というJリーグ屈指の運動量が見込めるSBだからできる戦術だし。あと選手や監督のコメントで見られる「1対1で負けない」というのはあまりに当たり前の話で、それを強調して守備の改善を目指すのは危険だと思うが…。
ま、昨日の試合に関しては、「バーやポスト直撃弾や、芸術的なFK、PK判定を含めてついていなかったのは確か」と思っていた方が健康的でしょう(汗)。日曜の試合でどういうサッカーを見せてくれるのか、楽しみに待ちたい。と無理やり前向きに締めくくってみました(笑)。
おまけで写真をいくつかアップ。
« 寒いよ… | トップページ | 平山まで欠けるのか… »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 寒いよ… | トップページ | 平山まで欠けるのか… »
コメント