« 権田のインタビューがいい感じ | トップページ | 日立台に行く予定 »

2009.03.22

第3節山形戦採点「前線の起点」

 祝・降格圏脱出。何か違いますか?(汗)

 第3節にして全勝チームは消滅。上位候補だったチームはG大阪は京都に負けて連勝ストップ。清水は去年同様に不安定な戦いで出遅れるし、川崎もちぐはぐ。名古屋は調子良さそうだけど、ACLもあるわけで。鹿島も穴がありそうだ。J1は今年も混戦かもしれないなあ…。

リンク: 羽生のゴールで先制し、追加点は奪えなかったものの安定した戦いを見せ今季初勝利を飾る.

FC東京 1-0 山形

 走って活かされたいタイプが多い選手構成で、そんなに動かなくても仕事ができる選手は貴重。前2節は梶山が一人で舵を切りつつ、アクセル踏んだり、ブレーキ掛けたりだったけど、今節は前線で起点となった平山の働きが大きかった。

 長いボールに競り勝っている場面も多かったし、勝たないまでも競っていることでセカンドボールがこちらサイドに落ちてくることが多かった。また左サイドでは平山がボールを受けて、カボレや長友を走らせるパターンが絶妙。足元はもちろん、頭で流したり、胸で落としたりといった目立たないプレーがうまい。セットプレーでは攻守に効いていた。あとはボールを捌いた後でエリア内の奥深くまで進入できればなお良いって感じ。

 この日ぐらいの働きがコンスタントにできれば、FW枠は平山が一歩リードかも。TBSの解説で金田さんも平山を褒めてましたが、何気なくこなしているプレーで、戦況を少しずつ引き寄せているのは大きな意味があると思う。

 この試合の改善点の1つがピッチを大きく使う攻撃が出ていたこと。無理に繋がず平山目掛けて蹴るというのもそうだが、低い位置でボールを持った梶山が右サイドの石川へ出す大きなサイドチェンジが目立った。去年も同じだったけど、パスを繋ぐ意識が高まりすぎると狭いエリアへ選手が固まりがち。長く正確なパスを繋ぐのは難しいけど、上から見ていて「せせこましいサッカー」になるとFC東京の負けパターンなので、ピッチを大きく使う(プレミアっぽい)パスサッカーに挑戦してほしい。走力のある選手が多いわけだし。

 あと、石川の相手の後ろからボールをかっさらう守備は(2回も!)、チームの雰囲気を良くしたかと。佐原はいるだけで威圧感がありました(笑)。

 ということで、採点です。

権田 6.0 守備機会は少なかったがファインセーブ1本有り
徳永 5.5 守備はまずまずも、クロスの精度をやや欠いた
佐原 6.0 DFらしい雰囲気で引き締める。惜しいシュートも
茂庭 6.0 佐原とのコンビはやりやすそう。安定感あった
長友 6.0 スピードで突破する本来のスタイルが戻っていた
今野 6.0 パスはあれだが、ボール奪取やカバーは復調
梶山 5.5 低い位置でのパスミスあり。シュート意識は○
石川 6.5 サイド攻撃とCK精度、守備への切り替えが◎
羽生 6.0 ボールへ絡む回数が増えた。シュートは技あり
カボレ 5.5 前半の決定機決めれば、簡単な試合だった
平山 6.5 ボールを収め、時間を作り、チャンスを演出した

鈴木 5.5 守備を重視した動きで、攻撃はやや控えめ
近藤 5.5 悪くないが、もっとボールを呼び込む動きほしい
米本 --- 時間短く、評価なし。初出場おめでとう

城福 6.0 自らの誕生日を祝う勝利。先発メンバーの組み替えが奏功。去年のやり方に近かったこのゲームを原点にして、ここから積み上げて行ければいいのでは。

 それから小ネタを1つ。スカパーで録画したのを見直しましたが、ハーフタイム中に達也がピアノを弾いていました。ショパンの「別れの歌」と「東京ブギウギ」の2曲。

 あと、後半35分ぐらいにボールを回してなかなか攻めきれない場面で「攻めろよー」みたいな雰囲気になってましたが、1点勝っているのに無理な攻めはいらないよなあ…。前に座っていたおじさんは今ちゃんに文句を付けていて、後ろに座っている男の人は「慌てることはないんだよなあ」とつぶやいていた。スタンドも勝ちを確信する1点が欲しいのは分かるけど、落ち着かないといかん。それこそ、ゆったり回していればいい場面だったのだから。

« 権田のインタビューがいい感じ | トップページ | 日立台に行く予定 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3節山形戦採点「前線の起点」:

« 権田のインタビューがいい感じ | トップページ | 日立台に行く予定 »