天皇杯準決勝柏戦採点 「諸行無常」
2008年のFC東京の試合がすべて終了。いろいろなことがありましたが、それは2009年のネタとして取っておいて、まずは最後の試合を振り返ろう。
リンク: 鈴木のゴールで先制するも、終盤に逆転を許し敗戦、決勝進出ならず.
FC東京 1-2 柏
監督の試合後インタビューでも触れていたとおり、前半の内容は悪くないどころか、良い部類のものだった。2点目が取れていれば、おそらく楽勝だったと思う。
「ちょっと細かいな」という攻めはあったけど、負けられないカップ戦としては及第点の出来。柏のサイド攻撃は封じていて(特に太田側は)、梶山が前に出ることで4-4-2らしい攻撃の起点になっていた。そういう状況で生まれた鈴木の先制点。あれは柏にとってはショックだったはず。FWはカボレはスピードで見せ場を作っていたし、赤嶺のポストはうまくいっていた。
後半開始からのフランサ投入で、微妙に流れが変わった。とはいえ、同点ゴールを決められるまでは、ボレーを吹かしたり、ボールを追いかけなかったりで、目覚ましい活躍というほどではなかった。やっぱり、あのゴールを決められたのが大きかったかと。FC東京の選手は絶好機で枠に飛ばせなかったのと比べるとね…。
同点に追いつかれた後で、「1-1で延長戦もOK」と割り切れればよかったのだが…。
後半から一緒に見ていたこの人と「この試合はやっぱりエメ次第でしょうね」などと話していたら、そのエメが後半37分に決定的なチャンスを外す。3人のDFをを引きつけた梶山がこれ以上ないパスを送ったんだが…。最近の試合では一番いいエメに見えてたのに。さすがにこの瞬間はちょっといやな予感がした。それまでは絶対勝てる試合だと思ってたけど。
決勝点は…。あれを決められたら仕方ない。
試合終了後は悔しさというより、脱力感や虚脱感で一杯に。「まだ2008年は終わらない」と確信していたからだろう。2008年は「面白いシーズン」でした。2009年はそれに結果が付いてくることを望んでいます。
それでは、今シーズン最後の採点です。
塩田 5.5 ファインセーブもあったが、結果的に2失点
徳永 5.5 イエローが出てから裏を狙われた印象。攻撃は?
藤山 5.5 無難にこなしたが、パス回しで危ない場面も
佐原 5.5 いつもの佐原。ハイボールで負けないので安心
長友 5.5 攻撃は積極的で効果も高い。絞った時にどう守るか
梶山 6.0 いつもより高い位置で攻撃に絡む。守備にも奮闘
今野 5.5 ボール奪取は効いていたが、攻撃ではもう一息
鈴木 6.0 最初は空回り気味も古巣からファインゴール奪った
羽生 5.5 動きはあって積極的だったが、得点には絡めず
カボレ 5.5 スピードは脅威になっていたが、最後はバテた
赤嶺 5.0 ポストは機能も、決定機を決めないと赤嶺じゃない
エメ 5.0 決めようという意識はあったけど、宇宙開発に…
石川 5.5 まずまずの出来。パスが微妙に長くて合わず
近藤 --- 時間短く評価なし
城福 5.5 内容は良かったが、同点に追いつかれてから後手に回る。両FWに見切りをつける手はあったと思うが…。
2009年は主力選手はほぼ残留を決め(赤嶺除く)、ここからの上積みを期待できそう。ナビスコカップは7チーム中2チームしか決勝トーナメントに進めないレギュレーションで、狙って取りに行くのは難しくなった。やっぱりリーグ戦で上位争いを続けて、タイトルを狙うべきだろうな。