天皇杯4回戦仙台戦採点「こんなもの」
何気なく撮ったこの写真が、試合内容を物語っている。
右側にいる不満げな人々と、大活躍だった塩田のコントラストが印象的。奥になぜか宮沢が写っていたのは気づかなかった。そういえば、宮沢は初めてのCKでブーイングされた時に、ニヤッと笑ってました。双眼鏡で見ていたら分かった(笑)。試合中に「宮沢」コールをするのはどうかと思うが。
FC東京 2-1 仙台
リンク: 苦しみながらも、平山の2ゴールで天皇杯初戦突破!.
「鹿島戦のように」みたいな話が、やる方からも見る方からも出ていたけど、あんな試合は年に何回もできないから、ビッグマッチなのでね。天皇杯4回戦という微妙なシチュエーションで、あのような試合になったら、いいチームというより、何か奇妙なチームでしょう…。
でも、この日の仙台はアグレッシブでかなり良かった。控え中心の構成でモチベーションも高かったんだろう。プレーの精度ではJ1レベルと差があったけど。仙台にしてみれば、塩田が当たっていたのは不運だったかも。FC東京サイドから見れば、たまには「GKで勝った試合」も悪くないという感じ。
FC東京は仙台のサッカーに付き合ってしまった印象。プレスがきつかったとはいえ、もうちょっとゆったり回してペースダウンしたかった。速い攻撃の応酬になったのは、仙台のプラン通りだったのでは?
前半は攻撃がちぐはぐ。カボレは前への意識が強すぎて、無謀な突破が多かった。右サイドは石川に有効なボールが入らない。羽生は走っていたけど、ボールが出ない。今ちゃんは攻撃に絡めない。梶山は鹿島戦ほどボールがもらえない。
そんな状況で、鹿島戦と変わらなかった割合が高かったのは平山。チャンスが何回も平山にやってきて、結果的に2点を決めたのは偶然ではない。1点目はあそこに詰めていたのが良かったし、2点目も裏へ抜けたのは文句なし。今日の結果は赤嶺だったら、凄く褒められると思う
あとは茂庭の不在が大きかったか。藤山は相変わらずインターセプトは良いけど、ラインコントロールとか左右へ振られた時の動きとかに怪しい部分があって、仙台攻撃陣から狙われていた感じもあった…。来年に向けての補強ポイントはまずCBでしょう。佐原を残せるかどうかと、増嶋を戻すのか、新外国人を採るのか。
同点にされてからはネジを巻き直して、分厚い攻撃が見られた。エメルソンはこういう試合に交代で入ると効果的。鈴木達も効いていた。赤嶺もシュートまで行っていたし。延長に入っていたら、簡単に点が取れてあっさり押し切れたと思う。
ということで、採点です。いつもより席の位置が低かったので、メインスタンド側の攻防が分かりづらくて、自信がないけど。
塩田 7.0 ビッグセーブを連発。GKで勝つ試合も悪くない
徳永 6.0 平山へのいいクロスがあった。守備はまずまず
藤山 5.0 茂庭の穴を埋めきれず。試合感が不足?
佐原 6.0 素晴らしく良いわけではなかったが、悪くない
長友 6.0 オフサイドにはなったが、カボレへのパスは○
今野 5.5 ボール奪取は普段通り。攻撃面では今ひとつ
羽生 5.5 前線から走り回ったが、あまり有効でなかった
梶山 6.0 いつもより前目に位置。積極性は出てきている
石川 5.5 良いタイミングでボールもらえず。不完全燃焼
カボレ 5.5 ゴールはオフサイドで取り消し。突破は不発
平山 6.5 裏へ抜ける動きで決定機呼ぶ。2ゴールは◎
エメ 6.0 ドリブルで試合のリズム変える。シュート欲しい
鈴木達 6.0 良く動き、短時間ながら決定機を作る
赤嶺 6.0 攻めるしかない状況で積極的にシュートした
城福 5.5 「鹿島戦と同様」は理想だけど、そうはいかなかった。交代選手は当たったが、延長戦を考えると早めに3枚切ったのはどうだったのか?
審判の話はしたくないけど、メインスタンド側(アウェー側)の副審のオフサイド判定が怪しくて…。前半にカボレが長友からのマイナスパスでネットを揺らしたシーンは、オフサイドポジションに残っていた石川が関与したという判定らしい。
まあ、これはGKの視野に影響したと考えられるけど、後半に大ピンチを招いた仙台のスルーパスは完全にオフサイドだったよ…。塩田のビッグセーブがあったから良かったものの、あれで負けてたら、しゃれにならない。
« 予想上手の馬券下手 | トップページ | JFAの会長は余計なことを言うな »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント