思いつきだけで話しているに違いない
普通、トップというのは、一つ一つの言葉に意味を込めて話すもの。そうしないと人は動かないし。JFAの会長は何も考えずに話しているようにしか見えない。
リンク: ナビスコ杯来年にも五輪方式U23中心に - サッカーニュース : nikkansports.com.
ナビスコ杯が早ければ来年度から、「五輪方式」を取り入れる可能性が出てきた。日本協会の犬飼基昭会長(66)は16日、ナビスコ杯出場選手の資格をJ1各チームの23歳以下(U-23)とし、オーバーエージ枠3人を設けるなど、五輪方式に変革するプランを披露した。
この日、福岡市で行われた九州地域訪問会議に出席した同会長は「五輪代表だって、日本はGK以外ほとんどが所属チームで控えの選手。そんな国はどこにもないし、五輪で勝てるわけがない」と指摘。そのうえで「ナビスコ杯をU-23化すれば若手の強化になるし、大会も盛り上がるだろう」と話した。
U-23の選手だけでベンチ入りメンバーを満たせるチームはないはず。FC東京のトップチームには選手が30人いるけど、U-23で使えるメンバーは
GK 権田
DF 長友、小山、吉本、椋原、高橋
MF 梶山、森村、大竹、下田
FW 平山
だけ。オーバーエージが3人いても、ベンチ入りメンバーすら揃わない(汗)。そもそもナビスコカップの裏で代表戦を実施する日程だから、この年代の選手も引っ張られる。25人態勢でやっているチームもあるのに、U-23限定で試合ができるわけない。
で、太字で強調した方も事実誤認だし…。北京五輪メンバーを思い出すと
GK 西川、山本
DF 水本、森重、安田、内田、吉田、長友
MF 本田拓、谷口、梶山、本田圭、細貝、香川
FW 豊田、岡崎、李、森本
ほとんどがJ1でレギュラーの選手なんですけど…(J2と海外の選手を除いて)。
前会長は失言が多かったけど、今度の会長は単に「無知」なのではないかと思わざるを得ません。
« 天皇杯5回戦新潟戦採点「交代の効果」 | トップページ | 年間チケット発売 »
「サッカー」カテゴリの記事
- JリーグとNPBの日程発表(2020.06.16)
- 年チケ払い戻し(2020.05.13)
- 2019年JGC修行50回搭乗の軌跡(2019.11.14)
- データだけ見てみる(2015.11.22)
- いよいよ大一番(2015.11.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これ、本当にあきれちゃいました。
新潟とか、今でもメンバー組むのに四苦八苦してるんでしょ?
レッズは裕福だから、若手をたくさん抱えられますけどね。
ほんと、この人はビッグクラブ志向で、地方のチームをつぶそうとしているとしか考えられない。
それにもっというと、U-23ではないけれど、普段は出番のない控えの選手もいるしね。そういう人たちはどうしろと?
投稿: 通りすがり | 2008.11.17 14:12
>通りすがりさん
この案はU-23該当者でトップチームとは別のチームを作るのに等しい提案ですよね。ビッグクラブでもそこまで抱えられるチームがあるかどうか…。
単にベストメンバー規定を外すだけでも、クラブが勝手に若い選手を使うのに。
ブレーンストーミングの場で「可能性を考えず案を出してみる」なら有りでしょうけど、協会会長の発言ではあり得ないと思います。
投稿: いおぞう | 2008.11.17 19:05
確かに仰る通り(笑)。
U-23+3人でベンチまで埋まるわけがありませんもんね。まあ意図として「若手主体の大会ってどうよ」という話題を振っているんでしょうけど。
太字の部分に関しても、「GKは仕方ないが、五輪世代は~」っていう意味じゃないのかなあ。好意的に解釈すると(笑)。
迂闊すぎて、せっかく世間に振った話題なのに揚げ足取られるだけで終了してる気がしますね。
投稿: メトカラ | 2008.11.17 22:01
>メトカラさん
あの会長、言葉が決定的に軽いですよね。今からでも「話し方講座」でも通った方がいいかと。「五輪世代は…」って、実はロンドン世代の話だとか、後から取り繕ったりして(笑)。
ナビスコで若手育成はいいと思うのですよ。目の付け所として。ニューヒーロー賞も有るわけだし。
どうしてそれが「U-23でチーム組め」になるのかと
せめて「スタメンに3人以上、U-23の選手を起用すること」ぐらいなら、議論の余地はあるのに。
投稿: いおぞう | 2008.11.17 22:14
どうして、ああも簡単に突っ込まれることばかりしゃべってしまうんでしょうね?
JFA内にもっと有能な振付師がいないんでしょうか?
または、誰もコントロールしない・出来ないんでしょうかね?
投稿: fct fan | 2008.11.18 01:49
>fct fanさん
一瞬考えれば「選手が足りない」ということがすぐに分かる話ですから「無知」と書いてみました(汗)
協会内にはコントロールしようとしてる人はいると思いますが、暴走が止まらないのでしょう。観測気球ならもっときわどい球を投げると思いますので…。
投稿: いおぞう | 2008.11.18 09:46